![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161930462/rectangle_large_type_2_d55dbc6115ba022b0bacc8859104ce23.jpeg?width=1200)
栄養満点!!炊飯器の保温・再加熱機能でゆっくりじっくり作る3種の豆と蕎麦の実と玄米(カレーの具)のカレー【完全食レシピ】
改定 2024/11/13 06:50
こちらで記載している、ナンのレシピと一緒に食べれば完全食。
調理器具:永遠に保温できる、保温から再加熱できる5合炊き炊飯器。(保温の温度を切り替えられるタイプの場合は高温にする)
材料:
・ひよこ豆(1合カップ〜半カップ)
・大豆(1合カップ〜半カップ)
・青エンドウ豆(1合カップ〜半カップ)
・そばの実(1合カップ〜半カップ)
・玄米【胚芽残し精米以下、ただし玄米100%は煮上がるのに時間がかかる】(1合カップ〜半カップ)
・玉ねぎ(1〜2個)
・イワシかサバの味噌煮缶詰
※ビタミン豊富な豚肉を入れるのもあり、素揚げして入れる、食べる数時間前に入れないと数日で溶ける。
調味料:
・SBバリ辛カレー
・SBバリ辛ブレンド(ガラムマサラ)
・SBハバネロパウダー
・SBカレーパウダー顆粒タイプまたはハウス味付けカレーパウダーバーモントカレー味
・オタフクソース トマトケチャップかハンイツ トマトケチャップ(大さじ4)
・オタフクソース お好み焼きソース(大さじ2)
調理:
・豆類、軽く流水で洗って水戻し8時間
・蕎麦の実と玄米、軽く流水で洗って水戻し4時間
・炊飯器に戻した豆類を入れ、切った玉ねぎと缶詰を入れ、釜の半分か気持ち多めに熱湯を入れ、炊飯器の保温スイッチを入れ、再加熱スイッチも入れる。
・炊飯器が保温モードになったら、カレールウを半分、ケチャップとお好み焼きソース入れ、よくかき混ぜ、再加熱スイッチを入れる。
・炊飯器が保温モードになったら、戻した蕎麦の実と玄米を入れ、調味料を入れる余地を残して釜いっぱい熱湯を入れよくかき混ぜる、味見をして薄かったらカレーパウダーとガラムマサラ、ハバネロパウダーで味を整える、辛さは揮発するので多少辛めでも大丈夫、炊飯器の再加熱スイッチを入れ、まる1日〜2日放置する。蕎麦の実と玄米が水を吸ってドロドロになっているので、ゆっくり優しくかき混ぜる。カレーを食べ終わるまで、炊飯器はずーっと保温モードにしておく。
※1できるカレーは、かなり水分の少ない重いカレーになります。半分くらいタッパーに取り分けて冷蔵庫で保存して、炊飯器の釜に熱湯を加えて緩くのばし粘度を好み調整して、取り分けたカレーを少量戻すか、調味料で味を整えてください。この時に、厚く大きめに切った(理想はキューブ状)脂身少ない肉を表面を軽く素揚げにしたものを入れても良いです。(牛・豚・鶏・ラム・マトン、赤身が多いお好きな肉を使ってください)2〜3日経つと大きく切った肉がホロホロになります。薄い肉だとカレーに溶けて無くなります。整ったら炊飯器を再加熱します。冷蔵庫に保存したカレーは、食べて炊飯器のカレー少なくなったら、継ぎ足して再加熱します。
※2たまたまケンタッキーフライドチキンを食べたら、残った骨は全部炊飯器に入れて再加熱する、大きい骨は包丁の背で叩き割っておく。