見出し画像

今日の筆文字 江


10月25日

やさしい甘さ【甘酒おしるこ】


砂糖を使わない米麹の甘さがやさしい

甘酒おしるこです。

今回は手作りの濃縮米麹甘酒を使用しました。

米麹の甘酒とあんこがとても合います。

寒くなってくる時期なので

暖かいものが欲しくなりますね。

参考:榎本美沙さん


〖甘酒の歴史〗

甘酒は、日本古来の伝統的な飲み物として

知られています。

その歴史は古く、古墳時代まで遡ると

言われています。

甘酒の存在が歴史書に示されたのは

奈良時代に編纂された『日本書記』から。

甘酒のルーツとなるものは2つ

・甘甜酒(あまのたむざけ)

日本神話に登場する女神

「木花咲耶姫」(コノハナサクヤヒメ)が子を

成したことを祝って醸したお酒。

酒(こさけ)

応神天皇(300年頃)が吉野(奈良県)に行幸した

際に献上された。


鎌倉時代、初期までに成立した国語辞書

『伊呂波字類抄』(いろはじるいしょう)には

アの項に「」(アマサケ)の記載が

残されています。

甘酒と呼ばれるようになったのは江戸時代に

入る直前1597年(慶長2年)

易林本節用集(えきりんぼんせつようしゅう)

という辞書に甘酒の表記が登場し、

」と「甘酒」は同じと記載されています。


江戸時代前期までは夏の飲み物としてとらえ

られていた甘酒。

江戸時代中期には主に冬に売られるように

なっていたことが文献にあり

甘酒は単なる飲み物ではなく

庶民にとっての栄養ドリンクとして定着して

いったそうです。


今日の筆文字は江です 難易度★★★

書き方のポイント 5画目をややかたむけて

気が向いたら書いてみてください


いいなと思ったら応援しよう!