見出し画像

物流2024年問題による運賃上昇をうけ、中小製造業がまずできる対応策は?

こんにちは、製造部の松田です。

2024年も今日でちょうど半分が過ぎましたね。
今年の目標の半分まで達成しているか?
と自分に問いかけるのが空恐ろしくなります(笑)


最近よく聞く「2024年問題」。
製造業経営者の悩みの種です…

今年1月にテレ東BIZで放送された池上彰の新春解説

2024年問題」なる単語がニュースで度々取り上げられています。

時間外労働の上限規制に関わる法令が改定され、
改定直後は物流業界と建設業は規制を延期しましたが、
2024年4月1日より2業界も対象となりました。

時間外労働の上限規制が課されたことにより、
ある種これに依存していた商習慣が通用しなくなり、

物流でしたら運賃の上昇や配送日数の延伸、
建設でしたら工賃の上昇や工期の延伸
といった影響が見込まれているわけです。


物価高に伴う賃上げ・値上げ交渉も難航するなか
中小企業にとって運賃上昇や日数の延伸は
タイミングが悪いと言いますか悩みの種だと思います。

どうにかして運賃を引き下げることで、
余計な価格交渉をする必要がなくならないか
打ち手を一緒に考えてみませんか。



王道の「あいみつ」は運賃削減にも有効!

コスト削減の打ち手として
古今東西の王道「あいみつ」ですが、
運賃の削減にも有効だと言えます。

と言いますのは、
運送会社ごとに以下の軸で得意不得意があるからです。

  1. 会社の規模(地場の中小運送会社か全国大手か)

  2. 配送エリア(地方・地域)

  3. 積載容量(2t、4t、10t、etc.)

  4. 車両の種類(平車、ウイング車、ユニック車、etc.)


1. 会社の規模については、
2024年問題による運送会社の価格改定について、
やはり地場の中小運送会社の上げ幅の方が
全国規模の大手よりも高い傾向があると思います。

なお通常運賃の上げ幅は抑えめでも、
深夜割増%や高速割増%が高い場合もあります。


また2. 配送エリアに関しては、
中小運送企業の間で、また全国大手の間で、
A社は○○地方に強い=安めで配送可能だが、
△△地方はB社の方が強いとった場合もあります。

さらに2024年問題を見越して、
複数の運送業者が連携している場合も多く、
意外なところが○○地方に強いといった
隠れ穴場な配送業者もあるかもしれません。


3. 積載容量4. 車両の種類に関しては、
各社で保有している台数にバラツキがあるため、
自社の出荷形態に即するトラック車種が
豊富な運送会社の方が運賃が抑えめで、
また車両確保もしやすいと言えます。


シンプルにまとめますと、
自社の出荷形態に即した車両運賃について
選択しうる限りの運送業者から
網羅的に見積り(運賃表)をもらい

○○地方にこのトラックで送ってもらうなら
A運送会社を選択するのが最も経済的!といった

相見積り→社内ルールの策定
運賃削減のためまず可能な打ち手だと言えます。



もし検討できるなら配送日数をかけた配達を選択

出荷形態が小荷物(パッケージや段ボール単位)や
小型パレット(3×4尺など)である場合は、
路線便(混載便)を使用することが多いかと思います。

物流2024年問題の影響の一つは配送日数の延伸です。
今までは「月曜出荷・火曜(朝)着」だったものが
「月曜出荷・火曜【夕方】着」になったり
「水曜(朝)着」になる可能性だってあります。

しかし逆に中1日かかっても大丈夫なように
配送スケジュール及び生産日程を組んでおけば
不必要なプラスαの運賃を支払う可能性を減らせます


ただし、この打ち手はパレット出荷の場合は
実現が難しいことが多いと思われます。

3×8尺や3×10尺パレット出荷で中1日となれば
トラックまたはロジ倉庫の床面積を奪うことになり、
運送会社としても早く届けてしまいたいでしょう。



おわりに

ここまで記事をお読みいただきありがとうございました。

運賃の上昇にどう対応するかという話を書きましたが、
経営全体でいえば材料費の値上げもありますよね。

賃上げ原資を獲得するための値上げ交渉をするも、
希望の上げ幅を100%認めてもらえるケースは少ないと思います。

結果として材料費の高騰分しか回収できず、
肝心の賃上げ原資は増えないという場合も多いでしょう。

運賃をはじめとする間接費の削減は、
中小製造業が取り組むべき一丁目一番地だと感じます。



◆建築資材の製造外注・OEMは北陸マテリアル株式会社に!◆

大サイズ平面材(パネル等)の異種どうし貼り合わせ加工、
および切断加工を得意としています。


▼▼▼その他の記事も是非!▼▼▼

いいなと思ったら応援しよう!