枝豆を羅臼昆布と蒸し煮焼きすると🎵やめられないとまらない🎵
こんばんは。
枝豆がおいしい8月がやってきました!
生の枝豆は、先っぽをはさみで切って、
油を敷いたフライパンに塩2~3つまみほどと羅臼昆布切れ端2つ3つと水と入れて中強火で蒸し煮します。
水が少なくなってきたら蓋をとって、味見します。硬ければ水を足します。そして焦げ目がつくまで焼きます。
わたしは水は枝豆の高さと同じくらいまで入れて、水が少なくなったところで一個味見して、もっと柔らかくするために水を加えるかどうか決めます。
焼き色がついたら、もう一個食べてみて、もし塩が足りなかったら全体にもう一振りして、
ざざっと混ぜたら完成です。
羅臼昆布の切れ端がいい感じで柔らかくなり油をまとって焼けたところなんかもあって、やめられないとまらない状態に拍車をかけます。
なので、ついついうっかり、おなかがいっぱいになります。
ほんとかな?と思ったら🧐、
どうぞお試しあれ~😄。
★野菜の蒸し煮と同じ方法です。違いは、枝豆のときには塩を入れることです。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでくださったり、♡してくださったりありがとうございます。北海道の生産者や素材、加工品を、noteでご紹介するのに使います。よろしくお願いいたします。