見出し画像

ほりべえの歴史探訪 ~旧川合玉堂別邸の巻~

#散歩日記 #この街がすき  #川合玉堂
#雅楽  

 気が付けば、この地に住むようになって人生の半分以上が過ぎた。
同じ市内を転々としたが、生まれ育った東京と比べ緑が豊かであるのが嬉しい。
 特に数年前、リハビリの為に越してきた地は市内で樹木地の緑被率がトップである。ちょっと歩くと至る所に樹が育っている。勿論、樹と共に生きている生物達も。👍✨

 
さて、今回のほりべえの歴史探訪は

 ~旧川合玉堂別邸の巻~です♥♬


 先ずは、川合玉堂さん♬ってだ~れ???

川合玉堂年譜【抜粋】  近代日本画壇の巨匠

明治6年 愛知県生まれ、14歳で京都の日本画家、望月玉泉、のちに円山派の幸野楳嶺に師事

大正4年(42歳)東京美術学校教授拝命
大正8年(46歳)帝国芸術院会員
昭和32年6月30日  満83歳没

川合玉堂年譜【抜粋】

 東京奥多摩にある玉堂美術館は有名ですが、実は大正6年(玉堂44歳の時)に別邸『二松庵』を建てていたのです。

旧川合玉堂別邸(二松庵)とは?

旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園は、日本画家川合玉堂が大正6年に建てた別荘に作られた庭園で、地元の庭師「植周」が玉堂の意向を活かして作庭しました。
主屋は、平成7年に市指定有形文化財(建造物)に指定されましたが、平成25年10月の主屋焼失に伴い、建造物としての文化財指定は解除され、平成28年度、庭園としての価値を評価し、新たに市指定名勝に指定されています。

一般社団法人 横浜金沢観光協会 より

 この旧川合玉堂別邸(二松庵)は、毎月第一土曜日しか入れないのです。
(※1月の第1土曜日が1日~4日にあたる場合、翌週(第2土曜日)に開園)

  その貴重な開園日に『雅楽の調べ』を聴きに行って参りましたよ。

坂道を登ると見える茅葺き屋根の門
玉堂さん♬
お邪魔しま~す!!!👍

門をくぐり抜けタイムトラベルへいざ出発な~り~🎵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

五月晴れ(さつきばれ)昭和22年
田植えの様子を日本画の伝統的な鳥瞰図法で描かれています。
長閑(のどか)大正15年
まだ二松庵を建てる前のこと。
東京牛込若宮町本邸に富岡の旧家斎田家の娘が行儀見習いに来ていました。
その縁で斎田家を訪れた時に庭の白梅の隣にて石臼の目を刻む老人に眼を留めたのです。
春光を浴びながら一目一目、石を刻んでいる老人の顔。
優しいながらも頑固っぽい横顔に惹きつけられますね。♬
から臼(からうす)昭和5年
斎田家の農家の生活振りを描いたもの。
土間で籾摺りをしている様子です。
出船(でふね)昭和32年  絶筆
二松庵からは富岡海岸を見下ろすことが出来ました。


貴重なパネルを見せて頂きまして、どうもありがとうございます。m(__)m

さ、ヨッコラショっと母屋に向かいましょう!!!👍

途中には趣のある灯籠

上に辿り着きました!!!👍~~~🎵
と思いきや、ん?んんん???
母屋が無い~~~!!!(*゚Д゚)

そうなんです。実は2013(平成25)年10月16日未明に残念ながら、
焼失してしまったんです!!😿😿
  原因は不明。

在りし日の二松庵の様子を知りたい方はコチラのパネルをどうぞ~~~✨
⇓   ⇓   ⇓

茅葺の数寄屋造り
茶室の壁と天井は暗めの赤っぽい色。
※『ベンガラ壁』に玉堂のこだわりが見られますね。♬
海側に大きく張り出した十畳の画室からは富岡の海が眺められました。
ほりべえ的には床の間に生けられた『いけばな』が気になる~~~♥
フムフム…… 竹篭に百合、紫陽花、八つ手、フトイかな?
ということは、季節は「夏」ニャン♬
ほりべえもこんな床の間に生けられたら楽しいなぁ♥♬

母屋は残念ながら今は見る影もありませんが、
庭園の一番上四阿(あずまや)跡まで参りましょう🎵

すると、
なんと、なんと、雅楽の舞台があるではございませんか!!!👍

これから「横浜雅楽会」による演奏が始まります。🎵
本日の演目:管絃
壱越調音取(いちこつちょうのねとり)
賀殿急(かてんのきゅう)
胡飲酒破(こんじゅのは)

雅楽とは
日本古来の歌舞と、古代アジア諸国、唐・渤海、百済・新羅・高句麗、林邑、天竺から伝来した音楽が日本化したものの総称です。
八世紀初めに大宝律令で雅楽寮が設置され国家の重要な儀式や寺院の法要などで演じられ、平安時代に王朝文化繁栄の中で体系化され、十世紀にはほぼ完成していたと考えられます。
千二百年以上の歴史を有する、現存する世界最古の音楽文化財です。
雅楽は、演奏形態によって三種類に分けられ、楽器のみで演奏される「管絃」、歌を伴う「歌物」、舞が加わる「舞楽」です。

横浜雅楽会雅楽演奏会 パンフレット より
火鉢の上でクルクル回しながら温めているのは『笙(しょう)』
何故温めるかと言いますと、息でリードに湿気が溜まってしまうのを乾かすためなんですね。
安定した音程を保つには竹を温めて息の温度と竹の中の空気の温度差が無いようにするのです。
笙は吹いても吸っても同じ音が出ます。
全員揃い踏み🎵

では、一つ一つの楽器をご紹介致します。

ジャ~ン!!!👍
鼉太鼓(だだいこ)
三ノ鼓(さんのつづみ)
向かって左側:鉦鼓(しょうこ)、右側:横笛(おうてき)
鼉太鼓(だだいこ)の右側に置いてある打楽器:鞨鼓(かっこ)
向かって右側の演奏している打楽器:三ノ鼓


ああ~~~🎵 雅な世界にウットリしたのニャン😺



では、日も陰って参りました。
日本庭園をゆっくり降りて帰りましょう♬
バイバ~イ♥また来るね~~~✨
茅葺き屋根に秋の日差し


あ~、#芸術の秋 を満喫したなぁ🎵✨☀️✨

三脚使用もOKなので、またゆっくり撮影に来ようと思います。
以前は、三渓園の徒歩圏内に住んでおりました。
三渓園も素晴らしいけれど、こういう知る人ぞ知る場所は観光客が少ないので、撮影しやすいのです🎵✨☀️✨


皆さんのお気に入りの場所は何処ですか?

是非とも教えて下さいませm(_ _)m


※ベンガラ … インドのベンガル地方で産出される赤い鉄鉱石を含んだ塗料。装飾に加え防腐・防虫としても役立つことから、江戸から昭和初期に日本各地の木造建築の壁に用いられた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


お陰様で、三週続けてコングラ頂きました~~~✨どうもありがとうございます。m(__)m 嬉しいです~♥♬


11月4日に頂いたコングラ



一週目、二週目、三週目のコングラを頂いた記事はコチラです。  ⇓   ⇓


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集