読み初め
2022年1月1日から始めたnoteの定期投稿ですが、無事に12月31日まで一年間、やり抜くことができました。
2023年も1月1日から、定期投稿をスタートします。
今後ともご覧いただければ幸いです。
○
一年のはじめに、自身の指針となるような本を、一冊選んで読む。
私はこれを、「書き初め」をもじって「読み初め」と呼んでいる。
今年の「読み初め」に読む本は、昨年の12月初旬には決まっていた。書店にて、たまたま手にした本の目次を眺めていたら、「新年」の二字が目に入り込んできた。
「ああ、もうそんな時期か……。お正月に読む本を決めないと」
何かの縁だろう。そう思い、具体的に中身を確認しないまま、その本を「読み初め」本として購入することに決める。
その後の数日間は、あまりの衝動買いぶりに、もう少し熟考すべきだったのではと後悔もしたが、正月まで開くことを禁じられた本を目の前にしていると、「こういう読書体験もありだろう」といつしか思えるようになっていた。
*
さて、待ちに待った(?)お正月である。
封印していた本ーー色川武大『戦争育ちの放埒病』(幻戯書房)ーーを紐解くときがきた。
もちろん、最初に読むのは、「新年」と題された随筆である。「題名とほとんど関係ない内容だったらどうしよう」とびくびくしながら、該当頁を開いた。
引いたのは、最初の段落の文章。正月を特別視せず、他の日と変わらずに過ごす、著者と妻の様子が語られる。たいへん落ちついた文章である。
正月は、とにかく世間が忙しい。そんな中、このような静かな文章を読めるのは、シンプルにありがたい。
上記の文章に、ギュッと心を摑まれる。
著者は正月を「あまり特別の日に思わない」としながら、一方で今年迎えるのを「最後の正月」だと思って過ごす。
あらゆる日を特別視しない著者の姿勢は、ある意味であらゆる日を特別視することにつながっている。つまり、平日・休日・祝日の区別なく、あらゆる日を平等に大切に過ごす、ということである。
色川は別の箇所で、正月とくに「これが最後の……」と自分に言い聞かせることが多いところから、正月はいまだ自身にとって「特別の情緒」を感じる日である、としている。
私自身、正月だからといって、盛大に何かしようとは思わないが、わざわざ正月に読む本を12月初旬に決めるなど、新年が来るのを密かに楽しみにしていた面もある。
正月から数日経てば、またいつもの日常が始まる。すべての日々は、私にとって「最後の〜」である。色川の思想に倣って、できるだけ一日一日を大切に過ごしていきたい。
※※サポートのお願い※※
noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。