![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149312508/rectangle_large_type_2_ce36c4972ce06c70698b1fa9b121a950.png?width=1200)
著…AYANO『手ごねで作る ほっこりかわいいキャンドル』
好きな色・形・模様・香りのキャンドルを作ってみたい方におすすめの本。
ワックスを手でこねたり、型を使って簡単に造形したりする方法が載っているので、粘土遊びをしていた子どもの頃にかえったような気分も味わえて楽しいです。
この本では、キャンドル作りに必要な道具、手順、注意点が写真付きで紹介されています。
ワックス(ろう)の違いについての説明も分かりやすいです。
たとえば、パラフィンワックス135°F(融点58℃)、ステアリン酸(融点57℃)、ジェルワックス(融点72〜92℃)などなど、ワックスにも様々な種類があります。
ワックスの組み合わせや配合バランスによって、キャンドルの気泡、ヒビ割れ、炎の大きさ等が影響されるようなので、工夫のしがいがありそうですね。
さて、この本では、
●切り株
●ウサギ
●ハリネズミ
といった可愛いらしいキャンドルのレシピが載っています。
まるで絵本の中のキャラクターたちみたいで、メルヘンチックですよね。
また、
●クロワッサン
●グラタン
●ケーキ
といった食べ物を模したキャンドルもあります。
特にクロワッサンの美味しそうなことといったら!
照りが素晴らしいです。
外はサクッと、中はフワッとしたクロワッサンに見えて、思わずお腹が空いちゃいます。
空腹に火をつけるキャンドル。
食べられないからご用心。
〈こういう方におすすめ〉
可愛らしいキャンドルを作ってみたい方。
〈読書所要時間の目安〉
ざっと目を通すだけなら1時間くらい。
実際にキャンドルを作るならもっとかかります。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)