
【読書の秋】メモ(アウトプット)することがいかに大切か
VISION合同会社 植田仁です。
今日は「ゼロ秒思考」という本を読んだ感想をシェアします。

グーグル 検索ワード ゼロ秒思考 フリー素材
著者 赤羽雄二さん

東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。 1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。
1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。 1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた。
2002年、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。 最近は、大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいる。
アジア最大級のブロックチェーングループ Infinity Blockchain Groupのアドバイザー、日本最大のブロックチェーンビジネスハブBINARYSTARのアドバイザー・インキュベーションマネジャーなど、ブロックチェーンに深く関わる。
著書に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』など国内201冊、海外30冊。計90万部超
ウェブ: https://b-t-partners.com/
ブログ: https://b-t-partners.com/blog
思っていることを文字にする大切さ

この本でとにかく学んだことは、
頭に浮かぶことは全て書き出すことがめちゃくちゃ大切である。
とういうことです。
人生を送るなかで、1分1秒様々なことがあります。
その都度、いろんな出来事や人間関係においても、いろんな感情が沸き起こりますよね。
著者の赤羽さんは、喜怒哀楽全て、感情が沸き起こったこと、考えたことは1日A4用紙10ページ目安にどんどん書き出しましょうということでした。
こんなこと書いていいのかな?という、沸き起こった感情に対しての忖度をすること自体も時間がもったいないという考えがとても新鮮でした。
アウトプットが最大のインプット

赤羽さんのやっておられることを早速真似ようと、メモを持ち運べるように、クリップボードを購入しました。
A4用紙にとにかく書いて書いて書きまくることで、自分の考えをまとめ、整理する力がつきます。その継続がトレーニングとなり、自分の考えをアウトプットする力がつきます。
1アウトプットするには、10のインプットが必要といわれます。
紙に書き出すことでどんどんアウトプットすることになり、自分が何を感じているのかを正確に表現する力がついていきます。
いいことだらけですね。
テーマを決めて書く

早速頭に浮かぶことをそのままテーマとしました。
お店のスタッフがやりがい生きがいを感じながら仕事する状況を創り出すには?
ということを書きました。
気にしてることをどんどん書いていくといいことだらけでした。
書き出すことで、何が必要で、何が必要ないかがすごくはっきりしました。
何に集中すべきかがクリアになるのが気づきでした。
憶測、推測といった、考えても無駄なことにエネルギーを意外と注いでしまってるんだなと感じました。
学んだことをすぐに実践することが、読書で一番大切ですね。