見出し画像

人材育成と教育には時間がかかる

人材育成や教育には時間がかかる

いろんなところで何かを教えたり仕事のトレーニングをしたり
今はホメオパスの養成をしたり、就活の手伝い、婚活の手伝いなど
どこでも人間形成が関係してくる

十分な人間になるには、
役に立つ人材になるには、どのくらいかかるんだろう


どんなことも最低10年で
その道のあらかたがわかる


要するに10年間でその世界の中を一周旅行
できたらいい方で

ほとんどは、あちこち少しずつわかりかける程度になる

そして、わかったところから、
最初とは違う興味の持ち方をして楽しさがわかりかけてくる


10年から20年の間は
また別の試練がある


あらかたわかったところでどこに進むべきかの岐路に立つ

10年もやったし、、何かできそうな気がする
しかし、どうするかわからない
誰に聞いたらいいかわからない

とりあえずやってみるか・・・・→失敗する

ここでどうすればいいのか

「先人に習う」ことを始めると

20年目までに自分が始める基礎ができる


やり方は色々ある

その色々を聞いて、納得して、やってみる

やってみてダメだと確信したらやめる

やめた数だけ確実に「自分にはできないことがわかる

そのうち、やれることが残る


よく考えるとそれは昔からずっと続けていることだったりする

何気なく続けているそのことが

実は20年続いているとすれば

それをありのまま伝えることで

誰かの役に立てる

基本は誰かの役に立てることをしていること

これ以外は続かない


自分のためにするだけだったら、いつでも、やめることができるから


誰かのためにするなら
それは無限にできるから(無限にできること以外は飽きる)


岐路に立って間違えた道をいく人もいる

それでもまた、間違いに気づく時が来る

その時には、また戻ってやれば良い


人生は挑戦の連続だけれど
挑戦することを間違えることもある

いつまでも、ただ、間違えないようにしていては

何もわからない

できないことを捨てていくために

やってみること(行動力)


間違いを指摘してくれるいい友人を持つこと


いい友達は自分で選んで

友達になってください!と申し出てみよう


なかなか友達ができなかったら

自分磨きに精を出そう

自分磨きに必須なのは

読書

これ以外にはない

そして、いい先生を見つけること
相性のいい先生に巡り会えたらそれは奇跡です


さて、20年〜30年はまた別の試練がある


自分のしてきたことを確かめる

後継者を育て始める

してきたことを残す作業に取り掛かる


これは地味な作業で大抵は生きているうちは報われない

しかし、これまでの師匠たちもみな

この作業を通して私たちに正確に伝承してくれた


30年〜は

技に磨きをかける

今までにはなしえなかった境地を目指して

ますます精進する日々となる



人材育成は果てしない

本物を育てるのにはすごくすごく時間がかかるとは

このくらいの時間のこと





まずは自分、そして周りの人をよくみてみよう



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集