見出し画像

理想の冷蔵庫


一家に一台。必需品の冷蔵庫。

結婚して初めて、
自分の冷蔵庫が持てるようになったのは、
本当に嬉しかったです。
冷蔵庫に抱きついて、ダンスしたくなるほど。
(ちょっと言いすぎました💦)

実家の冷蔵庫は物がぎっしり詰まっていて、
奥のほうは・・
ちょっと、どうなってるのかわからない。
未開の地となってます。

その反動で、私の家の冷蔵庫はガラガラ
をモットーにしてます。

詰め込みませんよ。
すぐに食べるものしか買わないので。

庫内の食品全体が見渡せて、

棚板や
奥の壁面も
見えるのは安心します。


理想の冷蔵庫

何年か前、雑誌の特集で、
冷蔵庫の収納記事を読んで
衝撃!!

均等にかごで仕切られていて、
統一感があって美しい!!

一例です。こんな写真がたくさん。

画像1

冷蔵庫の概念が変わりましたよ。

ごちゃっと感がない。


食品のパッケージの
派手派手しい色や
不均等な形が、
ごちゃっと感を
後押ししてる。

そこを隠すと、生活感がなくなる。
調味料容器なども入れ替える徹底ぶり。

これはアートだ!!

惚れ惚れする。
疲れもふっとぶ。
嫌なことも忘れられる。

癒し写真と同レベルで
しばし眺めてました。

冷蔵庫革命

よし、私も革命を起こすぞ!と、

冷蔵庫の棚の奥行きや高さを測り、
店に行って、
かごのサイズをチェックする。
何個、並ぶか計算して買う。

けっこう、大変でした。

それでも一応
冷蔵庫革命
できたのですが、

キープできない💦

だって、食品って流動的。

ずっと収納するものじゃない。

固定のものもあるけど、

かごに入れてしまうと、
何が入ってたか忘れてしまう。

ちょっと不便。

アートと実用は相反する。

冷蔵庫アートに合わせて、
買い物するわけにもいかないしね。


革命の終わりに


そもそも私は整理整頓が苦手。
綺麗に並べられなくて、
無造作にポンポン詰めていく。

カゴも邪魔になってきて、
外してしまう。
結局、理想の冷蔵庫には、
ほど遠い、
誰にも見せられない雑多な冷蔵庫に
なってます。

母と同じ性格だったか。

と実家の冷蔵庫を思い出します。

1日中働いていた母。
留守中、
3人の子どもが、お腹が空いても
すぐに食べられるものを置いておこうと、
思ってたのかも。

買って、詰め込んで、

そのうち忘れてしまう。

母の愛が詰まった冷蔵庫だったのかな。
奥のほうは、どうなってるのか
わからなかったけど。


#冷蔵庫企画  に参加させてもらいました。

冷蔵庫というテーマで
幅広く、様々な作品が集まっていて、
面白いですよ。

チーム冷蔵庫のお3人さま、
楽しい企画をありがとうございます😊

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

画像2





いいなと思ったら応援しよう!

ゆりのゆき@身体と心を整えます
サポートいただきました温かいお心は、他のnoterさんにも繋げていきます。有料記事を買ったり、サポートしたり、みんなで頑張っていきたいです。

この記事が参加している募集