![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140714852/rectangle_large_type_2_4a57b3eeec74717a074a95f616d5be3f.png?width=1200)
【第2ステップ】アプリタイマーも導入!スクリーンタイムを減らしたい、意思弱め主婦の記録。
先日、スマホのスクリーンタイムを減らしたい!という目標のもと、まずは『フォーカスモード』というのを活用してみる、という話をしていました。
あれから約2週間経ちましたので、振り返りと今後の進め方を、残してみたいと思います!
振り返り。結論、フォーカスモードだけでは足りない。
スマホに残されたスクリーンタイムの履歴を見てみます。
残念ながら、
スクリーンタイムは大きく変わりませんでした。
まず、こちらが、フォーカスモードを取り入れる前の時間。
![](https://assets.st-note.com/img/1715759757216-kcZRrzWFG9.png?width=1200)
そして以下2枚のスクリーンショットが、フォーカスモードを取り入れた後の時間。
![](https://assets.st-note.com/img/1715759561247-QqgJvbXEl0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715759561747-mIEplN1Vxt.png?width=1200)
このように多少減っているようには感じますが、激減しているという感じではありません。
ただ、この期間の間にはゴールデンウィークが含まれていて、カーナビ代わりに使ったり、出先でスマホを使ってnoteを編集したりしていた時間が含まれているので、普通の平日よりは多少、スクリーンタイムが多くなる時期のかもしれませんが。
そうは言っても、フォーカスモードを9時半から15時半のあいだ活用するだけでは、スクリーンタイムを大きく減らすことはどうやら難しいと判断しました。
分析。やっぱりYouTube と Instagram が怖い
ここからさらに、過去のスクリーンタイムの中身を見てみました。
すると先ほども述べた、Google マップやnote、他にも週に一度アプリを使って注文するパルシステムなどを除くと、使用時間が長いアプリは、
YouTube と Instagram
でした。。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760021412-XADuVtToOy.png?width=1200)
実は数日前にも、たまたま開いた Instagramのリールから離れられなくなっちゃって…(泣)
結局めちゃくちゃ夜更かしして、翌日寝坊するという最悪な状況に(泣)
また、前回の記事にコメントをくださった方がいらっしゃって(本当にありがとうございます!!)、
アプリそれぞれの利用できる合計時間(タイマー)を設定している、と教えてくださいました!
ネクストステップ。タイマー導入!!
というわけで、私も今日から、YouTube と Instagram のアプリの使用可能時間を制限しようと思います!
早速設定しました。じゃじゃん。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760158042-nezanpfzzi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715760158247-muCHMvCokJ.png?width=1200)
これでまた10日から2週間ぐらい、様子を見ようと思います!
ちなみに最近なんだがやる気が出なくって…。
先週の寝違えから運動できなくなってるせいかなあ…。
そろそろ動かせそうなので、ゆっくり動いてみようかな〜。。
皆さんそんなことないですかー?
ちょっと心と体が疲れている感じ、しませんか??
では、今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました!
hona