マガジンのカバー画像

ルチャ・リブロを読みなおす

10
人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」から生み出される一連の著作を、生活の中で時間をかけて、ゆっくりと読みなおす試みです。
運営しているクリエイター

#自分

読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑬

読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑬

 12月14日(土)に自宅(集合住宅)1階の一室で「homeport」のお披露目会を行った。「homeport」は副題に「北20条にあるもう1つの母校(港)」とし、既存の大学と社会のあいだに存在する小さな学舎を意味している。
 homeportはそのコンセプト通り、北海道大学とまちの境界線上に位置している。私自身、2008年に北海道大学大学院に入学して、2年後には修士号を取得し、東京(社会)に戻る

もっとみる
読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑪

読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑪

  一昨日から昨日にかけて、下記のトークイベントを視聴していた。

 この中で、リゾート的な場所や時間、余裕があるときにしか「考えること」ができないという話や、人は何らかの失敗をしたとき「心」が発生するのではないかという話があった。
 研究でいえば、本を読んだり論文を書く時間が「研究の時間」で、それ以外は、そのための時間を確保する労働の時間と一般的には考えられていると言える。青木真兵さんは、オムラ

もっとみる

読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑨

  読書記録|手づくりのアジール(青木真兵 著)⑧ 

 『手づくりのアジール』の中では、「逃げる」ことの(限りなく比較不可能な)価値が、幾度となく対話を通して言語化されている。そして、「逃げる」ことで「拠点」ができるという逆説的な道筋も、青木さんの実践と理論の折り重なったところに記されている。

 「対話3 『スマート』と闘う 藤原辰史×青木真兵 (P111-132)」の中で、「絶対に譲れない何

もっとみる