
Photo by
cocomaru_art
著…宮脇律郎『カラー版徹底図解 鉱物・宝石のしくみ 鉱物と宝石の生成から採集・保管のレクチャーまで』
装飾品としてだけでなく、薬、化粧品、顔料などとして古くから暮らしに役立ってきた鉱物・宝石について、カラー写真とイラストなどを使って教えてくれる本。
ページを眺めて目の保養をしても良し。
鉱物の見分け方のページをじっくり読んで、その奥深さに圧倒されるも良し…。
ダイアモンドを評価する「4つのC」についてのページ(P156)は、ダイアモンドを購入予定の方の参考になりそうです。
●カラット
大きさではなく重さの単位。
1カラットは0.2g。
●カラー
Dが最高。無色透明からしだいに黄色みを帯びる。DからZまである。
●クラリティ
透明度を表す。FL(フローレス)が最高。
傷やインクルージョン(内包物)の大きさ、数、位置によって決まる。
FL、IF、VVS1、VVS2、VS1、VS2、SI1、SI2、I1、I2、I3の順となる。
●カット
エクセレントが最高。
最も理想的な「トルコウスキー・プロポーション」からどれから隔たっているかによって変わる。
エクセレント、ベリーグッド、グッド、フェアー、プアーの順になる。
また、合成宝石とイミテーションの違いについても載っているので、ダイアモンド以外の天然宝石を購入する予定の方の参考にもなると思います。
わたしは宝石を購入する予定は今のところ全く無いのですが、この本で紹介されている、紫外線を当てると光を放つ鉱物に興味津々です!
『天空の城ラピュタ』の飛行石みたいな鉱物が欲しい〜!
光らせたい〜!
〈こういう方におすすめ〉
鉱物にロマンを感じる方。
宝石の輝きが好きな方。
〈読書所要時間の目安〉
2〜3時間くらい。
いいなと思ったら応援しよう!
