![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99629484/rectangle_large_type_2_02872d56b794a492293b42f25ac2633a.png?width=1200)
Photo by
hoho8888
著…木村直人『プラネタリウム名解説者が教えてくれる 新版 よくわかる星空案内』
星空観察を安全に行うための服装、あると便利な道具、星座の探し方とその星座を見つけやすい季節と時間帯、星座にまつわる伝説などを紹介している本。
『銀河鉄道の夜』の世界を想像しながら夏の星座をたどっていこう、というページもあってロマンチックです。
童心にかえった気分で楽しく読めました。
だからなのでしょうか、
「しばしば小学生に星の話をする機会があるのですが、驚くべきことに半分以上の児童は星がまたたくこと、キラキラ星の意味を知りません」
という著者の言葉がわたしにはショックでした…!
…子どもが星の瞬きを見たことがない…。
ということは、きっと大人が星空を見ておらず、その魅力を子どもと共有していないということですよね。
暗闇の中で色とりどりの宝石のように輝く星空はとても美しいのに…。
その存在に気づかない、或いは忘れてしまうなんて勿体ない!
今はコロナ問題があるのでなかなか外出が難しいとは思いますが、まずは大人にこの本を読んでもらって、コロナが落ち着いたら子どもと星空観察に出かけて素敵な思い出を作って欲しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)