![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159997013/rectangle_large_type_2_aa120a155a207076a7e3e8cbb14d3356.png?width=1200)
メガベンチャーからスタートアップへ。今しかできない経験で自分だけの武器を磨く 〜 株式会社Haul 福田 奈央さんのキャリア〜
人事のキャリアについて深掘りするメディア「HR CAREER LAB」では、日々同じように頑張る「社外のライバル」や「一歩キャリアの先を行く人」の歩んできたキャリアの体験談を紹介しています!
子育てと仕事の両立を目指して株式会社Haulに転職し、人事/バックオフィスにキャリアチェンジした福田さんに、これまでのキャリアについて伺いました。
💡ポイント💡
新卒入社3年目で営業として全社MVPを受賞し、4回の社内異動でさまざまな業務を経験。株式会社Haulに転職後は、自由度の高い環境を活かして子育てと仕事を両立しながらキャリアアップを目指す福田さんに、キャリアについての考え方や、人事の魅力などをうかがいました。
インタビューの続きは、人事のための無料コミュニティ「ひつじんじ」にて限定公開しております。コミュニティへのご参加申請はこちらよりお願いいたします。
インタビュイーのご紹介(福田 奈央さん)
<略歴>
2014年レバレジーズ株式会社に新卒で入社。法人営業に3年間従事し、2016年度全社MVPを受賞。その後、エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」の企画営業・広報、新卒採用、海外人材支援の新規事業立ち上げなど、同社で幅広い業務を経験。2023年に株式会社Haulへ転職後は、人事/バックオフィスにキャリアチェンジ。プライベートでは3歳の男の子を育てている。
![](https://assets.st-note.com/img/1730340368-Sud2UegGCTXbF6PvYsnrAIz4.png?width=1200)
大手の安定よりも、ワクワクを選んだファーストキャリア
父が公務員だったり、親戚も金融関係が多かったりと堅実な環境で育ったこともあって、もともとは大手志向でデベロッパーに絞って就職活動をしていました。
当時、偶然ヒカリエに訪れた際、ズラッと並んだ会社の看板の中に、ひとつだけ知らない社名がありました。それが、当時の社員数200名ほどのレバレジーズ株式会社でした。
なぜか妙に気になって説明会に行ってみたら「会社の看板に頼るのではなく、自分自身にしっかり力をつけて働く意識を持つべき」という話を聞けて、すごく衝撃を受けたのを今でも覚えています。当時から「一生働いていたい」と思っていたので、そのためには常に自己成長して、自分の市場価値を上げていくことが重要だと、そこで理解しました。
レバレジーズは、選考を受けていく中で出会う社員のみなさんが本当に楽しそうにイキイキと仕事をしていたのも印象的でした。大手の不動産会社も最終選考までいったのでギリギリまで迷いましたが、やっぱり自分自身に力をつけていけて、かつ自分が面白いと思える、ワクワクする会社で働きたいと思ってレバレジーズを選びました。
4回の社内異動で幅広いスキルと経験を獲得
![](https://assets.st-note.com/img/1730340438-aceIYAOgPwplZFuTyzbvtn9i.jpg?width=1200)
最初はシステムインテグレーション事業部の営業に配属されました。今はレバテックを運営をしている部署です。「目の前の目標をクリアした先に、キャリアが開けていく」と考えていたので、あえて先は見ずに、目の前の仕事に真摯に向き合いました。
私が紹介したエンジニアさんが活躍して事業が拡大したり、プロダクトが無事にローンチしたりと、自分が携わった会社がどんどん大きくなっていくのはすごく嬉しくて、やりがいを感じました。
そうやって目の前の目標を一つひとつクリアし続けた結果、3年目で全社MVPをいただきました。そのタイミングをきっかけに「人材の営業としてはやり切った」と一区切りしたと感じて、自分の成長のために他のスキルも伸ばすために社内異動を考えました。
このあと合計3回の社内異動をするのですが、最初の異動先は、エンジニア特化型のQ&Aサイト「teratail」の企画営業でした。企画や媒体営業、プロモーションなどの広報的な仕事も経験しました。
その次は人事で、新卒採用を担当しました。私自身もレバレジーズとの出会いで人生が変わったので、同じような出会いを提供して、未来のレバレジーズをつくる人材を採用していく業務に関わってみたいと思いました。
全国を飛び回る日々はなかなかハードでしたが、就活生のフレッシュなエネルギーと対峙する仕事はすごく楽しかったです。大きなやりがいも感じましたし、人事の面白さも知りました。新卒採用には1年ほど関わって、海外の人材を支援する新規事業を運営する部署の責任者に誘われました。
人事として、採用した方たちがどう活躍していくのかを見届けたい気持ちはあったのですが、新規事業に関われるタイミングはなかなかないと思ったので、新たな経験とスキルを求めて3回目の社内異動をしました。
産休を機に、初めて振り返った自分のキャリア
![](https://assets.st-note.com/img/1730340456-BW4wPDQyNk9CegOSIfJUGTFx.png?width=1200)
海外人材の支援事業では海外も飛び回って、ハードながらも楽しく仕事していました。そのころ入社7年目を迎えたのですが、30歳の節目が見えてきたことで「自分の武器となるものがほしい」と思い始めました。
4回の社内異動でいろいろ経験を積んできたはずなのに、自分の中で軸となるものがない感覚がずっとあったんですよね。ずっとがむしゃらに仕事をしてきて、そこで初めてキャリアを振り返りました。
ちょうどそのころ産休・育休に入ったので「家庭と子どもを大切にしながら、どうやってキャリアを歩んでいくか」を考える時間ができたのは、いいタイミングだったと思います。
社内異動で業務内容や役割は変わっているので、私としてはさまざまな経験をして、柔軟に楽しく働いていたつもりだったのですが、外部の第三者から見れば「ずっと同じ会社にいる人間」で「アンラーニングが難しそう」という印象を持たれ兼ねないなと感じていました。
労働市場での自分の立ち位置や、仕事と子育ての両立を考えたときに、転職という選択肢が現実的になってきました。
あのタイミングで産休に入らければ、そのままがむしゃらに突っ走っていたかもしれません。振り返りがもうちょっと遅くなっていたら、自分が望むようなキャリアを築けなかった可能性もあると思うので、仕事が順調に感じているときでも一度立ち止まって考える期間は必要だと感じました。
“今しかできない挑戦”を楽しみながら、キャリアを積み上げていく
![](https://assets.st-note.com/img/1730340478-7XNQ50wrEnZOMxpugqd4DTa8.jpg?width=1200)
Haul代表の平田さんとはもともと知り合いで、育休中に食事をする機会があったときに復職か転職で悩んでいる話をしたら「うちはどう?」と誘っていただいたんです。
会社自体の自走力、採用力を上げていくためのサービスを展開していくという話で、そこに惹かれました。エージェントが採用支援をして、企業にマッチした人材を獲得することと、企業自体の採用力が上がることは、まったく別の話で、企業にとって採用しやすい人材ではなく、ちゃんとほしい人材を獲得していくには、従来の支援方法では難しいとずっと考えていたんです。
平田さんが考えている世界を実現できたら社会貢献にも繋がりますし、自分が胸を張って「良いサービス」と言えるものを提供する会社で働きたいと思いました。
入社するとしたら私がひとり目社員という超スタートアップで、安定とは程遠い環境です。でも「がむしゃらに自分にBetできるのは、今しかないかもしれない」と思って入社を決意しました。
35歳を超えてから同じチャンスがあったとしても飛び込めない気もするし、このタイミングを逃したら後悔すると思ったんです。会社がすごく大きくなってから「あのとき入っておけばよかった」と思いたくなくて。新卒のときにレバレジーズを選んだ感覚と一緒ですね。安定よりも、自分がワクワクするほうを選びました。
ただ、子育てとスタートアップの両立ができるのかは悩みましたが、代表の平田さんも3人のお子さんがいらっしゃるので子育てに対する理解があることも大きかったです。子育てしながらもスタートアップの立ち上げを頑張れる環境があったので飛び込めましたね。
Haulのメンバーは、現時点で13名です。このフェーズの面白いところは、採用の重みが大きいことです。社員数が少ないからこそ一人ひとりの存在が濃くて、仲間がひとり増えるたびに会社の雰囲気が一気に変わるんです。自分が採用した方によって社内に良い変化があったり、入社してくれたみなさんが楽しく働く姿を見たりすると、すごくやりがいを感じますし、「この人たちを採用したからには、会社をより良くしなきゃいけない」というモチベーションも湧いてきます。
幅広い業務に携われるのはもちろん、自分たちで会社をつくっている感覚が強いのも、この組織規模で人事を担当する醍醐味だと感じています。
人事の方の採用を支援するサービス:ReKMA
Haulさんの採用情報はこちらから
キャリアインタビューを最後までお読みいただき、ありがとうございました。インタビューの後編は人事のための無料コミュニティ「ひつじんじ」にて限定公開しております。コミュニティへのご参加申請はこちら よりお願いいたします。
<後編目次>
・育児と仕事は、どのように両立させていますか?
・今後のキャリア形成において、大切にするべきことは何だと考えていますか?
・これからHRを目指す方が、はじめにやるべきことはなんでしょうか?
・人事の仕事の、魅力とやりがいを教えてください。
また、HR CAREER LABでは今後もHR・人事の方のキャリアの参考になる情報をお届けしていきますので、よければぜひいいね・フォローもお願いいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1730341014-Dc5bsvZWgQBSqn2hNHMy0JE1.png?width=1200)