見出し画像

休職と人事図書館とわたし

"El futuro empieza hoy"
未来は今日はじまる

大げさな言い方をすれば命の恩人かもしれない
人事図書館とその館長に感謝をこめて


人事図書館アドベントカレンダー2日目!12/2担当のおもちと申します。
昨日は、CETのももさんの人事図書館ブックツリーコーナー振り返りで、ブックツリーに込めた想いを読み、私自身もこの1年を振り返るいいきっかけになりました。

私はというと・・・最近、1年間の休職を経てなんとか復職することができました。復職まで(してからも)不安なこともたくさんありましたが、人事図書館とリワークプログラムのおかげで「仕事に戻っても大丈夫」と思うことができました。

休職するために必要だったこと

なかなか休職の決断ができなかったとき、館長のよっしーさんとお話する機会がありました。そこで、第三者目線でもう私は働けない状況だなと気づくチャンスがありました。それが決定打となり、休職へと踏み切ることができました。今現在、休職するか悩んでいたら、適当な距離感の第三者に意見を聴いてみるのもおすすめです。あの時、休職に向けて背中を押してくれたことには本当に感謝しています。

休職してからの生活

1番体調が悪かったときの感覚としては「朝起きてえらい」「着替えてえらい」「ごはん食べてえらい」「シャワーあびれてすごい」・・・という感じで、基本的な生活をするのが精一杯でした。そして、そこから仕事ができるまで回復するのに1年もかかると思っていなかった自分もいました。

とにかく毎日の生活を整えて、いわゆる健康的な生活を送ることが大事な日々でした。【食べる・寝る・起きる・少しでも外に出る】でも、それができない日があっても、自分を責めないこと、それも「ま・いっか」と思えることが回復へつながったと思います。

このとき逆にできなかったことは、本を読むこと(特に実務関係の本や、仕事を思い出させるような本)、仕事関係の情報を見ること→SNSで会社の情報を見て具合が悪くなったことがあります。体調の回復を測るバロメーターにはなるかもしれませんが、体調が悪化する危険もあるのでおすすめしません。

リワークプログラム(復職支援プログラム)に参加して

私が幸運だったのは、自分に合ったプログラムに参加できたことです。
「まずは、できる事からやってみよう」という軽い気持ちでした。リワーク中に参加した認知行動療法を通じて、休職前の辛かった経験と向き合えるようになったことは、とても大きな変化ですし今でも感謝しています。

小さなステップを重ね、自分の中に「大丈夫」という気持ちが少しずつ育っていきました。午前はリワークプログラム、午後から人事図書館で就業時間を想定して、マイペースにすごすことで、復職への準備も少しずつ進められました。

このときやってみて良かったこと・・・
1.認知行動療法を受けること
2.アサーティブコミュニケーションを学ぶこと
3.リワークプログラムに参加している方との交流
4.人事図書館のCETの方や利用者の方とおしゃべり
5.ジムに通って運動する・体力維持に取り組む
6.自分のペースで、好きなことや興味があることをやってみること→旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、部屋の掃除をしたり色々しました。
7.働いていたときに苦痛だったことを楽しめる工夫をすること→私の場合、長い通勤時間が苦痛だったのですが、通勤時間で楽しめるアプリを休職期間中に習慣化できたことがQOLの向上にかなり貢献しています。

精神的にも落ち着いてきた頃に、仕事以外の人と関わりを持てたことは仕事に戻るための自信を取り戻すために本当に役立ちました。もともと私は、人に相談したり助けを求めることがとても苦手なので、こうやってゆるく繋がれる人がいることが大きな安心になっていると思います。

惜しまれながら引退した人事図書館のアイドルわかばさんと、わかばさん色の本を読む日

復職して・・・

まだ復職して日が浅いので、えらそうなことは言えませんが「自分のペースで、できることをやればOK」と思いながら日々過ごしています。「いつも」辛いわけじゃないし、「絶対」うまくいかないわけじゃない。認知的なバランスを考えながら「ま、いっか」とつぶやきながら働いています。

人事図書館では、日々、悩める人事のみなさんが相談を投げかけています。生きてる限り、悩むこと、辛い思いをすることは無くならない。そんなとき自分をどう守り、どう周りと関わっていくか?「私の仕事はどうしてこんなにうまくいかないんだろう」の世界が開けたとき、私はちょっとだけあきらめがつきました。人はずっと悩んでる。そして、学び続ける。そう実感できたこの場所が尊いなと思っています。

今日からはじまる未来のために、一緒に悩み、一緒に学びあえる仲間と出会える。そんな人事図書館がある世界に生きていて良かったと思っています。

明日は、nekoyanagiさんのnoteです。お楽しみに~♪