喜怒哀楽
先日、『アーモンド』という小説を読み終わった。扁桃体にまつわる先天的な病により、喜ぶ・悲しむといった感情表出に障がいのある少年の姿が描かれる。
本書の中心テーマは、心とは何か、感情とは何か、である。私もそのテーマに沿う形で、自身の生活を振り返ってみた。
*
感情にまつわる言葉で、真っ先に頭に浮かんできたのが「喜怒哀楽」であったから、試みにここ一、二週間、この四つの感情がどれぐらい生活上に表れていたのかを、確かめたいと思った。簡単にパーセントで示してみようと考えてはみたものの、これがやってみるとなかなか難しい。
考えてみれば当たり前のことだが、感情にはグラデーションがある。例えば「怒り」は、その根底に「哀しみ」が流れていたり、「喜び」は「楽しい」とセットであることが多いなど、何かの感情が濃度100パーセントで表に出ることはむしろ少ない。
つまり、各々の感情は互いに結び付き合っており、容易に切り分けて考えることはできない。『アーモンド』の少年が直面した困難は、この感情の特徴からも説明できる。
*
感情が豊かであることは、ときにストレスを生む。人によっては見過ごせる些細な物事に傷つき、それが哀しみや怒りを生む。もし負の感情に一切囚われない生活が送れたら、それは夢のようである。
先程も確認したように、各々の感情は、それ単独で表出されることはほとんどなく、互いに混ざり合っている。
感情を持たない石ころは、確かに傷つくことがない。ただそれと引き換えに、プラスの感情も手にすることができない。
今はひどく落ち込んでいるけれど、明日には笑って暮らせているかもしれない。ーーこの感情の振れ幅が、私たちの生活を豊かにする……豊かにしてくれるはずだ、と信じたい。
※※サポートのお願い※※
noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。