見出し画像

鷽替え神事

1月25日。これが何の日かご存知でしょうか。
初天神とよばれ、菅原道真を祀る天満宮では毎月25日が例祭であり、年が明けて最初の天神祭なのです。
この日に一部の天満宮でおこなわれるのが「鷽替神事」。
鷽(うそ)という鳥を模した木の人形が授与されます。
「うそ」という名前をもじって、前年授与された木鷽と交換することで、前の一年の嫌なことを「嘘」に変え吉事を招くという意味が込められます。
福岡の太宰府では1月7日、その場で「替えましょ、替えましょ」と参拝客で交換し合うそうですが、関東は社務所での授与が中心となります。

関東で一番有名なのは、亀戸天神。1月24と25日の2日間、鷽替のために多くの人があつまります。
今回は、都内でわたしが複数の鷽替神事をまわるときのルートをご紹介します。

1.上野 五條天神社
まず最初に訪れるのは上野公園にある五條天神。
こちらはあまり数がないので社務所が開く9時過ぎに来ると無くなってしまうこともあります。
わたしは朝七時半前に着くように行くのですが、その時点で大体50人以上は並んでいます。
ここの鷽は頭に銀紙が載っているのですが、稀に金紙が乗った子がいるそうです。未だ出会ったことはないですが……!

チラッ

2.湯島天神
五條天神で9時過ぎに木鷽を授与されたら、その足で不忍池を突っ切って湯島天神へ歩いて行きます。
湯島の木鷽は数種類ありますが、スタンダードなのはこちら。

湯島の木鷽は独特

受験生にも人気な神社なだけあって、朝の9時半くらいで30分前後並ぶかもしれません。土日にかかるともっとかも。
境内ではおみくじや屋台もあって賑います。

鷽のおみくじ
こんな感じ
そういえば絵馬もありました

3.亀戸天神
1時間以上は並ぶことを覚悟いただく亀戸天神。
昼過ぎに行った時は1時間半くらい並びました。
ここはサイズがたくさんあります。
鷽替えの際、前の年よりもひとつ大きなサイズをいただくようにするそうです。でかいサイズからなくなってる印象。

小さいの可愛いので結局一番小さいのから選びます

亀戸は、車止めなどが鷽のかたちだったり、社務所で鷽のお守りがあったりもして楽しいです。

本殿のどでか木鷽
ここに前年の鷽を返します

獅子舞が舞っていたりとお祭り気分になりそうですが、とにかく並ぶので気合がいります。

4.中野 新井天神
こちらは正月から木鷽が授与されてるので並ばずいただけますが、タイミングによってはサイズは選べないかもです。
お顔がかなり個体差があり好きでしたが、昨年久々に行ったらかなり変わってました。

左は5年以上前のもの。ニッコリしてるのが良い

5.新宿 成子天神
変わり種として、2024年と2025年は張子の鷽を授与しています。しかもマトリョシカ。

ちゃんと鷽

こちらは鷽のおみくじがあるのですがこのデザインがなかなかユニークでよいです。

2024年の鷽。一番右端が成子天神のおみくじ




そのほかここ10年くらいいってないところですが、比較的行きやすいところ。
麹町 平河天満宮
水道橋 牛天神北野神社(ちょっといいやつでしっかりした鷽)
国立 谷保天満宮(11月2-3日)
千葉 千葉神社(授与期間長め、二月上旬くらいまであります。水色の鷽)

かわいいね!!!!!

行ったことはないですが、関東圏もその他地域も鷽替えあるので全国巡りたいですねえ!


てなわけで五條天神並んでいるさなかに書きました。

もうすぐ替えられる鷽氏

いいなと思ったら応援しよう!