パソコンの古いデータを整理していたら、7年近く前に、柳田国男の「橋姫」を調べて、資料をセッセと用意していたものが出てきました。
このまま眠らせておくもの勿体ないので、少し整えてここに挙げていこうという所存です。
はじめに
どう脱線するのか
「橋姫」の最初の文章に
と書かれているように、この國男の「橋姫」には、「~という話が、〇〇という本に書かれている」「◇◇という本にこんな話がある」といった形で、出典が示されています。
この出典をいちいち特定して、その文献も読みたい!
ということで、「橋姫」に引用言及されている資料をたどり、より多くの情報を手にして、「橋姫」を100倍楽しむための資料集になります。
時代を超えた非常に幅広い文献が取り上げられているので、単に橋姫について詳しくなるというだけではなく、こんな文献があるのか、こんなジャンルの資料があるのかと、調べていた当時はワクワクしましたし、日本語表記の多様さも感じられます。
関連文献の面白さに気づいて、脱線していく面白さを、少しでも共有できるといいなと思っています。
「橋姫」の基本情報
大正七(1918)年、國男四十二歳の一月、女性向け雑誌「女學世界」十八卷一號の附録に掲載されたのが「橋姫」です。
女性向けに書かれたからか、今読んでもさほど難しくない文体だと思います。
私が引用する「橋姫」の本文は、当時作成していたもので、どうやら以下の二冊を見ていたようです。
青空文庫は、当時からずっと作業中なんですよね。
筑摩書房『定本柳田國男集』第五巻
小山書店(昭和9年6月)『一つ目小僧その他』
「橋姫」全体を私に段分けすると、次のようになります。
導入
中心となる話
その変形
手紙を託すこと(幸福譚)
手紙を託すこと(不気味譚)
手紙を託すこと(歴史的側面)前篇
後篇
なぜ祖先はこの話を信じたか
産女について
後篇
謡いについて
他方を嫌うこと忌むこと
嫉みから通婚の忌
通婚の忌から縁切
京都の例
結論
おわりに
この段分けに沿って「橋姫」を読んでいきます。
また、引用に合わせて本文に通し番号を附し、出典と対応させています。
さて、それでは読んでいきましょう。
01.導入
これは導入部分なので特に付け加えることはありません。
以下、議論の中心となる話が提示されます。
02.中心となる話
02『甲斐國志』
『甲斐國志』は、甲府勤番支配の松平定能が三名の編集員と共に、村役人や寺社から資料を収集し、文化11(1814)年に完成させた甲斐国の地誌です。幕府に献上した献進本が内閣文庫に現存しています。
國玉の大橋は逢橋や行逢橋という別称があったといいます。
まず『甲斐國志』の国玉村の項目に次のようにあります。
詳しいことは書かれていませんが、古蹟部と神社部に詳しく書かれているそうです。
古蹟部の該当部分を見てみましょう。
ここに、「大橋」「逢橋」「行逢橋」の三つの名称が出ています。
また、神社部では、国玉明神の項目に境内の施設として「行逢橋五条天神祠」が挙げられており、行逢橋に関する伝説が述べられています。
逢橋では猿橋のことを口にせず、猿橋では逢橋のことを口にしないことについて、それぞれ深さと長さを誇っていたからではないかとされています。また、「猿」と「去る」の読みが同じで、「逢う」とは逆になるので、それを忌み嫌ったからかとされています。
さらに、謡曲「野宮」を謡うと怪事があると言います。
この辺りは03『裏見寒話』と関連する内容ですね。
ついでに、山川部も見るべしとありますので、これも探してみました。
山川部第八の濁川の項の後ろの方に、大橋に二段の細注で書かれています。
ここには大橋で猿橋の話と野宮を謡うことを、怪異があるので禁止しています。「猿」と「去る」の訓から忌み嫌うことも書かれており、短くまとまっていますね。
当時作成した本文は、句読点がなく頗る読みにくいです。
今探すと、幾つか見つけることができるので、ここに添えておきます。
03『裏見寒話』
『裏見寒話』は、これも甲府勤番士の野田成方が、在任後30年間の見聞を記録したもので、宝暦2(1752)年の序文があります。さらに、成方の三男正芳が追加と付録を作成しています。
国男は「第六巻に」と述べていますが、触れている内容は、「巻之六」の後の「追加」にあります。
若干文言が異なりますが、内容は全く同じですね。
「此人を殺すべし」の手紙は、さすがに恐ろしいです。
04『裏見寒話』
『裏見寒話』に続けて、謡曲「葵の上」を謡うと道に迷い、「三輪」を謡うと明らかになる話に触れています。
これは先の「○國玉村の大橋」の次の項目にあります。
ここでは、西条道に三輪の雪隠という伝説があって、謡曲「三輪」を謡うと怪異があるといいます。それに関連して、国玉の大橋では、葵上と三輪のことが紹介されています。
また、探していると、単に怪異ありとして紹介されている一文もありました。どうもこの橋には昔から何かあるようですね。
能・謡曲
『甲斐国志』に「野宮」、『裏見寒話』に「葵上」「三輪」が出てきました。謡曲の全文を上げるには長いですし、どこがどう関わっているのかわかりませんので、ざっくり内容だけ確認しておきたいと思います。
「野宮」は『源氏物語』を題材にしたものです。
野宮を訪れた僧侶の前に、光源氏が六条御息所を訪ねた9月7日を偲んで亡霊の御息所が現れます。
御息所は、源氏に捨てられた寂しさや、賀茂祭のときに葵上との車争いで屈辱を受けたことを語ります。
「葵上」も『源氏物語』を題材にしており、六条御息所が葵上への恨み、(源氏をとられたこと、賀茂祭での屈辱)から、病床の葵上のもとに怨霊となって現れ、連れて行こうとするのを、横川小聖の祈祷によって退治されるお話です。
この二つはどちらも怨みのある六条御息所がシテになっており、共通性が窺われますね。
「三輪」は玄賓僧都を毎日尋ねる女が、実は三輪明神だったというお話です。三輪の神は大物主神なので、男神なのですが、中世には女体説もあったそうで、女体化二次創作はこの頃からあったんですね。
いずれも女性が登場しています。
橋の伝説でも婦人ですから、関係がありそうです。
想像するに、負のイメージがある「野宮」「葵上」を謡うと負の現象が起こり、正のイメージがある「三輪」を謡うと、正の現象が起こると結びつけられたのではないでしょうか。しらんけど。
おわりに
以上のような感じで、柳田国男の「橋姫」を読んでいきます。
全部で15段あるので、先は長そうです。
一応資料だけは集めてあるのですが、流れや考察的なものを作っていなかったので、整理していると存外時間がかかるもんですね。
頓挫しないように頑張りたいと思います。