見出し画像

【幼児クラス/小学生クラスが盛況です(驚)】


一般社団法人
[日本いぶき育成推進協会]

【私たちのミッションは
未来の世代が《生き抜く力》を身につけるために
新たな貢献をすることです】

代表理事の
カズ山田(山田和也)です。

ご覧いただき有難うございます。

【幼児クラス/小学生クラスが盛況です(驚)】

とある都内での
幼児と小学生の
運動あそび教室。
(公共施設)

担当して
一年とちょっと経ちました。

幼児クラスは
《いぶきチャイルド運動メソッド》を
取り入れて行っています。

元は
少ない人数でしたが
リピーターさんが多く

ジワジワ人数が増え
7月からは倍になり

ほぼマックスになりそうです。

ほぼ手取り足取り教えず
(ほぼ教えません)

たくさん失敗しよう。
どんどん失敗していいんだよ。

やってみることが大事。
できない事は
恥ずかしいことじゃない。

頑張ってる人は応援しようね。

どんどん動いてみようと
声がけしつつ 

飛んだり跳ねたり
前回り、後回りしたり

動物の動きを真似したり

跳び箱(自由に飛ぶ、キマリはなし)

走ったりスキップしたり
後ろ向きで全力で走ったり

走りながら、前回りしたり


受け身を覚えたり
目を動かしたり

足指をマッサージしてあげたり

ボールを投げたり
(いろんな投げ方やってみよ)

とったり蹴ったり

バランスボールで
好きなように遊んだり。

どっかぶつけて痛い時は
どうしたらいいか?

そうしたことも覚えて。

キッズレスリングで
やっていたことも取り入れて
行っています。

ほぼみんな楽しく動いてます。

みんな汗だくになってます。

それぞれ好きな動き
得意な動きがわかってきて
それも良いと感じてます。

なるべく規制なくやることが大事だと
実感してます。


こうした経験も
今後
《いぶき運動メソッド》に
取り入れていきます。

ちなみに

なぜか小学生のクラスも
満席になりました。^o^

昨年の春からスタートして
当初は10名位です。

現在は倍のの20名です。

満席となりました。

人数は
多少の入れ替わりがありつつも 

毎月増えてきて
現在に至ってます。。

1年生から6年生まで
学校も違ったり
ごった煮です。

いわゆる
落ち着きのない子も
人の話を聞かない子も
そこそこいます。

ジッとしていないで
動き回る子もいます。

何か
スポーツをやっている子たちは
少ないです。

運動能力の差は
かなりあります。

ケガをしないように
神経はフルにマックスです。

なぜ人数が増えてきたか?
理由はまだ分かりませんが…

感じることは多々あります。


今の子たちは
学年が違う子たちと
遊ぶ機会が少ないので…

このクラス内も
最初はコミニケーションが
めちゃめちゃでした。

いわゆる
学級崩壊の状態ともいえました。 

話を聞かず
好き勝手やるこも数名。

口ゲンカも多かったです。

ときには
小さな暴力もありました。

まぁ
その都度対処してきてます。

ケガをしそうな時もあるので

かなり
私が声を
荒らげることも
時にはあります。

ボール(ヨガボール)を
人の顔にぶつける子もいます。

転んで泣く子。

とにかく
このコミュニケーションモラルが
あまりないのには
ちょっと驚きました。

毎回毎回
いろいろ身体を
動かしながら
遊びます。

そんな中で
何かが少しずつ
上手になってきている子が
増えてきてます。

とにかく
動くことが
楽しくなってもらえれば!と 

毎回
全力(善力)投球です。

施設の方からも
かなり人気ですね!と
声かけられています。感謝🥲

この経験値を
次の活動に繋げていきます。

当協会では
  
運動だけではなく
『人』としての『そもそも』を
身につけながら

『やってみる心』を育むように
構成されている

ー運を動かすー
《いぶきチャイルド(乳幼児)運動メソッド》を
今構築中です。

先日
現在メソッドを実践中の
福岡にある
インターナショナル保育園に伺い
実践してきました。



⬇️⬇️
保育園運営の代表ご感想
『いぶきのメソッドは子どもの運動能力を高める一般的な体操などを目的としておらず、人間としてそもそも生きる力をつけるには?を常に探求するメソッドです。
だから深いし、シンプルだし、理にかなっているのです!』
有難きご感想をいただいています。

さらに
ブラッシュアップして
内容を高めていきます。
 
《いぶきスポーツアカデミー》
では
0歳(ー2歳)から18歳まで

同じ理念で
子どもたちの成長を
サポートしていく活動を
展開中です。


それに合わせて
指導力・指導法・知識の
ブラッシュアップは
必須になります。

こちら側が
学んで成長すること
共に学び成長する
共育・学育です。

そういう時代に
なっていると
ヒシヒシと感じます。

【教えない】という指導法で
自分で決め考える力を
育むことも
目的としています。

《モットー》
・元気にあいさつをする
・やってみる
・自分で考える
・くらべない
・あきらめない
・全力を出す



一般社団法人
日本いぶき育成推進協会
↓↓

https://ibuki-jip.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?