![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162930070/rectangle_large_type_2_6c513e5953a62e25d26c35f322a822d0.png?width=1200)
著…高橋拓也『仕事がはかどり暮らしが整う おうちワークの文具術』
溢れんばかりの文具愛が伝わってくる本。
特に、自宅の一角を仕事や勉強のスペースにしている・したい方におすすめ。
文具を縦や斜めに収納することによって、使いたい時に「見つけやすい」「出し入れしやすい」デスク環境を整えるアイディアが載っています。
「会社のデスクまわりの参考にしたい」という方にもおすすめです。
⭐️Kindle版
⭐️単行本版
この本の大きな特徴は3つあります。
①物を平置きせず、立てる・貼る・吊り下げるといった収納をすることによって、デスクや床の面積を広く使える。デスクに置くのは付箋、筆記用具、スマホといった、極めて使用頻度が高い物のみ。1週間以上使わなかったものはデスク上に置かない
②物の定位置を決めることで、「あれが欲しい」と思った時にすぐそこへ向かって手を伸ばせるようにする
③デスクのサイドにワゴンを置き、そこをバックヤードにする。ワゴンには何があるかひと目で分かるように透明のボックスを置き、大切な書類を立てて収納する。「あまり使わないけれど重要な物」は可動式のラックに入れる
わたしも早速①②③を取り入れてみました。
すると、自分にとっての文具の「一軍」と「二軍」と「三軍」がはっきりしました。
一軍だけをデスクに残したら、…なんということでしょう!
とても作業しやすいデスクになりました。
今までは一体何だったの…?
また、他にもあれこれ取り入れてみました。
まず、P104〜105掲載の山崎実業『テーブル下収納ラックタワー』の使い勝手が良いです。
特にティッシュを出せる穴が空いているのが素晴らしいです。
もう「ティッシュはどこ?」といちいち探さなくても良くなりました。
また、P138〜139掲載のLIHIT LAB.『机上台』と、P158〜159掲載のBoYata『ノートパソコンスタンド』を併用することで、iPadを使う時の目線を調整しやすくなり、姿勢が良くなりました。
これで肩こり軽減を狙います✨
〈こういう方におすすめ〉
快適なデスクワークを目指している方。
〈読書所要時間の目安〉
1時間半くらい。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)