![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103002084/rectangle_large_type_2_54d8c8ab13babf61ab09309e3bb9084f.jpg?width=1200)
どらえもんと栄町市場
Aさんと沖縄観光。
忙しいなか、茨城から沖縄へ遊びに来てくれたAさん。沖縄県庁前で合流する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102992882/picture_pc_dbf85f0a9e315ac1ec14baf9e74440cd.jpg?width=1200)
開口一番、こう言われる。
A「沖縄のヤンキーかと思った。」
私、ヤンキーではありません。
髪色は明るいけれど、平凡な中年女性です。
まずは、腹ごしらえ。
(1)「どらえもん」の宮古そば
国際通りから、ほんのちょっと路地に入ると、「どらえもん」の看板が登場する。見逃しやすいかも。まずは階段をのぼる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102993098/picture_pc_9eee40dde9847a7ee42517ab58217adc.jpg?width=1200)
食券を購入してから、テーブルへ。
「宮古そば」を選択。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102993097/picture_pc_5b6ee04215ac68b56c823eca24ccceb4.jpg?width=1200)
宮古そばは、そばの下に具があるのが特徴らしい。かまぼこと三枚肉が入っていた。テーブルにある紅生姜は、お好みでどうぞ。
Aさんとは、茨城に帰省した時に何度も会っているけれど、近況報告。話す機会があっても、なかなか話せていなかった事や、就活状況を伝える。そば一杯で長居してしまったけれど、お店の方は、にこやかであたたかい雰囲気でした。ごちそうさまでした!
(2)那覇市第一牧志公設市場
今年の3月にリニューアルオープンした、第一牧志公設市場へ行ってみる。中に入ってみると、たくさんの店舗が並んでいる。お魚エリアとお肉エリアに分かれている。
上を見ると、吹き抜けになっていて、3階建てみたいだ。中央にあるエスカレーターで2階に上がる。2階はフードコート。3階は多目的室及び調理体験室があるみたい。
ぐるりと見学して、エスカレーターで2階から1階に降りる。お魚のにおいなのか、なんとなく空間の換気が気になったけど、何も買わない冷やかし観光客の私たちは、さくっとその場を後にしました。
(3)栄町市場
私が個人的に行ってみたかった念願の栄町市場へ!
ゆいレール安里駅から、歩いて向かう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994240/picture_pc_9e1f76c7bfdec7884c81bf4c19ad7263.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994242/picture_pc_18b10960728cc110ed86c7b88c38b457.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994243/picture_pc_d99dd3c36cb71745c5ef80fc0e2f1e09.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102996789/picture_pc_02d2fcff980621d360022f78a02f6bb0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994248/picture_pc_5ee4e732ac643e6baeefb1bb1509ed7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994251/picture_pc_3c6cf36fada353a0ad0b2acb06765e6d.jpg?width=1200)
初めて行くから、どの路地がどこへつながっているのか分からない。迷路みたいでおもしろい。独特の雰囲気もまた魅力的だ。
(4)COFFEE potohoto
まずは「COFFEE potohoto」へ。
平日の午後にも関わらず、満席。路地で飲もうかと思いつつ、相席にしてもらって、座ることができた。
カウンターで注文してから、座って待つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994797/picture_pc_fc9dd8608572b37ead2c626ec4c07ca9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994796/picture_pc_134b6a259e9c8ae05df20a882935c544.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102994800/picture_pc_d688528688867c3a59d4d01d2b69717e.jpg?width=1200)
私はカフェラテ。
Aさんは、アイスコーヒー。アイスコーヒーは、レジの横に並ぶ珈琲豆のなかから、好きなものを選べる。おすすめを尋ねると、お店の方は、丁寧に珈琲豆の特徴を教えてくれる。流石だ。
アイスコーヒーを飲んだ時に、Aさんが驚く。
「…美味しい!」
喜んでもらえて、嬉しかった。栄町市場もCOFFEE potohotoも初めて行く場所だから、どきどきだったけれど、ホッとした瞬間だった。
「このお店、雑誌でも紹介されてたんですよー」と、私が珈琲を淹れた訳でもないのに、自慢げな私。
美味しい珈琲と素敵な空間。また行きたい!
(5)おかずの店 べんり屋 玉玲瓏
私が、この日一番行きたかった場所。
それは「べんり屋」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102996831/picture_pc_74cb5d9297d2ecf21aa4d9285cd5202f.jpg?width=1200)
ここの小籠包が美味しいらしい。
コーヒーポトホトで、べんり屋の開店を待ち、いざ、べんり屋へ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102996856/picture_pc_29350e96facdc1304c90336f99a38669.png?width=1200)
たくさんのお客さんが路地にはみ出しながら、集まっている。ちょうど席が空いて、お店の方がテーブル(というか調理台みたいな場所)を拭いていた。
「2人なんですけど、座れますか?」
そのまま、その席に案内された。やった!
小籠包1、海老蒸餃子1、ビール2。
注文伝票に、欲しいメニューの個数を記入して渡す。楽しみ!
まずは、オリオンビールが届く。
缶ビールを、そのまま飲むスタイル!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997136/picture_pc_7bc8bb9b51e7e8c0f5c190cb237475a1.jpg?width=1200)
席は、透明のアクリル板で仕切られているけれど、正面に座っているお客さん達との距離が近くて、あまり正面を見れなかった。緊張しいな人は、ちょっとキツイかもなーと思った。正直、私もちょいとキツかった(爆)。
それでも、小籠包は、美味しかった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997137/picture_pc_39573cae1d0f31d7311beeb1d0b37f25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997138/picture_pc_d24a01dd5455ba75c07480acfc79e938.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997140/picture_pc_099baf7592446ade61585c1e5a0a305a.jpg?width=1200)
細切りの生姜を添えて食べる。
Aさんと一緒に行った台湾旅行を思い出す。
まるで台湾みたいだ。
小籠包の肉汁なのか、スープもたっぷり。
「美味しいねー!」「台湾みたいだねー!」
ぺろりと食べてしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997142/picture_pc_ef659498d65d49c4a1856e09443bc895.jpg?width=1200)
【注意】正式なメニュー名は違うかも。
小籠包の次は、海老蒸餃子。
海老好きな私達。食べない選択は、ない。
こちらも、もちぷり食感で美味しかった!
食べている間にも、新しいお客さんがやってくる。とても賑わっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997144/picture_pc_9baee5b860a6224b23e7d61b33810c84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102998523/picture_pc_3f31316691d41c880dd6e62558fff5be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997139/picture_pc_fb090d8b32b6bd0b516340e03f496927.jpg?width=1200)
昔ながらの雰囲気と、異国情緒が混じって、独特な空間だったけれど、また行きたい場所がひとつ増えた!
べんり屋にはトイレがないので、近くのお店でトイレをお借りしました。
「使っていいよー!」
と気さくなご店主。ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102997141/picture_pc_46048e63e38edae6f521e10aabc57ac2.jpg?width=1200)
栄町市場からバスに乗って帰ろうとしたけれど、いつもと違う場所だと、バス停で路線を確認してもよく分からなかったり、ちょうどいいバスが無かったりして、結局、県庁北口のバス停まで歩く。Aさんをたくさん歩かせてしまいました(謝罪)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102999068/picture_pc_930f871d995d895c908fe127182d990a.jpg?width=1200)
帰宅後、近所の居酒屋へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102999166/picture_pc_6cdbd3cd899b2e681272788dbb128e74.jpg?width=1200)
豆腐チャンプルー、じゃがいもの唐揚げ、お寿司を頂く。普段、お酒を呑まない私は、べんり屋さんで、久しぶりにビールを呑んだのもあってか、頭痛と吐き気が。身体も痛い。せっかくの料理も残してしまい、残念。Aさん、ごちそうさまでした!
この日の歩数を確認したら。
17,134歩。
吐き気の原因は、
歩きすぎだったのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102999707/picture_pc_edc9e498670a65902d868a1deff8ecf7.jpg?width=1200)
茨城のお土産をいただく。
純米せんべい。とろ火焼せんべい。
そして、餅。
どれも、米。
炭水化物らぶ。
私の好きなものを、はるばる沖縄まで届けてくださったAさん。私が沖縄に引っ越してから、いろんな物を郵送で送ってくれている。新型コロナの感染が広がっていた頃に、手作りのアマビエをマスクと一緒に送ってくれた。
私はそれを、私的神棚(怪しい)に飾っている。
それを、Aさんに初お披露目。
Aさんもアマビエと再会。
両親に続き、Aさんが3人目の宿泊者。沖縄の友だちも家に遊びに来てくれるし、だんだんと自宅にお客さんを迎えるのにも慣れてきた。
忙しい中、来てくれたAさん。観光で疲れていても、深夜までパソコン作業を行う。その側でごろごろ過ごす私。そして、先に寝る私。
私が眠りかけた頃、聞こえた落下音。
まるでメガネが崩壊して、パソコンのキーボードに落下したかのような音だった。でも、Aさんに動揺や驚きは感じられない。そのまま、作業を続けていた。私も、そのまま、寝た。
あれは、なんだったんだろう。
次の日の朝、聞いてみる。
あれ、何の音だったんですか?
「メガネが壊れて、落下した音。」
!
やっぱメガネが崩壊して落下してた!
当たってた!
私「全然、驚いてなかったけど。」
A「想定内だったから。」
想定内とはいえ、ひと言も驚きを漏らさずに、無言で作業を継続するAさんは、なかなかの強者ですよ。まじで。
Aさんとの沖縄観光、つづく。