見出し画像

子どもの作品、普段の様子、好きな色から感じたこと

※下記企画#ドドイツトエ と、虹風の「色の日のいろいろ」シリーズの読み物とのコラボ記事です。



(写真)

(都々逸)
すごいね!としか 言葉が出ない
精進せねば 見習って

先生に手伝ってもらったとはいえ、いつの間にこんなものを作れるようになったのだろう。
一目でカメラとわかるし、形のみならず顔も猫のお面と化している。

親の私も少しずつ成長しないとな…と思わさせられた次第である。


※ここからは、上記写真の「カメラ」から着想を得た「色の日のいろいろ」シリーズの読み物(エッセイ)です。



先生にさようならを告げるなり
「あかがなかったから、ひもはピンクにしたんだ〜」
と、息子はこのカメラを見せてくれた。

カメラのみを撮影



息子は日頃から、赤やピンク、黄色が好きだと言っている。


服は、乗り物や恐竜がついていれば他の色も着る。
ただ、そうしたデザイン且つ赤色のものは特にお気に入りで、2〜3日に1回ほど洗濯している。

私の父や母、祖母からもらったミニカー等なら、青やシルバーでも色を問わず好きだ。
「カッコイイくるま」の位置付けとなっている。
とはいえ、本人が選んだものは赤や黄色が多い。

あくまで一部だが、こんな感じ


あまり売られていないとか、大抵赤もあるから赤を選ぶのかもしれないが、ピンクの服やミニカー等は、我が家にはない。

そうした息子向けのものの売り場に、赤はなくピンクと他の色があるとき、息子はピンクのものを選ぶのだろうか。
密かに実験してみたいと思っている。



ふと気付いたが、ほんの半年ほど前までの息子は、同じ年齢の子どもたちが集まる場では、とても大人しかった。

たとえば、見本になる人を見ながら皆で踊るといった場面では、頑なに踊らなかった。
ある意味、意志が強かったといえばそうかもしれないが。

ただ、親としては、幼稚園に入っても大丈夫だろうかと心配していた。


ところが、いざ通い出すと別人のようになった。


先生には、自分から何でも言いにいく。

印象的な出来事があると、こちらから聞かずとも話し出す。

先生やお友だち、Eテレや親たちの言葉や身振り、歌やダンスの真似をする
(夫と一緒にするときはよいが、自分だけがする場合は、「みないで!」とよく言われる)。

降園時の先生のお話し途中で、我こそはと何かしら発言をすることが多々(静かにしていてほしい…)。

運動会のかけっこでは、1番に名前を呼ばれる位置へ行っていた。

Eテレの「おかあさんといっしょ」で、おにいさんやおねえさんと子どもたちが歌ったり踊ったりするコーナーを見ながら
「ぼく、テレビでたい。テレビみて、『これ、〇〇ちゃん(息子の呼び名)だー』ってみてみたい!」
と言ったこともあった。


息子の中にあった何かが目覚めたのか。
この変貌ぶりに、驚かされる日々である。


赤やピンク、黄色は赤ちゃんにも認識しやすい色たちだろう。
ただ、「自分はこの色が好き」と理解できるのは、幼稚園入園前後だろうか。


色の好みと性格の関連性は一概には言えないし、どちらかが先に決まるというものでもない。

まだ表にはさほど出ていなかったものの、根は特別に明るかったり積極的だったりしたことなどから、赤やピンク、黄色が好きになったのか。

赤やピンク、黄色が好きと感じるようになり、それらの色に影響されて性格が変化したのか。

特に関連はないのか。


幼児ゆえになんとも言えない。
ただ、色がもたらす心理的効果は子どもにも当てはまりうるのではと、個人的に感じている今日この頃である。


※過去の「色の日のいろいろ」シリーズ読み物はこちら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?