命とは、不思議なものだ。──西山厚『語りだす奈良 1300年のたからもの』
今からおよそ2500年前の2月15日の夜、お釈迦さまはインドのクシナガラで亡くなった。見上げれば、天には満月が美しく輝いていた。
それから1500年ほどが過ぎて、平安時代の終わりに西行はこんな歌を詠んだ。
願はくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ
如月の望月とは2月15日の満月のこと。お釈迦さまが亡くなった日に死にたい。
西行は文治6年(1190)2月16日に亡くなった。この年の2月は、16日が満月だったそうで、この上ない最高の亡くなり方だった。
旧暦の2月は現在の3月。春である。西行の願い通り、花(=桜)も咲いて、亡くなったお釈迦さまに沙羅双樹の花が降り注いだように、桜の花びらが舞い散っていた。
文治2年(1186)、69歳の西行は、およそ40年ぶりに陸奥へ向かった。
途中の遠江国、現在の静岡県掛川市に、街道の難所があった。小夜の中山である。
40年ぶりに小夜の中山に至った西行は感慨ひとしおだった。かつてここに来たのは20代の後半。あれから40年が過ぎたのか……。そして、西行は歌を詠んだ。
年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山
西行は、約2300首の歌を残しているが、私が一番好きなのはこれだ。
こんなに年をとってから、またここを越えることになるとは、夢にも思わなかった。命なりけり。小夜の中山よ。
命なりけり、とはどういう意味だろうか。命があってのことであると現代語訳されているが、いい訳とは思えない。文法的にはそれで正しいのだろうが。
私ならこう訳したい。命とは、不思議なものだ。ああ、小夜の中山よ。
その4年後、西行は如月の望月のころに亡くなった。
ところで、今年の2月15日の夜、私は40年ぶりにクシナガラにいるはずだった。奈良交通のツアー。私が引率してインドの仏跡を巡る。そして2月15日にクシナガラに至る。40年ぶりのクシナガラ。きっと、西行のことも思い出しながら、ツアーの参加者に、しみじみと、お釈迦さまが亡くなる時の話をしたことだろう。
しかし、新型コロナウィルス感染症の流行で、この企画は中止(延期?)になった。
40年前の2月、私は薬師寺管主の高田好胤さんと、18日をかけてインドの仏跡を巡拝した。
鎌倉時代の高僧である明恵上人は、お釈迦さまを慕い、お釈迦さまの国であるインドへ行こうと準備を始めるが、春日明神(春日大社の神様)の託宣によって、インド行きを断念する。明恵上人の代わりにというとおこがましいが、明恵上人の肖像画のコピーを胸に、インドの仏跡巡拝に出かけた。
誕生した場所(ルンビニ)、悟りを開いた場所(ブッダガヤ)、初めて説法をした場所(サールナート)、そして亡くなった場所(クシナガラ)。
好胤さんは、それぞれの場所で丁重な法要をおこない、その場所におけるお釈迦さまのことを話してくれた。そして最後に「南無釈迦牟尼仏(ナームシャカムニブー)」と何度も繰り返すのだが、好胤さんはいつも涙を流しておられた。
クシナガラの大きな涅槃像(横たわる亡くなったお釈迦さまの像)が忘れられない。
あれから、40年が過ぎた。好胤さんはすでにこの世におらず、空港まで見送りに来てくれた私の父母も亡くなった。
40年ぶりのクシナガラで、「命なりけり」とつぶやいている自分の姿を想像できる。
写真は、中国重慶市大足の涅槃像。涅槃像に出会うと、さまざまなことを思い出す。
(2021年3月3日)
文=西山厚
▼こちらもおすすめ