見出し画像

育休生活スタート〜しんどさMAX💦〜

かなり久しぶりの投稿になってしまいました💦

育休生活がスタートして二ヶ月が過ぎようとしていますが、正直しんどくなってきました💦

私の育休生活は妻との入れ替わりなので、妻が働き、私が家のことをしています。

最初はペースをつかもうと色々考えながら、試行錯誤してやっていましたが、あまりのやることの多さに正直かなり疲弊しています。

それに加えて自分のリフレッシュの時間もうまく取れず、精神的にも参ってしまいました💦

今はなんとかやれていますが、育休生活のしんどい部分をまとめておきたいと思います。

①やること(タスク)の多さ

まずはこれです。

ほんとに家事•育児はやることが多いです💦

働いている時も割と自分は妻と一緒にやっていましたが、これら全てを1人でやろうもんならしんどすぎます。

具体的に言うと、洗濯、掃除、食事の準備はもちろん、うちは子どもが1歳、4歳と小さい子もいるので手もまだまだかかります💦

ご飯を食べさせたり、着替えを手伝ったり、
保育園の支度をしたり、といったことを同時進行で行わなければなりません。

朝は本当に時間との戦いです😅

自分のことは後回しになるので、トイレにも行けません💦

働いている時仕事から帰ると洗い物がそのまんま残っていることがあり、正直すぐ洗えばいいのにと思いながら洗っていましたが、今なら妻の気持ちがよくわかります。

洗い物の優先順位は低いので、本当に忙しいときは残すのではなく、残ってしまいます。

妻にも改めてごめんなさいと、今ならすごく分かると話しました。

それぐらい日常でやるべきことが非常に多いです。

②何があるか分からない日々

本当に毎日毎日子どもと過ごしていると何が起きるか分かりません。

昨日までは大丈夫だったのに、急に保育園に行くのを嫌がったり、長男が玄関にその日学校で使う音楽バックを忘れて届けるはめになったりなど、毎日たくさんの試練が訪れます。

そのため今日はこれをやろうと思っていても、急な予定の変更を余儀なくされることが多々あります。

まさにフレキシブルな対応が求められるので、メンタルを正常に保つのが大変です💦

あれがやりたかったのに、これをする予定だったのにとイライラしてしまうことが多いです。

③休みがない

これは盲点でした。

育休は休むという漢字を使いますが、休みがらありません。

仕事している時は土日休みと決まった休みがるあり、そこで気持ち的にも切り替えてリフレッシュできますが、育休は土日も休みではありません。

なんなら平日より子どもが家にいるので、忙しくなるくらいです。

これが本当にしんどいです。

決まった休みがないので、ほっと一息つくことが難しく、リフレッシュできません💦

おそらくプロは自分でやりくりしてリフレッシュ時間を作っているのですが、二ヶ月が経とうとしている今私はまだまだ自分の時間を作れないでいます。

仕事している時の方が、趣味のランニングに行くことができました。

今はほとんど走れていません。

ここが本当に今後の課題です💦

正直もっと時間に余裕があり、たくさん自分の時間も取れると思っていましたので、この休みがないは本当にキツイです💦

④イライラする

本当にイライラします。

せっかく掃除したのに平気で汚されたり、
洗濯物の中からティッシュがでてきたり、

などなど

子どもたちの行動にイラッときてしまいます。

準備が遅かったり、いつまでもダラダラ遊んでたりなどする様子を見ると思わずカッとなってしまいます💦


本当は落ち着いて優しく声かけをするべきなんでしょうけど、そんな余裕はありません。

精神力が試されます。

それぐらいイライラすることが多いです。

以上4点挙げましたが、もちろんしんどいことだけではなく、楽しいことや嬉しいことも多いです。

子どもの成長を側で見ることができたり、周りの人たちの優しさに触れることができたり、季節のちょっとした変化に気づけたりなど、忙しく仕事している時はなかなか経験できなかったことも経験できます。

これから育休始める人たちが前もって知っておくと気持ち的に楽かなと思いまとめてみました。


まだまだ育休生活は始まったばかり。

私もこの生活を通して成長していけるように頑張っていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!