“持てる者”へ厳しい眼差し(葉真中顕『ロスト・ケア』を読んで)
2023年に映画化もされた、葉真中顕の『ロスト・ケア』。
べらぼうに面白く、そして哀しく、一気に読んだ。
『ロスト・ケア』
(著者:葉真中顕、光文社文庫、2015年)
──
映画化に際して、原作者の葉真中さんは「原作を**と**の対決を中心に据えた人間ドラマにアレンジすることで、核となるテーマを見事に描ききった」と称えている。
僕は、映画未鑑賞なので迂闊なことを言えないが、登場人物すべてに物語があり、それぞれが見事に繋がっていく流れこそ『ロスト・ケア』の面白さではないかと感じた。
介護という問題に端を開いた少子高齢社会。貧富の差は拡大し、“持てる者”と“持たざる者”は明確に二分され、“持たざる者”は努力の甲斐なく地獄に転落してしまう。
筆者は、“持てる者”へ厳しい眼差しを向ける。
正義感が強く、検察官という職業に就くキャラクターに対して、他の登場人物をして何度も「偽善者」だと言わしめるのだ。
この世界(社会)のことを、わざわざ、本書ではルビにて「あなたたち」と表現してみせた。
あなたたちとは、前述の通り“持てる者”のことだ。“持てる者”が自己責任論の中で「勝ち組」として振る舞い、自分たちに都合の良いルールを作っているというのだ。
この小説では、ルールの中で栄光を極めたベンチャー企業の創業者(明記はされていないが、2000年代に介護業界で「事件」を起こした経営者がモデルになっているのだろう)の転落も描かれている。自業自得のように思われるが、実際は、“持てる者”たちによる排除の末路といえるだろう。誰もかばわなかった。なぜなら、“持てる者”たちが定めたルールは堅持したかったからだ。ルールに目を向けさせない代わりに、特定のひとりをスケープゴートに仕立て上げたのだ。
そういった欺瞞が、続々と明らかになっていく。
*
タイトルの「ロスト・ケア」とは、(要介護度が高く、支える家族の負担となっている高齢者を)殺すことで、高齢者および高齢者の家族を救うことを指す。犯人はそのスタンスのもと、42名を殺害するのだが、「僕がやっていたことは介護です。喪失の介護、『ロスト・ケア』です」と、臆面もなく言い切って見せる。
この言葉だけでも、読者のリアクションは様々だろう。
ほとんどの方が、嫌悪感を抱くだろう。だが少なからず、共感をもって頷く人もいるはずだ。しかし、どんな感想を持ったとしても、そこには“持てる者”と“持たざる者”のインターセクションが垣間見えるのは間違いない。そしてグラデーションの名の下に「考えさせられた」なんてクリシェを許さない切実さも伴っている。
なぜなら、今、この瞬間も、介護で「地獄」のような苦しみを味わっている人が存在しているからだ。彼らの中には、相手を「殺したい」と強く思っている人もいるのだ。(もちろん、実際に手をかける人は少ないわけだが)
……だからこそ、結末はとても哀しい。「死刑」という制度がある以上、そこには生き続ける者と、生き続けられない者が存在する。言わずもがな、「生き続ける者」には、生き続けるための葛藤が未来には用意されている、多かれ少なかれ。
もちろん生き続けられない者の最期は、「葛藤」にまみれるかもしれない。だが、それは自己決定の末路ではないはずだ。
「ケア」という言葉が一般化した現在だけれど、その対象に「自分」が含まれることは、あまり想定されていない。自分を守れ、自分をケアせよ。それが十分でなかったら、とことん社会に対して声をあげなければならないし、それは“持てる者”と“持たざる者”それぞれの責務であるはずだ。
この記事が参加している募集
記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。