見出し画像

それから…


夏目漱石の「それから」を読みました。

僕の独断と偏見で漱石の小説とは、人の心の深淵を覗き込むような描写にジリジリする感覚を楽しむ心理サスペンスだと思っています。

漱石の前期三部作の二作目です。「門」は読みましたが、何故かまだ「三四郎」は読んでいません。多分心のどこかでハツラツとした漱石の青春小説を読みたくない気持ちが心のどこかであるかも知れません。

さて今回読了した「それから」も僕の期待を裏切らない一流の心理サスペンスに仕上がっていました。

大きなテーマとして流れているのは不義の愛、いわば浮気ですね。自分は浮気は面倒臭いのでまったくしたいとは思いませんが、この小説の描かれている主人公代助と三千代の背徳的な愛の描写に僕はドキドキします。

それから男性のジェラシー。これは男子の競争本能がベースになっているので女性のジェラシーより根が深くたちが悪いと思います。
代助と平岡や寺尾の皮肉の応酬や心理描写は読んでいる僕がジリジリします。

それから、代助と家族との関係性。代助の父からの経済的援助で生計を維持しているますが、その父からは早く自立してくれ、さもなくば早く結婚して身を固めてくれと言われています。でも代助モラトリアムを続けたいみたいです。
でも代助は父からの経済的援助を得る為に、父とはつかず離れずの関係を続けていました。
現代の感覚だと、父の意見はもっともですね。 

しかし、そのモラトリアムが主人公の浮気が原因で家族から絶縁され突然終わりを告げるところでこの小説は終わってしまいます。
多分、この小説の表題「それから」とは不実の愛が実ったけれどもモラトリアムが終わり実社会に不本意ながら出ざるえない代助の「それから」どういう人生を歩んで良いのか?という戸惑い、焦り、悩みを表しているのかな?と思いました。そうだとすれば「それから」と言う表題自体がシニカルでジリジリしますね。

是非、皆様も読んでみて下さい。シニカルでエスプリがきいた文章は現代でも十分楽しめます。そして一流の心理サスペンスを楽しんでみて下さいね。あのジリジリする感覚が堪らないですw
#夏目漱石 #読書感想文 #それから  #読書好きな人と繋がりたい #note感想文  

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集