見出し画像

2025/01/05[日曜版]新年スタート・新聞書評を読んで読書の幅を広げる時間〜書評欄は宝の山〜

Clubhouseに於いて、新聞書評欄の本の紹介の開催のお知らせです。
下のリンクよりタイミングの合う方はご参加ください。
チャット、または直接スピーカーになっての参加も大歓迎です。

2025/01/05 20時スタート ※約90分間・録音ナシ

「❤️スキ・いいね」ありがとうございます!励みになります。
Clubhouseに於いて新聞書評欄の本の紹介を、ほぼ毎週土曜日に音声ライブ配信。本の選者と私(ほぼツッコミ役)の2人でこつこつ開催しています。

こんばんは、今日は次の本を紹介したいと思います。
2024年12月28日掲載 新聞書評

●朝日(12/28)
「ごはんが楽しみ」井田千秋著 文藝春秋 1760円
プデごはん 元・調理兵が教えてくれる本格韓国料理」カン・グヌ著 幻冬舎コミックス 1870円

●毎日(12/28)
美しい人 佐多稲子の昭和」佐久間文子著 芸術新聞社 3300円
ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか」武部聡志著、門間雄介取材・構成 集英社新書 1155円
歴史で読み解く! 世界情勢のきほん 中東編」池上彰著 ポプラ新書 990円
研究者、生活を語る『両立』の舞台裏」岩波書店編集部編 岩波書店 2640円

●日経(12/28)
技術革新と不平等の1000年史(上・下)」ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著 鬼澤忍、塩原通緒訳 早川書房 各3300円
アメリカは自己啓発本でできている」尾崎俊介著 平凡社 3080円
命の部首」久永草太著 本阿弥(ほんあみ)書店 2420円

●東京(12/28)
学びがわからなくなったときに読む本」鳥羽和久編著 あさま社 2200円

●読売(12/22)

●産経(12/22)
高浜虚子」坪内稔典著 ミネルヴァ書房 2860円
入門 日本美術史」 山本陽子著 ちくま新書 1430円


その他・追加情報など(※トーク中随時更新)



■参加者からのおすすめの本

・いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方 高橋久美子

・月刊「東京人」 2025年1月増刊 特集「台東区で旅する 蔦屋重三郎と江戸文化」 [雑誌]


■今週読んだ本

・フィフティ・ピープル チョン・セラン 著 斎藤 真理子 訳

言葉なんていらない 雑誌「和楽」の表紙の破壊力よ

中村 莟玉(なかむら かんぎょく)歌舞伎役者


■終わったあとの私的雑感

「お屠蘇します!」
「元日の夕方には 「パトラッシュ、疲れたろ。 ぼくも疲れたんだ。 何だかとても眠いんだ。」 と呟きたくなるし、一度死んでまた復活する感じがする。 空気の乾燥酷く顔にワセリン塗っているので、生まれたてのような見た目にはなっている。 八角入れたチャイ作って飲も。」

Xでこんな投稿したところ

>「お屠蘇」ですなぁ 屠り、蘇る…

と返信ちょうだいしました。
お屠蘇?どういうことだろう、と調べてみました。

お屠蘇(おとそ)の意味と由来

古代中国において「蘇」は悪魔のことを指し、「屠」は邪気を払うという意味の「屠る(ほふる)」を指します。このことから「邪気を屠り、魂を蘇らせる」というのがお屠蘇の由来のひとつです。

また、お屠蘇は「年の初めにこれを服するときは年中の厄災を避け、福寿を招く」と伝えられています。

一方で、「正気を蘇生させる」という意味がお屠蘇の由来とも言われており、その意味と由来には諸説あります。

https://yamamotohonke.jp/2024/09/1002/

「邪気を屠り、魂を蘇らせる」漢字のままの意味なのですが、
それを意識してお屠蘇を飲んでいませんでした。
神社では「夏越の祓」「年越しの祓」(半年に一度の罪や穢れを祓い清める神事)など知られた神事があります。

お屠蘇。分解すると、まさしく一度死んで、生き返る。
肉体が死ぬと完全な死ですが、 自分というものは生きている間は、何度もでも死んで蘇ることができる。
時々「mou shinitai」となる時に使えそうなライフハック。
お屠蘇の代わりの言葉で思いつくのが「リセット」。
軽くていい。いつでもリセットできる。寝て起きるもリセット。

この、肉体は生きたままで自我(精神)をリセットすることに関しては
年末読んだ朝比奈秋著「サンショウウオの四十九日」に私は影響受けています。


蘇るにも準備とエネルギーが必要なので、普段は「リセット」して
「お屠蘇バージョン」は年一にとっておきたい。

本年も「本の時間」どうぞご贔屓に。
おしまい。


◎前回の内容はこちらから

◎2024年まとめ

◎過去回まとめています→※マガジン「よもやま話」

◎その他・お知らせなど
よろしければこちらのTwitterもフォローしてください→HitomiSC@clubhouseht

■これ便利・図書館利用者向け拡張機能
amazonで今、見ている本が近所の図書館にあるかどうかが分かります。
[google/chrome拡張機能]


いいなと思ったら応援しよう!

Hitomi SC(つっこみコミュニケーター)
Twitterもフォローして頂けるとウレシイです! https://twitter.com/clubhouseht

この記事が参加している募集