
自分軸でいくなら「あずきの声を聞けぇ」
節分には、自分の心の中にいる鬼をやっつけよう‼️追い出そう‼️なんて話をしたりする。
え?しない?
するよね?
するってことで、話を進めます。
子どもたちが幼い頃は「怒る鬼」を追い出したくて仕方なかった。
優しいお母さんになりたいのに、なかなかなれなかったからね。
ホントに頭にツノが生えてくると思ったし、生えていたかもしれない。
今は、自分の中にいる鬼をやっつけたり追い出したりしないで、まるっとふわっと丸ごと受け止めて認めていけたらいいなって思っている。
ツノ❓あってもいいじゃん❣️精神でいきたい😁
それでもつい、自分の弱いところやダメだと思うところが見えると、嫌になって自分を責めてしまうこともある。
なんだかわからないザワザワした気持ちが芽生えて来ると、落ち着かなくなって、泣きたくなったり、逆にイライラして怒ってしまったり…。
イライラしちゃうとまたまた自分が嫌になったり…。
プラス思考になりたいのに、上手く立ち回れない…なんて、ジタバタして空回りしたり…。
空回りすると、なんでこんなに自分はダメなんだぁと、自分を責めたり、落ち込んでしまったり…。
負の連鎖に陥る。
そんな風に、自分の感情をコントロール出来なくなってしまうことがある。
そんな時は、きちんと内観をして、自分を見つめることが大切。
心の鬼をやっつけようだなんて、簡単に言って蓋をしないで、内観することが大切なんだ。
豆まいたからって自分の中にいる鬼はいなくならない。
節分に豆まきすることも食べることも忘れた私だけれども。
内観をするって、大切っていうけど、なかなか難しい。
怒るということは、2次感情だという。
悲しくて怒る。
悔しくて怒る。
この、本当の1次感情を見ずに手放そうとしてもそれはただの自分の感情に蓋をするだけだ。
自分が何を思って、何を感じて、なぜ怒りが湧いたのか。
それを見つめてあげないといけない。
つぶあんさんのこちらの記事。
とても上手に内観視されていて、私はとても感動した。
シェアの許可をいただいたので、こちらで紹介させていただきます。
お名前が「つぶあん」さんなだけあって、あずきの声を聞いとる‼️
朝ドラのカムカムエブリバディです。
「小豆の声を聴けえ。時計に頼るな。目を離すな。何ゅうしてほしいか、小豆が教えてくれる」
という小豆を茹でる時のおまじないがある。
もうこれは、まさに、あずきの声を聞いてあげてるではないか!
と、勝手に感動してしまった私なのです😁
きちんとあずきの心(つぶあんさんの心の中の声)から目を離さずに、今までの常識にとらわれずに、あずきの声を聞いてあげたから、心が穏やかになった。
何をして欲しいか(何が嫌で何に悲しくなり、何に怒っていたのか)は、自分自身の中にあったんですね。
人のせいにすることなく、ご自身を責めるわけでもなく、きちんと自分の声を聞いてあげた👏
この内観をきちんとやらずに、簡単に「相手は私のためを思ってなんだから、私のこの負の感情は良くないわ」と、自分に嘘をついて、スルーしていたら、自分の中の自分が、いつか暴れ出す。
私の気持ちわかってよ‼️と。
ムシしないでよ‼️と。
他人軸ではなく、自分軸で考えられたつぶあんさんが本当に素晴らしいと思いましたね。
丁寧に丁寧に、ご自身の気持ちを聞いて、そうかそうかと、受け入れてあげた。
自分は、こう思われるのが嫌だったんだ。
自分は、こうしたかったんだ。
何度も何度も繰り返して聞いてあげた。
『人の為と書いていつわりと読むんだなぁ』
by相田みつを
「あなたのためよ」と言われるとその期待に応えなきゃと思う人は多いと思う。
つぶあんさんさんは、きっとその思いも強い方なんですね。
だけど、そこに違和感を感じてそこをきちんと見つめた。
アプリを使って何度も何度も自分の心の内を書いた。
この、何回もやる行為も私には感動のひとつでした。
1回やっておしまい、にせず、何度も何度も繰り返したことにより、奥底にあったご自身の胸の内に気づいてあげることが出来た。
だから、最後には相手の愛に気づくことが出来た。お相手の気持ちに感謝出来るまでになったのは本当にすごいことです。
これって本当に素晴らしいことだと思う。
つぶあんさんは、転んだ時に自分できちんと手当をしてあげた。
自分で自分を守ってあげることが出来るようになった。
以前も書いたが、転んで膝から血が出ているのに「大丈夫。私、強いから。このくらいへっちゃらへっちゃら。前向きに明るく笑って前に進みます‼️」って、いうのは、ポジティブとは言わない。
ただのアホ。
我慢することが美徳の時代にさようなら。
転んだら、きちんと手当てをする。
痛かったねと、痛みに寄り添う。
何で転んだのかな?と、振り返り、次は転ばないように対策をする。それから前に進む。
また転んでも大丈夫だよと勇気をだす。
それが前向きにポジティブに進むということ。
つぶあんさんの記事を読んで、痛みに寄り添うこと。
自分で自分の手当てをすることの大切さを改めて考えさせられました。
そして、自分の心に問い合わせることが、自分を大切にするっていうことになるんだなと感じることが出来ました。
自分軸で生きる。
自分を大切に生きる。
数日前に読んだ記事でしたが、これらを立春の日に再度読み、強く思うことが出来ました。
つぶあんさんに感謝します。
こちらの記事との出会いに感謝します。
最後までお読みいただきありがとうございます❣️
幸せをありがとうございます😊