見出し画像

#1204 公園で見つけたたい焼き屋さんが教えてくれた「チャンスを掴む力」【1月29日(水)】

おはようございます!まっちゃんです。

水曜日のテーマは「仕事、副業、SNS運用」です。

今日は先日公園に行ったら、ポツンと1店舗だけ出店していた「プチたい焼き」のお店に立ち寄った時の話です。何気ない日常で「チャンスを掴む」とはいったい何があったのでしょうか?

最後まで読むと、「チャンスを掴むきっかけ」が分かりますよ。

それでは本編をどうぞ!!



「常にアンテナを張っておく」

ある日の午後、息子と公園で遊んでいると、ふと甘い香りが漂ってきました。その先には、見た目にも愛らしい小さなたい焼き屋さんの屋台が。焼き立てのたい焼きが次々と並べられる様子は、思わず立ち止まらずにはいられません。

「一つ買ってみようか。」 息子の手を引きながら、私は自然とその屋台に近づいていました。そして、ほんのり温かいたい焼きを一つ手に取り、口に入れるとその美味しさに驚きました。

中はしっとりとしたあんこ、外はカリッと香ばしい生地。一瞬で、このたい焼き屋さんがただものではないと感じました。

チョコも買いましたがどちらも甘すぎず食べやすかったです。息子はたい焼きを持ったまま走り回っていたので、手が汚れてしまいましたw

ちょこ味も美味しい

でも、この話はただ美味しいたい焼きを食べたというだけでは終わりません。ここで私の中にある一つの習慣が働きました。

それは、「常にアンテナを張っておくこと」。

このたい焼き屋さんが、私が次に開催するイベントにぴったりではないか、そんな考えが頭をよぎったのです。


「ついでに聞いてみる」の一歩が未来を変える

たい焼きを買うついでに、私はお店の方に話しかけました。

「とても美味しいですね!こちら、普段どこで出店されているんですか?」

こうした一言から、出店条件や営業スタイルを自然と聞き出す流れに。すると、驚くほどフレンドリーな店主さんが出店条件について詳しく教えてくれました。そしてその条件が、なんと私が準備している次回のイベントにぴったりだったのです。

私はすかさず提案しました。

「実は、こんなイベントを開催してる者なんですが、ぜひ出店していただけませんか?」

そう言って私が主催したイベントのYouTube動画を見せました。
余談ですが、今の時代、YouTubeやSNSが名刺代わりになるのって便利ですよね。フォロワーがある程度いるだけで、一目置かれます。

さらに、YouTubeであれば活動内容を動画ですぐに見て頂けるので、自分のことをすぐに認知して頂けて話が早いです。

話は逸れましたが、店主さんは驚いた様子でしたが、次の瞬間には笑顔で「ぜひお願いします!」と快諾してくれました。その瞬間、たい焼きを買っただけのただの午後が、次のイベントに向けた大きな成果を生む時間へと変わりました。


チャンスを逃さないための「アンテナの張り方」

今回のエピソードで改めて感じたのは、「チャンスは思わぬところに転がっている」ということです。でも、そのチャンスを掴むためには、日頃からアンテナを張っておくことが必要不可欠です。

私自身、日々の生活の中でこの習慣を意識するようになったのは、ある失敗がきっかけでした。数年前、ある商談の場で「これをもっと早く知っていれば、別の形で提案できたのに」と後悔した経験があります。

それ以来、小さなきっかけや情報にも敏感でいることを心がけるようになりました。

アンテナを張るというのは、単に情報収集を意味するのではありません。「興味を持つ」「気づく」「ついでに聞いてみる」といった、ちょっとした行動の積み重ねです。

例えば、たい焼き屋さんに話しかけるような何気ない会話も、その一つだと言えるでしょう。


美味しいものはチャンスを連れてくる

そして、もう一つ大切なこと。それは、「美味しいものに素直でいる」ということです。たい焼きに限らず、美味しいものを見つけたら足を止めてみる。そこから人との出会いが生まれ、新しい可能性が広がることもあります。

私たちの生活の中で「つい見過ごしてしまう」瞬間は意外と多いものです。でも、少しだけ足を止めてみる、好奇心を働かせる。そうすることで、きっと想像以上の成果が得られるはずです。


息子との時間が教えてくれるもの

公園で息子と過ごす時間は、私にとってただの親子の時間以上の価値があります。彼の「何これ?」という好奇心や、初めてのことに挑戦する勇気を見ていると、自分自身もその姿勢を見習おうと思うのです。

今回のたい焼き屋さんとの出会いも、そんな息子との時間があったからこそ生まれたものです。

「遊びの時間を無駄にしない」なんて堅苦しい話ではありません。むしろ、楽しみながら、そこに潜むチャンスを探すという軽やかな心構えが大切です。

お店の子どもと仲良くなる息子

最後に

このエピソードから得た教訓は、特別なものではないかもしれません。でも、日常の中に転がる「気づき」を拾い上げ、それを行動に移すことで、思いもよらない未来が開けるということを、改めて実感しました。

次回、皆さんもふと立ち寄ったお店や何気ない会話の中に、どんなチャンスが隠れているか意識してみてください。その瞬間が、あなたの人生に新しい風を吹き込むかもしれません。

そしてその風が、たい焼きの甘い香りのように、あなたの心を満たしてくれることでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
スキ、フォローは大変励みになります!

それではまた明日の記事をお楽しみに。


【おまけ】

昨日は、本業に加え、オンラインコミュニティのプロジェクトやSNS関係の作業がたまっていたのですが、ガッツリ集中してやり切りました。

タスクがたまるとげんなりしてしまいがちですが、アレコレ考える間に優先順位を決めて、手足を動かすのが一番です。

「作業興奮」という研究結果もあるくらいで、ほんとに行動するとやる気がどんどん湧いてきました。おかげで、やりたいことは全部ではないですが8割型できたので良しとしました。

今日も、タスクがしっかりあるのと、愛犬のトリミングに連れて行かなければいけないので、午前中に集中して、時間に余裕を持って臨みます。

今日も素敵な一日になりますように!


【昨日のスケジュール】

1月28日(火)くもり

4:00 起床、歯磨き、洗顔、トイレ、白湯
4:15 0秒思考、瞑想、読書
4:45 SNS運用
5:30 愛犬のご飯、息子タイム
7:00 スタエフ収録
7:30 愛犬の散歩
9:00 仕事
12:00 昼食
13:00 作業
16:30 動画編集
17:00 note執筆、スタエフ収録
18:00 お風呂掃除、愛犬の散歩
19:00 息子とお風呂
19:30 夕食
20:00 愛犬のご飯、息子タイム
21:00 記帳、スケジュール調整、タスク管理
21:30 ストレッチ、就寝


【公式LINEにて質問、リクエスト受付中】

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。


【音声配信はこちらから】

今年の元日からスタートした音声配信です。
朝活10年目の私が朝活や早起きのコツから、40代のリアルまでジャンル問わず配信をしています。

まだ始めたばかりなのでとにかく、リスナーの皆さまに役に立つ、共感してもらえる配信を心がけてまいります。


【X、Instagramもフォローよろしくお願いします】

Xアカウント @matsu_party

https://twitter.com/matsu_party

Instagramアカウント @hzparty


【マガジンのご紹介】

記事のテーマごとにマガジンにまとめておりますので、
あわせてご覧いただけると幸いです。

それでは引き続き、よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

朝活のまっちゃん@早起きが10割
こんは私でよければぜひサポートをよろしくお願いします!いただいたサポートは更なる活動費として大切に使わせていただきます。一度きりの人生、悔いの無いようにやりたいことを全部できるようにこれからも頑張ります!

この記事が参加している募集