![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125431492/rectangle_large_type_2_d17b63ddda5f4d58b6b0e566069d93fb.png?width=1200)
がんばらずにブログを777日続ける!3つのブログ術
先日、「ブログ続ける5つのコツ」をお伝えしました。
そのなかで「ブログをつづけることは多くの努力が必要」と述べました。
しかし、その表現が「がんばることが必要」という誤解を招いたかもしれません。
実際、ぼくが強調したかったのは「がんばらなくても、つづけられる努力」。
今回は、ブログを続けるための「がんばらないための3つの努力」についてご紹介します。
ハードルをとことん下げる
ジャンルにこだわる必要はありません。
ブログのテーマは自由で、興味が湧くものを書くことが大切です。
また、文字数に縛られず、自由な形で情報をシェアしましょう。
そして、もしアイデアに行き詰まった場合の最終手段を用意しておくことも有効です。
つぶやき程度でもよいですし、ぼくの場合は「絵本のレビュー」を最終手段にしています。
また、フォロワーの数にこだわることはありません。
まずは「単純につづけること」が目標です。
それにより、よいブログ記事に必要な「需要」や「自身の強み」といったデータを得ることができます。
データに関しては以下の記事にくわしく書きましたので、興味があれば是非。
まずは自分のペースでブログを書くことを大切にしましょう。
習慣化し、流れ作業にする
毎日のブログ更新をつづけるためには、習慣化が欠かせません。
ぼくは「Obsidian」を活用し、つねに「学びのメモ」を収集する習慣を身につけています。
そして、朝の1時間をブログに使う時間にあて、あらかじめ流れを決めておくことで、継続が自然なものになりました。
先日紹介したようなルーティンを確立し、「記事を書く」ことを流れ作業にすることが、ブログの習慣化につながります。
AIを積極的に活用
AIは強力なツールです。
AIを活用することで、記事作成を効率化できます。
ぼくは記事の文字数を増やしたり、選択肢を増やすさいにAIを活用しています。
とくに自分で記事の構成を考えたあとにChatGPTをつかって草稿を書くことで、記事のベースを簡単に作成できます。
(個人的には「ChatGPT 4.0」よりも、「ChatGPT 3.5」の文章のほうが気に入っています。)
記事のタイトルも以下のプロンプトでChatGPTに書いてもらうことで、クリエイティブな視点を取り入れたタイトルが手に入ります。
あなたは優秀なコピーライターです。
以下のブログ記事を、より多くの読者に広めるために、多くの読者を引きつけるような、「キャッチーな記事タイトル」を「25字以内で10個ほど」考えてください。
ーーー
(ブログ本文)
ヘッダー画像も「Canva」の画像生成AIをつかって作成し、自分の負担を軽減することができました。
おわりに
以上が、「がんばらなくても、つづけられる努力」に焦点をあてた「ブログ継続のポイント」です。
ジャンルや文字数にこだわらず、自分のペースでつづけ、AIを活用して手間を減らすことで、ブログの継続が驚くほどスムーズになります。
簡単な努力をつづけることで、777日連続のブログ更新も夢ではありません。
ぜひ、これらのアプローチを試して、ブログを楽しみながらつづけてみてください。
成功を祈っています!
いいなと思ったら応援しよう!
![ホヴィンチ|本のダヴィンチになる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158482662/profile_a4d547bd1cae8996d75f049c24ca9c44.png?width=600&crop=1:1,smart)