
女性は圧倒的に血が足りない!
まいど!上田です(^^)
貴女は血が足りているでしょうか?
貧血って言われたことないよ?って言うかも
ただ比較の問題ですが…
「女性は基本男性に比べると血虚である」
と漢方では考えます
貧血とは少し意味がちがう漢方上の血虚(けっきょ)について
漢方でいうところの「血(けつ」は、全身に栄養を与え、潤す働きや気持ちを落ち着ける働きなどがあり、その血が不足するとことを「血虚」といいます。
血虚になると疲れやすく、顔色が悪く、フラフラしやすい
冷え、肌の乾燥、筋肉が痙攣しやすく、つりやすくなる
また抜け毛が増えたりパサついたり、爪が割れやすくなり変形する、不眠や不安感が増す、硬いモノを食べたくなる
なんとなく男性よりか女性っぽいトラブルが多いですよね^^;
まあ女性は生理があるしね
その時点で男性よりかは血虚です
漢方でいう所の血はメンタル面にも影響します
ただ、西洋医学でも貧血って言われなくても貯蔵鉄であるフェリチンの数値はほとんどの女性が満たしていないそう…
でも貧血の自覚症状がなかったりするわけです
貯蔵鉄が貯蔵されずに使用され、それでも間に合わない場合貧血の診断がでるので、結構貧血って言われる時点で結構深刻です(T_T)
正直西洋医学的にも貯蔵鉄の方をメインの目安に見れるといいと思いますね
こっちの方が漢方の考え方に近い
更年期的な症状や冷えや疲労やめまいやうつっぽさなど様々な不定愁訴はこの血虚が改善すれば多くの問題が良くなります
正直血流の悪さだって、「足りないから」「流す血の量がないから」流れが悪いことが大きいです
血虚に対しては補血(ほけつ)という力がある生薬が漢方にはあります
血は鉄だけで出来ているわけではないしね
若者も、更年期も、老年期もすべての時期において造血する大切さからは逃れられないし、大切にしていこうね
先手先手の予防が大事
漢方をうまく取り入れていきましょう~