![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83156163/rectangle_large_type_2_357b15d02f575a97651c90362b93f668.jpeg?width=1200)
【キャンプレポ】本栖湖SUMIKA CAMP FIELDの『Cサイト』レポ(2)~大雨に注意。設備からは少し遠い~
こんにちは~honaです!
昨日は、本栖湖SUMIKA CAMP FIELDの『Cサイト』の良いところをご紹介させていただきましたが、今日はうーん…な点、これが改善されたらもっと嬉しい!と思った点について、残してみます。
特にファミリーキャンプでは、設備やサイトの雰囲気など、細かい条件が気になるものかと思います。
私はけっこう事前にネット検索して、キャンプ場に行った方のブログ等で詳細情報を収集するタイプなので、同じような方々へ向けて、痒い所に手が届くような情報になれば幸いです^^
ちなみにSUMIKAさんのキャンプ場のwebサイトはこちら😊
なっぷはこちら😊
①大雨の時は、水はけ注意。
今回、かなり大雨に降られてしまいました。。お昼過ぎから雨が降り続き、その時点でサイトにも少し水たまりがある状態。まぁこのぐらいならと思っていましたが、そのまま雨が降り続くと水たまりがどんどん増えていきました。。
以下の写真は、設営前。すでに水たまりが・・・。
この後、これが広がっていったイメージでした(;^_^A
ただ、向かって左奥の丘のほうは、おそらくあまり水がたまらないのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1658476861138-JbaN5bVRaw.jpg?width=1200)
一部石が敷き詰めてあるところもあるのですが、そこ以外は芝と土なので、たくさん歩いているところは特にどんどんぬかるんでしまいました。
また、寝る前にテント内での床を踏んだら「冷たい」と思って、インナーシートを触ってみると、シートの下に水が溜まっているのがわかる感覚…!(;'∀')
かろううじて浸水してはいなかったですが、シートの上から触ると、ぷよぷよ。ふるふる。恐らく下はちゃぷちゃぷ・・・ってわかりづらいな(^^;;
たださすがogawaさんのテント、グラウンドシートとインナーシートのおかげで、朝までテント内に水が入る事はなかったです。
先日の記事でも投稿しましたが、今回はogawaのグロッケ8T/Cを張りましたが、インナーテントがないタイプで幕内はインナーシート、その端が20センチほど立ち上がっているだけなので、それをこえてもし浸水したら…!とハラハラしながら眠った夜でした(;^_^A
翌朝起きて、サイトが水だらけだったらどうしようと思いましたが、思ったより水たまりが残っていなくて、その後小雨が何回か降りましたがほぼ晴れてきたため、夕方頃にはサイト内の水たまりはなくなっていました。
おそらく、今回は相当大雨だったから水たまりができてしまったのかなあと思うのですが、受付のスタッフの方曰く「この辺は天気予報があてにならない」と言う事だったので、雨がたくさん降ると言う覚悟はしておいたほうがいいと思います。
そしてそういった意味で、Cサイトでは水はけがこのような状況であることを考慮して、テントやギアを選んで持っていくと心配が少ないかなと思います。
②1番近い炊事場は、現時点ではかなり使いづらい
仮設トイレの隣に、簡単な炊事場・・・というか流し台があります。
Cサイトからだと徒歩30秒くらいでとても場所は良いのですが・・・こちら、現時点ではかなり使いづらいです。。
おそらく仮設のイメージで作ってくださったように見受けられるので仕方ないのかなとも思うのですが、排水がうまくいっていないのか、足元に水たまりができてしまっていて、洗うときにとってもやりづらい。
しかも、流し台自体も不安定でぐらぐらするし、蛇口も2つあるうちの1つはガムテープみたいなもので巻いて補強してあり、こちらも使いづらい。
加えて金属製なので、太陽がピッカピカのときは熱をもってしまって、火傷しそうになるほど。お子さん注意です。
屋根もありません。
なので、雨の時は基本使えないものもしくはかなり使いづらいと思っていた方がいいかもしれません。
ただ、炊事場はおそらく歩けば5分以内に、屋根のあるちゃんとしたものがあるので、少し歩いてもいいよと言う方はそちらを使うことをお勧めいたします(^^)
写真を撮ればよかったです…なくて恐縮です。
③管理棟は徒歩ではかなり遠く不便
チェックインは、キャンプ場入ってすぐの受付でできて、そのままサイトへ案内してもらえるのですが、代金の支払いは管理棟まで行く必要があります。
またシャワーや売店も管理棟にあるので、それらに用がある際には管理棟まで行かなければなりません。
ところが、Cサイトから管理棟まではおそらく徒歩10分位かかりそうなイメージです。実際に歩いてないので分かりませんが、雨の時は特に車道のぬかるみがひどく、歩くのはかなりしんどいと思います。
Cサイトでは、シャワーや売店へは、車を使っていくことを前提に計画をするのがおすすめです。
④隣接サイトとはかなり近い。また少し騒々しい
Cサイトは、全部で3区画あるようです。
以下の画像の「C」サイトの部分、1~3の3区画ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658473608748-ENuILKEsZf.png?width=1200)
どれも細長い形でして、この画像を見て勝手に平らなサイトをイメージしていたのですが、なんと小高い丘と斜面も一緒にあるサイトでした。
広さ的にはテント3張できそうなのですが、実際には斜面があるし水たまりができてしまうので、テント2張+タープが限界かなぁと言う感じです。
以下の写真の、草むらがあるほうの芝に向けて、少しずつ傾斜していて、また平らなところがある感じです。
丘の上に、テントのサイズによりますが2張できるかも。でもツールームは1張が限界かも。
![](https://assets.st-note.com/img/1658477035577-lICaAnGPbk.jpg?width=1200)
そして、隣のサイトとの区切りは、ロープが下に打ち込んであるような感じで、植え込みや樹木等の遮るものは一切何もなく、とても距離が近いです。
車やテントの配置などをよく考えて設営することをお勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1658477035074-Ryb0wiaT4e.jpg?width=1200)
また昼間はあまり気になりませんが、夜になると隣のサイトの方々の声が大きいかなと少し気になりました。
さらに、キャンプ場内にあるグラウンドは、キャンプ場利用者ではなく一般利用者が使っているようで、おそらくその関係者の方々でしょうか、午前6時台にぞろぞろと100名くらい、普通の音量でおしゃべりしながら歩いていました・・・。
加えて、「21~7時は車の移動をしない」とルールがあるはずなのですが、その時間帯に移動する車の多いこと・・・。Cサイトはキャンプ場入口に近いため、移動する車があると必ずサイト付近を車が通過するので、特に気になりやすいかと。
寝つきの悪い方や、小さなお子様がいる方は、少々注意したほうがいいかなぁと思います。
総じて・・・キャンプ場自体は(・ω・)b。ただ次回はCサイトは利用しないかも。
昨日から2回にわたって、本栖湖SUMIKA CAMP FIELDさんのCサイトについてレポさせていただきました。
キャンプ場のロケーションは最高!!で、場内の設備も整っていましたが、雨の日の利用ということもありCサイトの水はけ、設備からの距離、また騒がしさが気になりました(もちろん個人的な感想です!)。
キャンプですからある程度「不便さ」を楽しむものかと思いますが、我が家はまだ子どもが小さいファミリーキャンパー。次回は、Cサイト以外のサイト(管理棟付近)であれば、再度利用しようかな~と感じております^^
とはいえ、大自然の中で2泊3日とっても楽しい時間を過ごさせてもらえて、本当に感謝です。SUMIKAさん、ありがとうございました!!
少しでも、キャンプを楽しみたい方々のお役に立てれば、幸いです。
では今日はこのへんで。
お読みいただきありがとうございました!^^
hona