![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52807341/rectangle_large_type_2_14a8fd4292b4a8f56d8fdd72c456e8e4.jpeg?width=1200)
マインドフルネスは炎症に効くのか!?②
身体の慢性炎症は老化を早める最大の要因といわれているが,
前回は,Villalbaら(2019)による健常者を対象としたマインドフルネスの抗炎症効果についてまとめてみた.
現時点の結論として,炎症リスクが高まってしまう中高年齢層やBMIが高い(つまり太り気味/肥満)人は,マインドフルネスを行うことによって炎症を示すCRPが低下することが示唆されている.
そこで,今回は,なぜ,マインドフルネスに抗炎症効果があるのか,基礎医学的な個人的考察をまとめる.
◆自律神経系
自律神経系は,血圧や呼吸,体温,代謝などを自動的にコントロール(意識とは関係なく24時間)している神経システムである.
この自律神経系には,
・昼間や活動しているとき,緊張やストレスで優位になる「交感神経」
そして,
・夜間やリラックスしているときに優位になる「副交感神経」
の2種類がある.
この2種類の神経のバランスで心や身体の状態が変化する.
この自律神経系に免疫系や炎症反応のコントロールを行っていることが明らかになりつつあり,主要な神経伝達物質であるアセチルコリンとノルアドレナリンが免疫応答と炎症反応の制御に関与していることが示唆されている.
ということは,
炎症反応の制御をしている自律神経系の乱れ・バランスを整えることが重要と考えることが出来る.
では,自律神経系が乱れる要因は何か?
それは,ストレスが最大の要因といわれている(わかる気がする)
つまり,ここまでのことをまとめてみると,
◆ストレス-自律神経系-心身の状態
ストレスによって交感神経系が優位となってしまい,自律神経系のバランスに乱れが生じる.その結果,心身に悪影響が出現する.
しかし,悪影響が出現してしまう身体の場所や不調は多彩となる.
それは,その人自身が生まれ持って弱いところが十人十色であるからである.
“その人の最も弱い臓器がストレスに対して真っ先に悲鳴を上げ,アラームを発する”
ということになる.
つまり,心身に現れる不調は,皮膚,筋肉,血管,心臓,肺,胃腸など様々であり,
例えば,皮膚にあらわれる症状としては,痛み,かゆみ,赤み,蕁麻疹,感覚異常など.さらにアレルギーを悪化させてしまったり誘発させやすくしてしまうなどがある.
このように,
ストレス ⇒ 自律神経のバランス崩れる ⇒ 多彩な心身の不調
という図式が成り立つ.
ということは,
ストレスによって乱れた自律神経系のバランスを整える
⇒自律神経系が制御する炎症が改善する
⇒結果的に心身の不調が改善する
と考えることもできる.
つまり,自律神経系をうまくコントロールすることが重要と考えることができる.
しかし,自律神経系は自分ではコントロールできない.
どうしましょ.
◆マインドフルネス瞑想と自律神経系
唯一,自律神経系を意識的にコントロールする方法がある.
それが「呼吸」である.
普段は無意識のうちに呼吸を行っていると思うが(じゃないと死んでしまいますw)
意識的に呼吸を早くしたり,ゆっくりしたり,止めたり,深呼吸することもできる.
意識的に早く呼吸を行うことで交感神経を優位にすることができ,
意識的に呼吸をゆっくりすることで副交感神経を優位にすることができる.
マインドフルネス瞑想の基本として「呼吸瞑想」があるが,
このときには,
◎呼吸に意識・注意を向ける
◎ゆったりとした呼吸
をしていると思う.
つまり,呼吸瞑想は副交感神経を優位にさせ,自律神経系をコントロールする働きがあるといえる.
マインドフルネス瞑想は,
・副交感神経を優位にし,
・免疫システムや炎症の制御に関与する自律神経系の乱れを調節する
・その結果,炎症が改善し,
・さらには,心身の不調が改善していく
このように,マインドフルネスの抗炎症作用を考えることができると思う.(いかがでしょうか!?)
現代はストレス社会ともいわれてますね.
(=交感神経系がかなり優位になって,自律神経系の乱れが生じている人が多いかと)
マインドフルネス瞑想を行って,副交感神経を意識的に優位にさせ,自律神経系を調節する必要がありそうな人多いのでは??と思う今日この頃.
【日本マインドフルネス研究センター】
・マインドフルネス瞑想塾をZOOMで開催中!!
・毎週水曜21時30分~22時
・無料
・参加予約・当日ZOOM参加はこちら
↓↓
https://mindfulness-online-lab.com/juku
【YouTubeチャンネル「マインドフルネストレーニング」】
・マインドフルネス瞑想リードの音声配信(一番シンプルな3分の呼吸瞑想から行ってみると良いかと)
・過去のマインドフルネス瞑想塾で行ったプチアカミニ講座の音声配信(一応、真面目にマインドフルネスを科学しております)
↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCxRnWtwutsWO_By6zs43SeA