![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132519196/rectangle_large_type_2_fc99ba1d5eeba17b02f03615cff5763a.png?width=1200)
Photo by
cosmopolitan0527
模擬国連(MUN)で賞をもらう為には(2)
模擬国連ネタの続きです。
MUNって言われることが多いですね。
これに参加して、賞(アワード)を受賞する方法を前回書き込みました。
それの追加のはなしです。
まず、賞を狙うには最低限のディベートの実力があった方がよいことは間違いないですが、反対にすごい予習してきて、予備知識もあって、ディベート力もある上の学年の生徒が受賞できないこともよくあります。
1)賞をもらいたいなら、まず大規模な大会は避ける。
人数が多いので、それだけ難しくなります。
2)一般的な試験期間前に開催されそうな大会を選ぶ。
実際の参加人数が少なくなります。
試験の成績には要注意です。
3)たとえ話をたくさん言って、発言を伸ばす。
4)前半より、後半に集中して、チェアへの印象をよくする。
さらに・・・
5)大きな態度で、大きな声で。
この5つが受賞のポイントです。
本気で勉強して、趣味レベルにしてしまう生徒も多いです。
子供達はかってにインターネット検索を駆使してどんどん吸収していきます。
過去の国連の議事録を検索して読み込む人も多いです。
参加したことの無い親にはかなり難しく、複雑なことで、模擬国連を理解することは難しいでしょう。
会場を見学できたり、サポートスタッフになれる場合はボランティアしてみると良いでしょう。