![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151583299/rectangle_large_type_2_65b048cf919bec62e27ce650b1c982ee.png?width=1200)
もぐもぐ系スープ!お鍋いっぱいに芦別郷土食「ガタタン」つくってみた!【一人暮らし・簡単レシピ】
前回公開した北海道芦別市の炭鉄港めしガタタンの記事が好評だったので……
今日は自宅でガタタンを作ってみることにしました!
ガタタンとは「10種類以上の具材を使った、とろみのある卵スープ」のこと。
具材は、豚肉、白菜、きのこ、こんにゃく、玉ねぎ、なると、いか、えび、きくらげ、ちくわなどがスタンダードで、「ガーダ」と呼ばれる小麦粉で作ったお団子を入れるのが特徴です。
厳密にレシピが決まっているものではなく、お店や家庭ごとに味つけが異なる芦別の郷土料理です。
今回はそんな芦別グルメ・ガタタンを、自宅で作ってみることにしました!
今回私が使った食材はこちら。
卵
豚肉(切り落とし)
白菜
玉ねぎ
いか
えび
しいたけ
ちくわ
きくらげ
こんにゃく
なると
九条ねぎ(トッピング用)
薄力粉(ガーダ用)
鶏がらスープの素
片栗粉(とろみ用)
近所のスーパーで食材調達してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724048469561-B3UUv3kK6P.jpg?width=1200)
かなり具沢山なスープになりそうです
食材が揃ったので、さっそく作っていきます!
まずは、具材をすべて適当な大きさに切っていき、お肉から順に炒めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724048746780-4mYQfmxucX.jpg?width=1200)
鍋に入るかな
![](https://assets.st-note.com/img/1724048642964-DbPN3wsv3S.jpg?width=1200)
きくらげ、ちくわ、こんにゃくはスープを入れてから追加しました
すべての具材を投入すると、1人前用の鍋がいっぱいになってしまいました。
そのままでも美味しそうなのですが、これではスープにならないので具材を半分くらい取り分けて別の鍋で調理することに。
鶏がらスープの素と水を入れて、煮込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724048805900-QBgpzZlutM.jpg?width=1200)
そして、ガタタンには欠かせない「ガーダ」を作ります。
ガーダは、小麦粉を水で練るだけの素朴なお団子のこと。
練ったお団子の素をスプーンで丸めて、ぴょいぴょいとお鍋に入れていきます。
はじめはお団子がトロトロで不安でしたが、出来上がるころにはしっかり火が通り食べ応えのあるお団子になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724049042601-k88agdKFkK.jpg?width=1200)
あとは、とろみをつけ、卵を回しがけるだけです。
片栗粉(大さじ1)を水(大さじ2)で溶き、
![](https://assets.st-note.com/img/1724048548475-fFISjVNGQP.jpg?width=1200)
お醤油を少し垂らします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724048482729-AXlhmMfknN.jpg?width=1200)
最後に、溶き卵をそーっと回しがけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724049166336-bM4DN7rs7H.jpg?width=1200)
あっという間にできあがり!
![](https://assets.st-note.com/img/1724048537172-UoomrCNhcP.jpg?width=1200)
できたところで、いざ実食。
アツアツで、一口目から美味しい!
鶏がらスープのほかは、お醤油と塩のみの味付けですが、約10種類の具材が旨味を出してくれ、シンプルながらも味わい深いです。
小麦粉と水のみで作ったガーダも美味しくできていました。
素材の旨味が生きたスープなので、素朴なお団子がとてもよく合います。
〆はやっぱりラーメン!
それでもガタタンが余りそうなので...…
別に取り分けて、こちらは明日、チャーハンにかけて食べたいと思います。
寒い冬はもちろん美味しいだろうな、と思いますが、
秋めく今の時期もとても美味しくいただきました。
食べたい具材をひょいひょいと入れて、煮込んで水溶き片栗粉と卵で完成する簡単メニュー。
具材がたくさん入っているので食べ応えは抜群で、腹持ちもよいです。
あまったとしてもチャーハンやラーメンなどのアレンジができるので、使い勝手のいいレシピでもあります。
今回私は、ネット上のサイトや動画を参考にしながら、見よう見まねで作ってみました。
芦別にあるガタタンが食べられるお店は数軒あるので、いずれガタタンめぐりをしに行きたいです。
「芦別の郷土料理ガタタンつくってみた」、いかがでしたか?
みなさんもぜひ、お家で作ってみてくださいね♪