![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75447052/rectangle_large_type_2_8a6d32e8c1bd7d247999670accc28086.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】独裁者が最も恐れているもの
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/3/30
「殴られて当然」という理論
「誹謗中傷したから殴られて当然」だとしたらツイッターランドボコボコにされる奴続出するな。
関連ツイート
「アカデミー賞ビンタ事件についての雑感」|白饅頭 @terrakei07 https://t.co/Mo2kPuFWUh
— 凡用人型兵器 (@bonyoh1) March 29, 2022
あれは殴ったから問題になったのであって、殴らなかったら「会場を沸かせたイジり」で流されていたであろうことを考えると、普段偉そうにしてるあの会場の人たち全然「アップデート」できてないやんけと思った
白饅頭日誌:3月29日「アカデミー賞ビンタ事件についての雑感」|白饅頭 @terrakei07 #note https://t.co/1gTa3u47mu
— バチカ@修行中 (@BachikaZauer) March 29, 2022
仕事早くて草。本件のコメントについて最も印象的なのは、なぜ欧米でポリコレが流行ったかというと、それを努力目標にしなきゃいかんくらい欧米での差別や暴力が酷いから。だった。
【買った本】Kindle日替わりセールと月替りセールにて
イノベーションはなぜ途絶えたか
イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機 (ちくま新書) 山口栄一
Kindle日替わりセールにて。299円
![](https://assets.st-note.com/img/1648700062395-XsK3hH08z8.jpg)
かつて「科学立国」として世界を牽引した日本の科学とハイテク産業の凋落が著しい。経済の停滞にとどまらず、原発事故のような社会への大打撃を招きかねないイノベーションの喪失。その原因は企業の基礎研究軽視にとどまらず、政策的失敗にあったことをベンチャー支援策に成功した米国との比較から解明する。さらに科学の発見からイノベーションが誕生する原理を明らかにし、日本の科学復興に向けた具体的な処方箋を示す。科学と社会を有機的に結びつける“国家再生の設計図”。
ヨーロッパ現代史
ヨーロッパ現代史 (ちくま新書) 松尾秀哉
Kindle月替りセールにて。627円
![](https://assets.st-note.com/img/1648700314642-CejRrGHvmK.jpg?width=1200)
第二次大戦後、ヨーロッパ諸国は「和解」に向け歩んできた。だが、現在は自国中心主義勢力が各国で拡大し、英独仏ロによる「大国の時代」が復活しつつある。この危機の本質を理解するには、これまでの七十数年の歴史を繙かねばならない。福祉国家の成立とその行き詰まり、新自由主義時代の到来と東欧革命、エスニシティの噴出、グローバル化の進展、財政危機や難民問題、反EUなど現在の危機に至るまで、国際関係のみならず各国の内政との関わりからも描き出す決定版ヨーロッパ史。
「孤独」という生き方
「孤独」という生き方~「ありのままの自分」でいることのできる、自分だけの居場所を求めて~ (光文社新書) 織田 淳太郎
Kindle月替りセールにて。499円
![](https://assets.st-note.com/img/1648700398731-R3Rd1wrGnQ.jpg)
なぜ人は孤独を求めるのか? 他人と繋がりすぎた現代人ならではの潜在的な欲求――「解放されたい」「ありのままの自分でいたい」――のためか? 自らの体験に加え、孤独な生き方を実践する人たちへの豊富な取材を基に、人間の根源的な欲求を突き詰め、真に「生きる」とはどういうことかを考察する。コロナ禍において、都会を離れて暮らす方法を伝授する実用書的側面もあるノンフィクション。
脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命
脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命~ブドウ糖神話の崩壊とケトン体の奇跡~ (光文社新書) 佐藤 拓己
Kindle月替りセールにて。499円
![](https://assets.st-note.com/img/1648700587771-Fp41rU2sKn.jpg?width=1200)
「脳のエネルギー源はブドウ糖」と言われて久しいが、それだけでは脳は元気に働き続けられないことが分かってきた。血糖値が不安定だとニューロンのエネルギー不足が起こるが、認知症やうつ病の原因の一つがこのエネルギー不足。しかしエネルギー基質であるケトン体をうまく使えば脳の老化を遅らせることができる。神経科学者が、ヒトの脳の発達を可能にしたエネルギーについて説明しつつ、脳を長持ちさせる栄養摂取法を考察する。
ユダヤ人問題に寄せて/ヘーゲル法哲学批判序説
ユダヤ人問題に寄せて/ヘーゲル法哲学批判序説 (光文社古典新訳文庫) マルクス
Kindle月替りセールにて。499円
![](https://assets.st-note.com/img/1648700669028-Ix48F3xQnu.jpg)
急進的な民主主義者からプロレタリアートによる革命を目指す共産主義者へ。青年マルクスは、宗教批判から現実の政治変革としてヘーゲルの法哲学批判へと向かい、そしてユダヤ人問題、すなわち「貨幣」に支配される社会を変革することなしに、真の人間解放はあり得ないと喝破する。独創性あふれる「初期マルクス」の最重要論文集に、詳細かつ丁寧な解説を付す。
Twitterのコスプレ画像
Twitterで全然キョーミのないコスプレ画像がタイムラインに流れてくるの勘弁してほしい。
ホントに多くて不快になるから「このツイートに興味ありません」っていちいち報告してるんだが、それでも流れてくる。
それくらいコスプレ画像が世に溢れてるってことか。世も末だな。
つけ上がったブスに萌え豚がブヒるような世界に関わりたくねえんだよ。
いちごサンド
![](https://assets.st-note.com/img/1648700918104-jFoplx45xu.jpg?width=1200)
コンビニのサンドイッチなのに430円とかして俺以外買うやつおるの?って思うけど、大体どこの店も残り1個とかなんだよな。
まあ、そもそも仕入れも少ないんだろうけど。
中までいちごがつまっててとても美味しい。
こういうのは好きな奴しか買わないんだから絶対高くても美味しい方がいい。
「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
言語哲学、ソシュール研究の丸山圭三郎先生『フェティシズムと快楽』
— やこ🦊都下🏡住林完全分離2世帯🌴各19坪総2階📚☕️ (@ufqlytUIzMrnioZ) March 29, 2022
本をタダで配る古本屋@HOLLIE さんから頂きました😊何と当選3回目❣️
夢現思考身体が常に朦朧状態のワタクシには哲学が人生において必須なのであります。ありがとうございました📗
ホリーさん↑のblog/noteも推しです👀 pic.twitter.com/u96yhbdJ71
当選報告&noteの宣伝までありがとうございます!フェティシズムと快楽と哲学に存分に溺れてください!
遊びは本能
犬の保育園のプールでテンションMAXになるワンコ達が可愛い🐶 pic.twitter.com/Jz8i5aQK3f
— もふもふ動画 (@tyomateee2) March 27, 2022
「遊び」は本能であることがよく分かる。
昼飯抜き
「社会が悪い」に持っていきたいのが見え見えなんだけど、要は「選択と集中」だろ。
過剰なメシよりカネが欲しいだけの話だろ。
そもそも朝昼夜3食を常識だと思って必要以上に消費することが格差を生むし、社会が悪い方向に行くだろ。
独裁者が最も恐れているもの
ウクライナ戦争の原因について一つの見方を紹介させて下さい。マクフォール氏(スタンフォード大教授、米国駐露大使)らの論考です。NATO東方拡大ではなく、ウクライナの民主主義がロシアに波及することへの恐れが侵略の原因というものです。
— 竹中 治堅/ Haru Takenaka 🇺🇦 (@westlinen) March 28, 2022
「プーチンが最も恐れているもの」https://t.co/Oz57nCJjWx
これ1ヶ月前に池田信夫さんも同論文を示していたんだよな。
それも誤解で、プーチンの恐れているのはNATOの拡大ではなく、ウクライナで民主政治が成功すること。https://t.co/7FvjhQEdeN https://t.co/hpjsKLgQo4
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2022
フランス革命時、マリーアントワネットの祖国オーストリアとプロイセンが内政干渉しようとしたのも親族だからではなく、フランスから起こった革命の火種が王政を揺るがすことを恐れたからだった。
ルイ16世王政時、アンシャンレジームへの不満が高まり、パリ市民が蜂起、絶対王政の象徴であるバスティーユ牢獄が襲撃され、そこからフランス革命は全国に広がる。
これを受けルイ16世はマリーアントワネットの母国オーストリアへ一家逃亡を図るが失敗。国王の権威は失墜した。
独裁者にしてみれば隣国の民主化がどれほどの脅威かは想像に難くない。
また、プーチンはKGB在籍時、東ドイツ・ドレスデンに派遣されていたが、ベルリンの壁が崩壊、シュタージに抑圧されていた国民の怒りはシュタージとも協力関係にあったKGBにも向かい、KGBドレスデン支部は抗議者に包囲されたという。その時プーチンは迫りくる民衆に怯えながらも書類をシュレッダーにかけ、銃で抗議者を脅し退散させた。
民衆の蜂起を矛先を向けられる側として身を以て経験した彼がその後独裁者となり、再度身近に民主化への動きが起こっていることは如何ほどの恐怖か。その懸念は民主政治が当然の我々には計り知れない。
↓参考文献と参考動画↓
「歴史」と「経歴」から思惑はある程度浮かび上がってくるものだ。
【読んだ本】ルポ プーチンの戦争
読了。
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
気付かれる猫
気付かれてしまった時の反応が可愛すぎる猫さんw🐈 pic.twitter.com/SUjlruH6sk
— もふもふ動画 (@tyomateee2) March 29, 2022
ポリコレ違反者はポリコレ警察に
マイケル・ジャクソンが亡くなった時に白斑症でマイケルの皮膚が白くなっていたのにマイケルが白くなると黒みが空間を超えて清原に移るって人種差別ギャグと病気ギャグを言ってゲラゲラ笑ってた町山さんのことも忘れないであげてください!
— 神聖童帝ゆとう1世 (@kaiserYTU) March 28, 2022
勝部元気とエヴァンゲリオン pic.twitter.com/DbcxlfAzAz
— ゴブリン (@9YugVF2F2FKD6u0) March 29, 2022
https://t.co/ikQBxgoVan
— ゴブリン (@9YugVF2F2FKD6u0) March 29, 2022
こういうときどんな顔すればいいかわからないの
アルナスラ巨石
サウジアラビア北西部の砂漠にあるアル・ナスラと呼ばれる巨石の写真 https://t.co/iSZ7cQ9tXW 中央に直線的な細い割れ目があり、両側の石が天然の台座に載っている。割れ目の成因は原岩にあった節理、断層活動、凍結融解、古代人が切ったなど多様な説があるが決定打はまだない。撮影者は Disdero 氏。 pic.twitter.com/zGSdL55QFp
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) March 28, 2022
ウクライナの状況
ハリコフの学校では住民が「見てください。これが本当に起こっていることです。皆に見てもらおう。誰もフェイクニュースだと言わないように」と語った。 pic.twitter.com/OCkh2jb1Zi
— ロイター (@ReutersJapan) March 29, 2022
ロシア軍、キエフ周辺の軍事行動縮小へ
ロシア国防省「キエフ周辺などで軍事作戦 大幅に縮小と決定」 #nhk_news https://t.co/5GwKbPAzD0
— NHKニュース (@nhk_news) March 29, 2022
【ロシア国防次官「ロシア軍が、キエフ北部での軍事行動を大幅に縮小する」と発表した模様】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) March 29, 2022
事実なら、軍事的には、キエフ周辺の戦闘はこれ以上は無理との判断か?
ロシアの苦戦、ウクライナの善戦が具体的成果になりつつある
キエフ周辺の露軍行動「数分の1に削減」https://t.co/vVlTIqlZIY
— 毎日新聞 (@mainichi) March 29, 2022
ロシア国防省がウクライナとの対面による4回目の停戦協議の終了後に発表しました。両国の停戦協議を成功に導くための「環境づくり」が狙いとみられます。
ロシア軍、ウクライナ首都制圧に失敗 撤退ではなく再配置―米 https://t.co/MLQO6vhOUl
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 29, 2022
議会襲撃でトランプ重罪の可能性
米地裁、トランプ氏は「重罪」も - 選挙結果転覆巡りhttps://t.co/QzTfu2murn
— 共同通信公式 (@kyodo_official) March 29, 2022
戦争の対義語は平和ではなく均衡
橋下徹氏、ウクライナの現状に「ギリギリのバランスをとる政治の役割がNATOとロシアでできなかった」(スポーツ報知)https://t.co/4Jmt4WPFum
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
➡︎西側諸国と価値観を異にする核保有国に囲まれた島国日本。軍事力の均衡と政治的メンツの均衡こそが安全保障の要。
勇ましいことを叫ぶ勢力に乗っかる政治は、政治的メンツの均衡を崩す危険性が大きい。今回のウクライナ・ロシア 戦争はロシア が一番悪いが、NATOとロシア 、ウクライナとロシア の間でその均衡が崩れた結果。日本でそのようなことを起こしてはならない。政治はギリギリの均衡を保つべき。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
関連記事
ベトナムから見た日本の感染対策
今日試合したサッカー・ベトナム代表の監督が「ホームの防疫措置に対して、遵守するのは義務であると思っている。それは当然だと思っているが、あまりにも行き過ぎていると思っている」だって。
— 「おっすおらコロナ」の支配からの卒業 闘いからの卒業 (@GKBh8fc6gyn7CgB) March 29, 2022
日本の”やりすぎ感染対策”が世界をビビらし始めてる。
「また防疫の基準も問題だ。ベトナムでは陽性のCt値基準が36以下で、日本は40だという。判定基準が違う。日本が40を基準にしているのは日本到着まで知らなかった。今朝も3人が検査を受けて陽性ということで隔離されたが、数値は38から39だった。ベトナムでは陽性とされない数値だ」とも発言…
— 「おっすおらコロナ」の支配からの卒業 闘いからの卒業 (@GKBh8fc6gyn7CgB) March 29, 2022
アメリカ人の「すしが好き」は気をつけろ
アメリカ人が言う「I like sushi」はカッコつけるために言っていることがあるので、何か差し入れをするときには注意が必要。Sushiはイケてる食べ物だから、カリフォルニアロールしか食べたことがない人でも、「すしが好き」と言うことがある。目の前に生魚を出されたらためらうのが普通のアメリカ人。
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) March 29, 2022
当事者そっちのけで論争に勝つことが目的の議論
心底頭悪いな。俺はあなたのような戦う一択ではないと言い続けてきた。争点はウクライナの中立化やから政治的妥結の話だと。中途半端な武器の供与でウクライナを犠牲にして西側の安全を確保するのは卑怯だと。西側の政治家はウクライナを支援しているように見せかけて実は犠牲にしている。 https://t.co/z9tW1zoZIs
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
橋下徹氏は「ウクライナは最終的には停戦に合意する」と読んでいるのだろう。ウクライナは最後の一兵まで戦え、と主張していた人々との論争にウ政府判断という結果をもって最終的に(自分が)勝利する事になると。どうかと思うが、サピエンスは自分がいかに賢いかを見せつけるために論争する動物なので。 https://t.co/HxfggXlocQ
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) March 29, 2022
「ほら見てみろ、結局、オレの言っていた通りになっただろう」と言って影響力を拡大したいという狙いがあるのだろう。もちろん、ある行動の生物学的目的を生物自身が自覚することはまずないのだが。 https://t.co/cOcNmdM9V3
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) March 29, 2022
だがウクライナ政府が本当にロシア側に譲歩するという形での "政治的妥結" に応じる結果となれば、徹底抗戦派の人たちは少し橋下徹氏を叩きすぎてしまったかもしれない、ということも、少なくともある程度は認める必要があるだろう。善悪論も大切だが、国民の命を守るためには戦略論も大切だ。
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) March 29, 2022
知らん奴のケツが直撃するエミネム
知らん奴のケツが直撃するEminem pic.twitter.com/zcsME3VYIH
— Rapperの日常 (@rapperdays) March 28, 2022
本音と建前の使い分けができない米大統領
“ロシアのプーチン大統領について「この男が権力の座に居座ってはならない」と発言したことで、西側の同盟国から懸念の声が相次いでいる。内政干渉と受け取られる内容の発言に多くの新興国が反発し、対ロシアの国際包囲網づくりが難しくなる恐れがあるためだ。”
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 29, 2022
その通りです。https://t.co/R7xlt9JVEh
どうも日本ではホンネを言うことがあたかもいいことかのように考える人が多いが、偽善に見えてもタテマエを維持するのが重要だということがわからないと、国際政治はできない。内政の論理のままで外交を展開すると大変なことになる。だってみんなそう思ってるじゃんというのは言い訳にならんのですよ。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 29, 2022
また、ロシアが言っているのは「だってNATOはセルビア空爆したじゃん」「だってアメリカはイラクの政権転覆したじゃん」だから「俺たちはウクライナの政権転覆させてドネツクとルガンスクも独立させちゃうもんね」なので、アメリカ批判がロシアの行動の正当化になるわけがない。タテマエは大事です。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 29, 2022
ワガママなリベサヨ女性と黙る夫
トランプTの若者は微動だにせず。
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) March 29, 2022
リベサヨ女性にありがちな目つき。自分は棚に上げCAに「人を敬え」と説教。さらに「恥を知れ」と周囲に睨みをきかせ退場😅
黙りこくる情けない夫も定番😫
もちろん夫婦の帰航先はドサヨの聖地ポートランド😂
最後は拍手とUSAコールでめでたしのリベサヨ役満動画。 pic.twitter.com/E4nrhqC5hA
情緒的な報道
情緒的な報道が多すぎるでしょ。 https://t.co/ihAf3IZTjx
— 付箋 (@KDystopia) March 29, 2022
ロシアの戦費、1日最大3兆円?
モノの値段を知っていれば、ありえないことがわかる。ロシアの防衛費は年間7兆円程度。アクアラインが1.1兆円。中央リニア新幹線が9兆円。1日でそんなに使うわけがなかろう。過大評価も過小評価も禁物。 https://t.co/d6s5fORhDb
— 太田康広 (@yohta) March 29, 2022
別試算も1日150億ドルがあり、意外ではない。軍予算はストックを使うので一気に出るわけではないが国は傾く。ロシアは歳入30兆円、うち6割がエネルギー
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) March 29, 2022
RT戦費試算「1日最大3兆円」、高価な長距離精密誘導弾使用にプーチン氏激怒か…「支持失う前に金欠に」 読売 https://t.co/LI5h2SBdUq
米にも新資本主義
バイデン 大統領
— たけぞう (@noatake1127) March 29, 2022
米国史上初となる企業の自社株買いへの課税を提案した。自社株買い総額に対し1%を課税すると同時に、企業幹部が数年間持ち株を売却できない規制を導入する計画
悔しさが隠せないコラムニスト
小田嶋隆氏に返信もらっているのに今気づいたんですが、その直後にこんなツイート連投してるのを見て呆れ返っている pic.twitter.com/3QTlLUu8ye
— dragoner (@dragoner_JP) March 29, 2022
藤巻健史氏が予測する天文学的ドル/円
そんなもので止まるとは私は思っていません。 https://t.co/E8W4gzDAM0
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) March 29, 2022
物価上昇に緊急対策、具体的な中身はこれから
【物価上昇に「緊急対策」具体策は】https://t.co/uYOBmZT4Cm
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 29, 2022
来月1日から幅広い商品の価格が引き上げられる。物価高の背景にあるのが、ロシアのウクライナへの軍事侵攻。岸田首相は、物価上昇に対応する「緊急対策」を関係閣僚に指示。しかし、具体的な中身の議論はあくまでこれからという。
非建設的な育児ッター界隈
Twitterの育児垢、マジで旦那に手伝って欲しいとかじゃなくて旦那も同じ苦しみを味わってほしいってベクトルが大半な気がする。不毛な。 https://t.co/j1bC0M7Zrr
— 社会人 (@shakainchu) March 29, 2022
ウクライナの損失を上回る日本のコロナ対策費
こんだけインフラが廃墟並みに破壊されても、日本の2021年度のコロナ対策の費用(77兆円)より少ない。日本のコロナ対策費用がドブ金過ぎて泣ける。しかも22年度も+50兆円くらいいきそうやし
— 予言者ベーコン(村工) (@allergen126) March 30, 2022
侵攻による経済損失、70兆円 ウクライナ https://t.co/mu8F66afJR @afpbbcomより
細かすぎるオタク
うちわ800円の話で思ったんだけど、代行してもらったうちわのビニールが折れてるとか文句言ったり、グッズのうちわを入れるための袋を入れるための袋が存在するとか、自分には未知の世界だな~~まぁアイドルとのチェキ撮影1000円を安いと思ってる時点で感覚バグってるんだけどね~~知らんけど( ◜ᴗ◝) pic.twitter.com/nv0a3JAmfo
— あぬ4 (@mWEavbK1uR2JouJ) March 30, 2022
コロナ対策禍の影響で雇用保険料引き上げ
【雇用保険料引き上げ 改正法が成立】https://t.co/XJFik89Md6
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 30, 2022
雇用保険料の引き上げを柱とした改正雇用保険法などが30日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。失業手当に充てる雇用保険の「失業等給付」(労使折半)の保険料率は今年10月から、現在の0.2%から0.6%に引き上げられる。
「雇用保険料引き上げ 10月から労働者負担増」
— 稲垣昭義 (@dream21ai) March 30, 2022
未知のウイルスで死に至る病の可能性があった時は、財政出動をしてやれることは何でもやらなければいけません。
しかし今尚不安を煽り続けることは慎むべきです。何故なら対策は公金であるからです。 https://t.co/YhxeQrALms
些細な罪に目くじら立てる社会
日本から「あそび」が消失しつつあります。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) March 30, 2022
「あそび」とは「物事にゆとりがあること」 https://t.co/lytPaBRqpF
日本の戦争指導も念頭に置く橋下徹氏の主張
その理屈上の両視点の違いを理解した上で、僕は自分事ならどうするかを最重要視しています。僕も殺人予告を受けながらたいがいのことをやってきましたが、子供が人質に取られたらテロと交渉し最後まで突っぱねることはできないと思います。だから他人にテロに屈するなとは言えないんです。 https://t.co/zbjr4WWIG7
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 30, 2022
ゆえに自分の命、子供の命をまずは大切にしてください、という視点になってしまう。それは短期的・地域限定的という理屈の話ではなく、単に自分も負けてしまうという単純な話。政治指導者になる政治家が自分の命や家族の命がかかった場合にどこまでテロを突っぱねることができるんでしょうか?
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 30, 2022
彼ら彼女らは他人の命の場合にはテロに屈するな!と言えるのでしょうが、自分の命や家族の命がかかったらどうでしょう?命が奪われない選挙の当落がかかっただけでベタ折れだし、ほんとセコイ姿を山ほど見てきました。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 30, 2022
そういう政治家の現実を知っているので、彼ら彼女らが「テロに屈するな!」「国際秩序の維持!」と言っても共感できない。人間そんなに強いもんじゃないよ、と。政治指導者と一般国民の感覚がズレる所以です。だから自衛官、警察官、海上保安官、消防隊員などには最大限の敬意の念を抱くんですよね。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 30, 2022
ウクライナ人評論家ナザレンコ氏 橋下徹氏とバトル続けるワケ「共通認識ある」
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 30, 2022
➡︎ナザレンコさん、ありがとう。祖国のことは辛いやろうけど停戦が訪れることをとにかく願おう。停戦手法の考え方は異なるけど僕は今後の日本の戦争指導も念頭に発信している。 https://t.co/29rcuKc0MQ
SNSはメイン、サブを意識すべし
外注を使わない一人フリーランスが複数のSNSを使う場合、「メインSNS・サブSNS」にハッキリ分けた方が良い。例えば私ならTwitterがメイン、Voicy&インスタはサブ。これらを全部メイン級にしてしまうと、手が回らなくなって中途半端な集客力になって終わる。メインとサブでリソース配分を分ける事。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 30, 2022
真の差別構造は人種ではなく「エリートと非エリート」
撮影中に実弾を撃って人を殺したアレック・ボールドウィンも未だに自由の身。監督責任すら問われていない。
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) March 30, 2022
真の差別構造はエリートと大衆の間にあり、人種間の分断はそのエリートたちによって目眩しとしてインストールされた。 https://t.co/FqK4CrugUs
古本屋からは以上です