【短歌一首】 霜おりず露も凍らぬ霜降(そうこう)は秋の終はりの節気と呼べず
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。
そして、この日から次の二十四節気である11月7日の「立冬(りっとう)」までが霜降の期間に当たる。
霜降の次の節気が立冬ということは、暦の上ではまさに霜降は冬に入る前の秋のオーラスに当たるということになる。
しかし10月の下旬に入ってからも25度越えの夏日も何度も繰り返されている。昼間は半袖で過ごすこともけっこうある。秋の終わりどころか秋の始まりの節気なのでは。
ちなにみ、霜降の前の二十四節気は10月8日の「寒露(かんろ)」で冷たい露が草木などに降りる頃。
その後を継いだ霜降は、秋の締めくくりの節気として、寒さが厳しくなるため露も凍って霜が降り、だんだんと冬が近づいてくる季節のはず。昔はそろそろ冬支度を整え始める季節。
しかし10月23日以降の霜降の節気の期間は、毎日、晴れれば日差しが強く、曇れば生温く、雨が降れば蒸し暑い霧雨などの天候が繰り返されていた。
たまに気温が急降下して寒暖差で肌寒く感じる日もあるが、秋の最後の節気とは到底思えない。冬支度などまだまだ先の先の話のように感じる。
澄み切った青空を見ていると、夏の暑さが収まり、ようやく秋になったかという錯覚に陥る。そのくらい霜降という言葉の表す季節と、実際の肌感覚の季節とに大きなギャップがある。
ようやく長袖のシャツを着るようになり、暑い間着ることなかった(冬物ではなく)夏物のジャケットを羽織るようになった。いよいよ本格的に秋に入る頃には、暦の上ではもうすぐに冬の始まりを告げる立冬が来る。
この極端な気候変動、いったいどうしたものか。
猫間英介