![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123877101/rectangle_large_type_2_85129c665a89d6659283ef4fcad40ee8.png?width=1200)
Photo by
medetaico
これもまた青春 〜 「青春」 ザ・ハイロウズ
青春の語源について調べてみました。
二千数百年前の古代中国における陰陽五行思想では、「春」には「青(緑)」が当てられる。同様に、「夏」を「朱(赤)」、「秋」を「白」、「冬」を「玄(黒)」に当て、それぞれ「青春(せいしゅん)」、「朱夏(しゅか)」、「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」という。これらは季節を表す言葉である。また、陰陽五行思想において、「春」は15歳から29歳を表す。
青春の後ろ姿を
人は皆、忘れてしまう
青春時代の真ん中は
道に迷っているばかり
青春時代には迷い、戸惑い
青春が去ると、その後を名残惜しく思い返してしまう
青春という概念は、こんなふうに、我々を捉えて話しません。
それは、誰もがその時代に、さまざまな体験をするからなのでしょう。
このハイロウズの青春は、道に迷っているというより、むしろ、道のど真ん中を荒々しく進むようなイメージ。
まさに学生時代。
でも、こんな歌詞があるんです。
心のない優しさは
敗北に似てる
こんな歌詞が書けるという優しさが、微笑ましい。これもまた青春ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![hisataroh358](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23201360/profile_b600e8099b620cc73d1b6c906e751f81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)