シェア
2022年がもうすぐ終わる頃。 ずっと一緒に育ってきた犬が亡くなった。もうすぐで18歳だった。 2023年。 失恋もした。 仕事も友人関係にも恵まれ愛しい日々を送る中で、失うことが続いた時期でもあった。なんとなく想像していた未来がひとつ無くなってしまったようだった。 そんな中でも周りに恵まれ、なんとか日々を続けている中で感じる、自分の立つ地盤のゆるさ。 15歳で一人でイギリスで演劇留学をすると決めて渡英し、4年半を過ごしきったあの頃より、今の私はずっとゆるい。 日本で
1月25日。これが何の日かご存知でしょうか。 初天神とよばれ、菅原道真を祀る天満宮では毎月25日が例祭であり、年が明けて最初の天神祭なのです。 この日に一部の天満宮でおこなわれるのが「鷽替神事」。 鷽(うそ)という鳥を模した木の人形が授与されます。 「うそ」という名前をもじって、前年授与された木鷽と交換することで、前の一年の嫌なことを「嘘」に変え吉事を招くという意味が込められます。 福岡の太宰府では1月7日、その場で「替えましょ、替えましょ」と参拝客で交換し合うそうですが、関
旅行にほとんど行くことができなかった私だけれど、旅先でしか出会えないと思っていた景色や文化に、自宅にいながら触れることができる。 「ほんのひととき」さんのnoteは、そんな素敵な世界を毎回届けてくれます。 それが今回は、タイトルに私の知っているお店の名前があって、とてもびっくりしました。 散歩をするようになってから、地図をよく見るようになって、気になるところがあれば、いつか行ってみようとチェックしています。 そんな中のひとつに「らいおん商店」さんがありました。 地図に「
年の瀬に迫った頃、伊勢原市の大山(おおやま)に登ろうという話になった。大山は、標高1252M、丹沢山塊の一つであり、古来より修験道の聖地とされ、雨降山という別名もある。また、修験道以前の縄文期の遺跡も見つかっているようであり、古くから祭祀が行われていたようだ。 大山は、山岳信仰の神として石尊大権現がおり、そして大山阿夫利神社の神としては、大山衹大神(おおやまつみのおおかみ)、大雷神(おおいかずちのかみ)、高龗神(たかおかみのかみ)がいる。 阿夫利神社の「あふり」は聞きな