著…浅羽宏『ネコもよう図鑑 色や柄がちがうのはニャンで?』
こんばんは。
ネコ好きにはたまらニャい本をご紹介します。
色んな模様のネコを見てニヤニヤ出来ちゃう本です。
この本によると、ネコの模様には11通りのパターンがあるそうです。
キジ。
単色(白)。
単色(黒)。
単色(茶)。
ブチ(黒ブチ)。
ブチ(茶ブチ)。
ブチ(キジブチ)。
二毛(黒ニ毛)。
二毛(キジ二毛)。
三毛(黒三毛)。
三毛(キジ三毛)。
どの模様のネコにもそれぞれの良さがありますね。
同じ両親を持つ兄弟・姉妹ネコたちでも一匹ごとに模様が違うのは何故なのだろう?とわたしは常々疑問だったのですが、それは遺伝子の組み合わせが影響しているのだそうです。
例えば、優性遺伝子Aと劣性遺伝子aの組み合わせ。
AAやAaならAの働きが現れてアグチ毛(キジ)になり、aaだとaの働きが現れて黒毛になるとのこと。
他にも遺伝子記号W、O、C、D、Sなど、様々な記号の繰り合わせが関係しているそうなので興味深いです。
この本のP26〜27には、ネコの見た目から主な遺伝子の組み合わせを判定出来るフローチャートが載っているので、ネコを飼っている方は「うちのネコの遺伝子の組み合わせはどんな感じなのかな?」と見てみると楽しいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖