![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171655385/rectangle_large_type_2_b1427c435f57291106c45dd4688af6e8.jpeg?width=1200)
ヤドカリ放浪記2015〜さが恵比須八十八ヶ所巡り佐賀市中心部編〜
5月13日
AM2:07
道の駅大和
![](https://assets.st-note.com/img/1737856447-VBge7pImzC3Tni5Ad6JxSX4c.jpg?width=1200)
草木も眠る丑三つ時に目覚める
変な時間
二時間ほどなんやかんやらしてたら眠れた夜明け前
AM7:29
起床
![](https://assets.st-note.com/img/1737856760-uQKMXDfrT4Wv9SpzIkVLZPen.jpg?width=1200)
前日と打って変わって快晴な朝
外に出ると山形からのカーネル族が優雅にモーニングコーヒー♪
ワンちゃんも一緒にモーニングタイム
少し交流してバイバイ
さが恵比須八十八ヶ所巡り二日目のスタートです♪
AM8:17
伊勢神社
![](https://assets.st-note.com/img/1737857032-Vry2xsfOA9ZpaeJX0ovu4gjw.jpg?width=1200)
慶長年間、佐賀城下町建設の際に伊勢大神宮の分霊を勧請して創建されて神社
全国で唯一伊勢神宮の分霊を勧請できた九州のお伊勢さん
入口にある肥前鳥居は一六〇七年に造立され本殿は都市景観重要建築物に指定されている
そんな由緒ある神社に祀られている恵比須様は57番
![](https://assets.st-note.com/img/1737857044-R2MsN8zEcFDI7boqfXZWgmdC.jpg)
光背が大きく刻まれている伊勢屋恵比須
長崎街道の要路として商売が繁盛した門前伊勢屋町から由来する
仏閣マニアとしてユックリと境内を散策したい神社だ
AM8:26
善左衛門恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737858069-IyKjV79b3DBzl1TvwfrPOYL6.jpg?width=1200)
さが恵比須八十八ヶ所巡りに関係ない恵比須
長崎街道沿いに祀られていた仏様の様な穏和な表情の恵比須様だった
AM8:28
武家屋敷の門
![](https://assets.st-note.com/img/1737857572-oGmDL4NBbVlcXnhgA9ytzJIj.jpg?width=1200)
旧鍋島監物屋敷だった豊増家くぐり戸付き長屋門
左側に二階建ての番所,二階には出格子窓が設けられており、右側には駕籠を納める倉庫門
扉は両開き板唐戸で屋根は本瓦入母屋造り,扉の釣元に入八双金具、閂の金具隠しに饅頭金物が装飾
外壁は漆喰塗り,腰は板張りで、番所の2階正面には出格子窓が設けられている市指定重要文化財
明治から昭和にかけて活躍した洋画家・岡田三郎助誕生地でした
AM8:31
鳩森稲荷神社
![](https://assets.st-note.com/img/1737857220-ovNAqx3uV8IrjfRnJWadGcyb.jpg?width=1200)
一七〇一年、鍋島綱茂が江戸の烏森大明神を勧請し佐賀城下に創建
当時は藩士や家来しか参拝できなかった神社だったらしい
そんな神社に一九四〇年に作られ個人宅に祀られていた恵比須様が遷座したのが51番烏森福多恵比須
元の持ち主が福田さんだった事から福多恵比須
AM8:40
聞き耳恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737857167-Dx9MWY1GqeTKltXVOP4bysBL.jpg?width=1200)
駐車場の一画の城の石垣の様な台座に祀られている27番恵比須様
何故に聞き耳恵比須と呼ばれているかは謎…
AM8:41
セブンイレブン佐賀城内2丁目店
聞き耳恵比須様のスタンプが置かれているコンビニ
道路を挟んで向かい側にあるのが面倒臭い
AM8:43
佐賀城下ほたるの里
![](https://assets.st-note.com/img/1737861613-wByzPgu7AfJvjoeF54QWicZd.jpg?width=1200)
地元に生息するホタルを増やそうと毎年およそ300匹の幼虫を放流する活動をしている東城内ホタル保存会が馬洗場に使われていたお堀を再利用したホタル養殖場
石垣が良い♪
AM8:46
石丸酒店
![](https://assets.st-note.com/img/1737860755-NktPWX1nl7fIarMD6wdxOmFJ.jpg?width=1200)
佐賀の地酒を中心に豊富な品揃えの個人酒屋
さが恵比須八十八ヶ所巡りオリジナル焼酎も扱っているらしい昔ながらの長屋造り店舗
そんな酒屋の入口脇に鎮座するのは25番恵比須
その名も長屋恵比須
恵比須様らしい笑顔が眩しい恵比須様だ
AM8:49
中島商店
![](https://assets.st-note.com/img/1737859956-0ZvGYpimItd8Q2RkrPMEjgfC.jpg?width=1200)
昔ながらの懐かしい感じのする素朴な商店
その店先にヒッソリと佇む顔なし恵比須
戦前から祀られていた恵比須様だが誰かの代わりにか何度も顔から倒れ鼻がペッチャンコになってしまった
そこから風化してしまい現在では表情も分からない顔なしになってしまっている
AM8:53
武家屋敷の門
![](https://assets.st-note.com/img/1737861753-CD5XWvYdAsuG3jScQtKyr9g4.jpg?width=1200)
元鍋島家の家老水町氏の屋敷門として多良の名工託田の番匠の手によって建築された空閑邸の門
三間一尺の薬医門で四角な本柱四本を前方に控柱二本を後方に立てその上に切妻屋根
用材はすべて欅が使われている
桃山・江戸と時代が変わるにつれて建築方法も華美に流れていく中で特に質素を旨とした当時の佐賀藩の気風を表現したこの門は簡素で均整のとれた風格を備えた武家門として価値が高いものである
現在は空閑歯科医院
AM8:55
村岡屋水ヶ江店
![](https://assets.st-note.com/img/1737856848-4SN7u1Y5EpKsIr0lmVG2LhqB.jpg?width=1200)
さが錦・鍋島さま・街角えびすと人気商品がズラリと並ぶ佐賀の伝統銘菓店
栄の国に掛けて名付けられた栄恵比須は24番目の恵比須様
台座に長崎の出島で水揚げされた石が使われているのが自慢らしい
AM9:00
マウンテン枳小路
![](https://assets.st-note.com/img/1737865597-Ue03wbDXzjoZQJaSsWGKENhH.jpg?width=1200)
シュークリームが看板商品のケーキ屋さん
そんなお店の前に鎮座するのは石板に『西之宮』と刻まれただけの文字恵比須と呼ばれる石碑
さが恵比須八十八ヶ所巡りで初めてお目に掛かる文字恵比須
石像にと比べると安く造れる経済的理由もあって一部庶民の間で流行したと思われる
そんな交通事故0を願って祭られた恵比須様は屋号をそのまま付けた枳小路恵比須
23番の恵比須様だ
たった今、目の前で結構大きな事故起きてますけど…(^ω^;
AM9:03
双体恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737865139-108ZdXjfnMAg5SicEOCqVJPB.jpg?width=1200)
道祖神みたいな石板に仲良く並んで彫られている恵比須様
別名・夫婦恵比須と呼ばれ22番目の恵比須様
そこそこ大きな事故だったので救急車来たよ💦
AM9:05
大隈記念館
早稲田大学創設者大隈重信ミュージアム
生家である武家屋敷と貴重な遺品や資料が展示されている施設が併設されている施設
双体恵比須のスタンプを保管してるので捺しに立ち寄る
やっとパトカーも来た
AM9:10
池田醤油
![](https://assets.st-note.com/img/1737868699-A6YNFqVdSuiLkU8pXMRDnTh5.jpg?width=1200)
明治時代からこの町で醤油販売店を営む老舗
昭和初期から醸造も始め、えびすしょうゆなる人気商品が生まれた老舗
そんな醤油屋さんを守るかの様に佇むのは20番の仲良し恵比須
恵比須様が恵比須様の手を握る恵比須像
恵比須様は同時に二人存在してたのか…
AM9:12
文字鯛恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737866115-69kIs4HKchbXRWBJiwAnDCaN.jpg?width=1200)
一八二二年に造られたと伝わる文字恵比須
刻まれた西之宮の文字の下には躍動感ある鯛が彫られている
このタイプの文字恵比須は珍しいな(*´ω`*)
19番、文字鯛恵比須だ
AM9:13
野中烏犀圓
![](https://assets.st-note.com/img/1737869821-6vw23kDgPVARnzXHb5OcEZ9u.jpg?width=1200)
そんな文字鯛恵比須のスタンプを置く江戸時代から続く製薬所
医薬品製造販売を家業とする老舗で1626年に創業
一七九六年に生薬・烏犀圓の製造販売を藩から許され、その際に建てられたのが現存する町家とされ冷善楼と号される座敷
藩の役人が薬の検査を行ったと伝えられている
広い漆喰壁、正面中央の大破風や看板を吊るす屋形が江戸時代の商家の風情を今に伝えている登録有形文化財及び都市景観建物
趣きあるわぁ〜♪
AM9:18
柳町そろばん恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737867893-NLHsZc2wijoYP3apWuMh78bI.jpg?width=1200)
21番、恵比須
膝の上に算盤を持って計算している恵比須様
元々は帳場に祀られていた帳場にピッタリの恵比須様だ
AM9:19
柳町郵便局
そんな恵比須様のスタンプを置く長崎街道沿いの郵便局
蔵を彷彿させる白壁デザインの外観は古い町並みに溶け込むかの様に造られているのが見所だ
AM9:23
こととい恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737867333-2hGn0KBXiRSQ7be8NLPHTCv9.jpg?width=1200)
スタンプ対象外恵比須
茅葺き小屋の下に佇んでいたのが目に止まり御参り
ちなみに佐賀市には恵比須様が八百体以上祀られているらしいです
AM9:24
構口橋
![](https://assets.st-note.com/img/1737868421-SqlZopu8am4IiUMXjFfKE5NV.jpg?width=1200)
佐賀城下の東の入口が構口である
長崎街道は、この構口を通り、牛島町・柳町・元町・白山町・多布施町・伊勢町・六座町を通り八戸町に至る
構口にはその名が示すように佐賀城下の要衝の一つである番所が設けられていた
![](https://assets.st-note.com/img/1737868497-MKjeCc4vrksl3yg1JQOYLWGd.jpg?width=1200)
当時、街道を通行する旅人は必ずこの番所を通らなければならなかったが旅人の中には脇街道を利用する者もあり藩当局を悩ませていた
そのため一七八五年には構口・八戸その他数箇所に木戸や番所を設けて防備の強化を計っていた
![](https://assets.st-note.com/img/1737868512-A4F37Walvh6z8ceQUICY5Eqy.jpg?width=1200)
今日、昔の建物は残っていないが跡地に残存す
る敷石により藩政時代の番所を偲ぶ事が出来る
構口橋案内板より
AM9:25
中野建設
![](https://assets.st-note.com/img/1737865264-C3rblv4shfWkJVjX90nuLyT8.jpg?width=1200)
長崎街道の東の入口に店を構えるハウジング事業部
そんな三差路の突端に鎮座するのが18番の恵比須様・まるなか恵比須
まるなかってどういう意味なんだろう?
AM9:30
牛嶋天満宮
![](https://assets.st-note.com/img/1737870030-CE7tLB9Wf6HdD31r2P0vlysa.jpg?width=1200)
道真公の末孫・牛嶋教正公が牛嶋村領主であった一一五一年に創建
一五〇八年に社を再興
「再興永正五冬十月吉日当庄領主牛嶋下野守菅原家泰,同佐衛門大夫菅原実家」と廟の棟に書かれてあり国司造営社となる
肥前古跡縁記に蓮池町牛の島に宮在りしを鍋島勝茂公佐嘉城を築かれるに当り鬼門に移し祭るべしとあり城の護神として祀ったとされる神社
そんな神社の境内に保存樹に指定されている
クスノキが生えている
![](https://assets.st-note.com/img/1737870169-Rb28pyVNozvegqAP9UiI7w6M.jpg?width=1200)
牛嶋神社の楠
佐賀市の天然記念物及び名木古木100選
樹齢1000年だとか…
幹の部分が空洞だったので中に入ってみると祠が祀られていた
こういうトコ好き♪
![](https://assets.st-note.com/img/1737870180-FPtZEadXNoUh0nCQA4Bwl67T.jpg?width=1200)
そんな素敵な神社に祀られているのは17番恵比須
五体揃って満天恵比須
ココで初めて恵比須に刻まれている宝珠を触りました♪
AM9:40
松尾畳商店
![](https://assets.st-note.com/img/1737867368-0Cz743LWDwPeZh2o8jHOGa9q.jpg?width=1200)
四代目が守る老舗店
その熟練の腕で市内全域から注文が殺到しているとか…
暇そうだよ(´・ω・`)
そんな畳屋さんに祀られている恵比須様らしく畳の上に鎮座するたたみ恵比須
16番恵比須様であります
AM9:44
旧三省銀行
![](https://assets.st-note.com/img/1737871852-sSvTwarCo6pW1K5zOREclHLg.jpg?width=1200)
旧三省銀行・旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧福田家の五つの旧家や洋館が並ぶ甦った歴史街道の一つ
旧三省銀行は明治十五年に三省社として建てられ銀行となったのは明治十八年
銀行と言うより庄屋さんの御屋敷
見学無料である
AM9:46
旧牛島家
![](https://assets.st-note.com/img/1737867479-zfdJDwNlkmUhKb86LQr0qW14.jpg?width=1200)
旧牛島家・旧古賀銀行・旧古賀家・旧三省銀行・旧福田家の五つの旧家や洋館が並ぶ甦った歴史街道の一つ
江戸期に町の咾役を務めた足軽高楊伊助が問屋業を営んでいた建物で佐賀旧城下町域に残された町屋建築の中では最古とみられる建物
見学無料だけど時間省略の為に簡単に見学
AM9:47
旧古賀家
![](https://assets.st-note.com/img/1737867418-fHL0rI7TY942qVEUwaDeRlJk.jpg?width=1200)
旧古賀家・旧牛島家・旧古賀銀行・旧三省銀行・旧福田家の五つの旧家や洋館が並ぶ甦った歴史街道の一つ
明治十七年に旧古賀銀行の頭取・古賀善平氏の住まいとして建築
その後、一時期だけだけど料亭として利用
建物としては町家ではなく、武家屋敷に似た配置形式を取り明治期の銀行家の住宅様式を今に伝える建物である
見学はもちろん無料で各部屋を華道や茶道などの稽古の場として有料で使用可能
AM9:48
馬場家住宅
![](https://assets.st-note.com/img/1737871939-NWFQSpUqM3Abh1xmyCt40gvI.jpg?width=1200)
幕末から明治初期にかけて馬場家の祖先にあたる鍋島藩の藩医を務めた漢方医の高宗弘堂が居住し開業した家
一八五四年、佐嘉城下町竃帳には岡部杢之助組侍の古賀元恭が居住していたともある歴史ある住宅
これまた見学無料…
今度は絶対ユックリ見学に来よう(≧ω≦)
AM9:49
旧古賀銀行
![](https://assets.st-note.com/img/1737867783-7BJ6MlXVaTLuYQyU9ShzdIFt.jpg?width=1200)
旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行・旧福田家の五つの旧家や洋館が並ぶ甦った歴史街道の一つ
明治十八年、両替商の古賀善平が設立した銀行
大正八年頃には九州五大銀行の一つにまでに成長
現在は佐賀市歴史民俗資料館とカフェとして利用されている大正浪漫溢れる建物だ
AM9:52
三根楽器店
![](https://assets.st-note.com/img/1737868057-Z0vUDwpMh4L8jiHd9eJOlgWR.jpg?width=1200)
創業九十年の歴史を誇る佐賀市唯一の和楽器専門店
そんな楽器店がお世話している恵比須様は35番
お店にピッタリの三味線恵比須を祀っている
弁財天様のお株を奪うその姿は必見だ♪
AM9:55
ひぜんえびす屋
![](https://assets.st-note.com/img/1737872376-kwVY5vcoGUlF7HP8Jem9qOCh.jpg?width=1200)
長崎街道沿いに佇む九代目が営む由緒ある老舗の和菓子店
回転焼きに焼き印を押したえびす焼きが人気商品
36番恵比須はそんな店の前で街道の道標と仲良く祀られている、その名も道しるべ恵比須
顔は恵比須様と言うより仏様
南蛮風の帽子を被っているのが見所だと通い帳に書いてあったが実際には被ってなかった
AM9:56
ヤマニ婦人服店
![](https://assets.st-note.com/img/1737872499-n6ayE1echuBkFSTCzWAZ2LKl.jpg?width=1200)
七十年の歴史を持つ老舗婦人服店
親子二代に渡り続けるお店を見守るのは37番恵比須
その名もヤマニ恵比須
以前は店内に祀られていたが道行く人々にも気軽に御参り出来る様にと現在の場所に移動した
烏帽子には琥珀色,髭と足には黒色が施されている珍しい恵比須様
AM9:59
開運さが恵比須ステーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737872394-TEpkRInLA1ucQHmMSWbjXygo.jpg?width=1200)
御利益エピソード満載の佐賀の七福恵比須像の展示を始め、恵比須様の位置図・九州各地の恵比須様など、市内の全恵比須様およそ八〇〇体の戸籍票・佐賀城下の古地図など貴重な資料及び恵比須様に関する様々な資料を展示している街中ステーション
此方で、さが恵比須八十八ヶ所巡りのガイドをしてもらえる
恵比須像に秘められた歴史やエピソードを紹介しながら懇切丁寧に案内してくれる恵比須ガイドは一人500円
前日まで要予約である
おいらは前日に予約していたので今から九十分のガイドが始まる
今回ガイドしてくれるのは山内さん
歩いてガイドを頼んだのに「自転車で周ろう」とGoing My Way(^ω^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1737872515-dUG1SoLXbRxFE3cu0y2CfOeg.jpg?width=1200)
そんなこんなで恵比須ガイドの始まりはじまり〜♪
AM10:01
晒橋
![](https://assets.st-note.com/img/1737872651-j4Ikuhn7dw39TUsRLoKvlQcp.jpg?width=1200)
最初に案内されたのは元呉服町と蓮池町の境で錦通りとも一時呼んでいた所で光明寺の前にある橋
橋の欄干には往時を偲ぶガス灯が復元設置されているちょっとしたスポット
由来は二通りあり、一つはココに罪人を縛り橋を通る人達に晒した事によると云う説ともう一つは50m上流がかつて今宿からの最終船着き場となっていた事から川で布を晒したとの説
うん…恵比須様とは関係ないよね(´・ω・`)
恵比須ガイド の最初の案内はまさかの佐賀市の歴史の一部でした…
AM10:04
八坂神社
![](https://assets.st-note.com/img/1737873127-LENsDRiPtSCA9YHcJx6arV1K.jpg?width=1200)
祇園社とも言い素戔嗚尊を祀ってある神社
その佇まいから度々映画のロケ地と使われている昔懐かしい雰囲気が残る神社だ
元々は成就院という寺院で境内には今も観音様が祀られている
そんな神社に祀られている恵比須様は12番
八坂成就恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737873136-duE8ZOvlQLXsyNVBDz4tHeCb.jpg?width=1200)
石櫃の中に祀られている
AM10:06
浪漫座
佐賀市歴史民俗資料館とカフェとして利用されている大正浪漫溢れる旧古賀銀行
レストラン&カフェのフロアで八坂成就恵比須のスタンプを預かってくれている
お洒落です♪
AM10:09
おひさま
![](https://assets.st-note.com/img/1737879936-idfbRg7JvQeUWyzD02AYXnMN.jpg?width=1200)
無添加・無農薬の食材を使用した玄米食ランチを提供しているお店
旧中村家を利用している
ココには15番恵比須様のスタンプが置かれている
ココでガイドの山内さん「この角度見てみて」と…
このアングル、まさに通い帳に描かれた風景では有りませんかw(゜0゜)w
![](https://assets.st-note.com/img/1737878116-nwARNQ4UT2mF8GHKqgiE7uW0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737878425-iasELjT1w5cnVu92CbdJYQXr.jpg?width=1200)
ガイド付き楽しい〜♫
AM10:14
赤ちゃん恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737878706-PQYSdTCGox7R86qnzvU0VMsB.jpg?width=1200)
八坂神社の脇に入り、川を渡るとすぐに祀られている恵比須様
八十八ヶ所巡りにはエントリーされていない隠れた名恵比須
以前は敷地内に祀られていたが川沿いに遷座する事により持ち主のお嫁さんに子宝が授かったとか…
![](https://assets.st-note.com/img/1737878738-DeVNMtJ3EXAdjL9uI7wg5BzW.jpg?width=1200)
だから赤ちゃん恵比須
そんなエピソードを聴かせて貰えました♪
AM10:16
肥前通仙亭
![](https://assets.st-note.com/img/1737879011-hlQpEwX8fYHDsrmcjxW9yTZJ.jpg?width=1200)
千利休が侘び茶の祖・茶聖と称されるのに対し、佐賀が生んだ煎茶道の祖高遊外売茶翁の情報発信を行う佐賀市地場産品交流会館
その敷地内に祀られている13番恵比須様・福天恵比須
館内では本格煎茶体験セットが頂ける
あまり知られていないがおいらは御茶好き
![](https://assets.st-note.com/img/1737879034-fOCMegvnU4wRtL1BbSszaINj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737879034-D3hiCu7AMS5PmeZcHELRVkjz.jpg?width=1200)
通常500円の所を恵比須様巡り特典で450円♪
美味しい御茶を頂きました(*´ω`*)
AM10:39
お顔恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737879145-zYCmXOkqx5v4n3fAyRoFcDNZ.jpg?width=1200)
旧福田家住宅の一部だった駐車場の一画に祀られている顔だけ恵比須
14番目の恵比須様だ
煉瓦に囲まれたお顔恵比須はなんかミステリアスな雰囲気を醸し出している♪
AM10:41
旧福田家住宅
![](https://assets.st-note.com/img/1737879369-sSAmvw104rtUoR6QjyE2TFqe.jpg?width=1200)
旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行・旧福田家の五つの旧家や洋館が並ぶ甦った歴史街道の一つ
大正七年に建てられた近代和風住宅で館内では伝統工芸である佐賀錦の展示や販売をしている
建物内も見学出来て入場料無料だなんて本当またユックリと来ないとな(≧ω≦)
そんな古家はお顔恵比須のスタンプを預かってくれている施設だ
AM10:45
通小路恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737879642-cDZ9zaYt4m1bIGF0HhEvTjWw.jpg?width=1200)
恵比須様巡りエントリー外の恵比須様
八百体以上ある恵比須様の110番目に認定されている恵比須様
木の祠に祀られていてニッコリと恵比須スマイルが印象的だ
AM10:47
松川屋恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737880171-7bHDojXymnGI1QtEWR0akUuO.jpg?width=1200)
かつては松原神社参道の門前町として賑わって新馬場通りの鬼門から守る様に立っている33番恵比須様
黒澤明監督に影響を受けた映画評論家の実家の前に祀られている
AM10:48
新古賀
一見商店の様な外観の質屋さん
時代の流れからか現在はリサイクルセンター
33番恵比須様と32番恵比須様のスタンプを預かってくれている
ポンポ〜ンと一気に二個スタンプGET♪
AM10:50
甦り恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737879816-No7jK8S2pXIuvnraBdAzLGfs.jpg?width=1200)
元々は明治時代に栄えた旅館に祀られていた32番恵比須様
破損が激しかったが修復されて見事に甦ったのでこの名前になった
ケーシー高峰みたいな恵比須様だw
AM10:51
えくぼ恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737879995-M1hFs4BuYQUIKCv0Nm3ki7pj.jpg?width=1200)
恵比須様巡り外の恵比須様
エクボと言うより頬が欠けて、クボミが出来ているだけの恵比須様
AM10:54
名無し恵比須(仮)
民家の一画に祀られている恵比須様
非常に見辛い💦
恵比須様巡り外の恵比須様である
AM10:56
そっくり恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737879827-bfc2GJKrOQIUZPaezBjyWvox.jpg?width=1200)
基本に忠実な恵比須様
恵比須様って知らないで見ても恵比須様って分かる恵比須様
恵比須様そっくりに彫られた恵比須様だからそっくり恵比須
ややこしい( ´-ω-)y‐┛~~
むろん恵比須様巡り外…
AM10:58
祠恵比須(仮)
![](https://assets.st-note.com/img/1737954004-H962TpGwnbF7M3XdLkOJu1PK.jpg?width=1200)
近くに三体の恵比須
恵比須像二体に文字恵比須一体
もうここら辺になるとスタンプ関係ないw
AM11:01
山下家
車庫内に恵比須様
通りすがりに家を覗く感じで御参り
AM11:02
くすの木恵比須
砂岩で出来ているのボロボロな恵比須様
AM11:07
吉島家緞通ミュージアム
![](https://assets.st-note.com/img/1737954293-cUj7YmMQpdV5Hl3GKrzvxLqi.jpg?width=1200)
中央アジアからシルクロードを経て日本に渡ってきた鍋島緞通の歴史が概観出来るミュージアム
二階ショールームはゆったりしたスペースに常時およそ六十点の製品が用意
そんなミュージアム入口にも立派な恵比須様
でも対象外
スタンプは有りません(´・ω・`)
AM11:09
土井家恵比須(仮)
![](https://assets.st-note.com/img/1737955304-cSTpevrI51oP9QqEJLUmGNH2.jpg?width=1200)
そのまま土井さん家に祀られている恵比須様
土井さんの優しさから日傘が掛けられている
心が優しく感じる恵比須様だ♪
AM11:10
與賀神社
![](https://assets.st-note.com/img/1737955385-rOps8CDT7mEXZIFuMNHvjhet.jpg?width=1200)
御祭神に与止日女神・海の神・神武天皇の祖母を祀る神社
五六四年に勅願造立され鎌倉時代は与賀庄鎮守
一二一二年に北条義時が社殿を再興
一二四五年、執権北条経時が勅により祭祀の礼式を定めたと伝えられている
一二五一年には与賀郷の地頭であった大宰少弐資能安穏のため洪鐘一口が寄進され、一五一三年には神階一位に勧められた
一四八二年に現在の赤松町龍泰寺一帯にあった父教頼の旧館を開き与賀城を築き当神社を鬼門の鎮守として崇敬し社殿を再興
現在、與賀神社のシンボルとなっている佐賀で一番古い木造建造物で国指定重要文化財の楼門をこの年に造立し神事を修飾
鍋島藩政時代には神事として旧与賀郷の注連元行列をはじめ、流鏑馬・連歌・管弦等特殊なものがあり、その名残として佐賀神楽・獅子舞を伝承している由緒
境内には名木古木百選、樹齢1100年のくすのきが聳え立っている
そんな山内さんオススメの與賀神社には末社の佐賀恵比須神社の前に祀られているのは大智福徳恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737957254-Bvxu7NdpsO3rzSLaVUJlhtRW.jpg?width=1200)
55番恵比須様です
脇には鯛ではなくて経典を八本抱えている
他にも魅力的な恵比須様が何体も祀られている
![](https://assets.st-note.com/img/1737957268-0IpfenX12MzjcVBDkWHoQgb4.jpg?width=1200)
山内さんがオススメするのも分かる神社だ
AM11:19
九州テラオカ
![](https://assets.st-note.com/img/1737957398-CkMxubqZ5on4aBfUSsQYVFOX.jpg?width=1200)
元料亭駐車場
二体の恵比須様が祀られているがスタンプ対象外の恵比須様
![](https://assets.st-note.com/img/1737957509-QVcqPXA2eKbJfCzOsEMRdF9T.jpg?width=1200)
対の恵比須様ではなくて全く別々の恵比須様で座って御参りするとその優しい恵比須顔が覗ける
AM11:22
進藤家恵比須(仮)
![](https://assets.st-note.com/img/1737960072-NJpDMdw24bTuCYV8Q9lR3rcf.jpg?width=1200)
進藤さん家の横の小川の上に鎮座する恵比須様
庭いじりをする進藤さんに挨拶するが無視されるGoing My Wayな山内さんw
AM11:27
江戸恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737959759-Y3v61KgDlfcokVFmnu2UECTj.jpg?width=1200)
江戸時代より庄家の多かった長崎街道沿いで商売繁盛を願い一七九三年に建立された恵比須様
54番恵比須様を御世話している岩永家の増築に伴いそう敷地内を転々と移されおよそ30年前に今祀られている場所に落ち着いたとか…
AM11:28
イターナル
そんな岩永さんが営むスーパー
江戸恵比須のスタンプを預かってくれている
個人がやっているスーパーにしては上々だ♪
AM11:29
福地鮮魚
![](https://assets.st-note.com/img/1737960752-7JYg016mPUN3VKSraMEntljs.jpg?width=1200)
新鮮な魚介が並ぶ町の魚屋さん
鮮魚店に相応しく祀られている恵比須様は立派な鯛を抱えた大漁恵比須
鱗も鱗までちゃんと刻まれた恵比須様は53番
AM11:31
灯の来麻
![](https://assets.st-note.com/img/1737960129-N2OdefTb5UqrsKI4hRSmFkXc.jpg?width=1200)
居酒屋の店先にある烏帽子高き52番恵比須様は祠授かり恵比須
元々は酒屋の小売店だった店の商売繁盛を願って建立されたらしいが居酒屋に転職…
御利益有るのか?
顔が風化していて表情が良く分からないのが残念
生ビール350円と安く、ランチ営業もやっている
夜にでも来てみたい(≧ω≦)
ちなみに屋号は灯の来麻と書いて火の車と読むそうですwww
AM11:35
道標
長崎街道の道しるべ
恵比須様だけじゃなくてこう言う歴史的史跡も案内してくれるのは嬉しい♪
AM11:36
古川整骨院
![](https://assets.st-note.com/img/1737960834-qDOpw5oPuCQI8rcA1KkFVNYv.jpg?width=1200)
鯛恵比須を祀っている整骨院
ここら辺でもうガイド時間九十分を過ぎているのにまだ盛り上がっている山内さん
まだまだ案内してくれるご様子ですwww
AM11:37
ハンサム恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737960208-ZDPucqKYV7smWH8wIfiylh26.jpg?width=1200)
別名・ペ・ヨンジュン恵比須とも呼ばれているらしい男前な恵比須様
この恵比須様が一番目鼻立ちが際立っているwww
台座は初代に使われていた台座
とどのつまりが二代目恵比須♪
AM11:38
佐賀八幡宮
![](https://assets.st-note.com/img/1737960678-MVlDuKhiUwQWm5xLA1aFCJNr.jpg?width=1200)
一一八七年に肥前・佐賀の国人から戦国大名となった龍造寺季家が神殿を創建し鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請した時に始まる神社
別名・龍造寺八幡宮
一六〇四年に初代藩主鍋島勝茂が佐嘉城築城の際に現在地に遷座
御祭神は誉田別尊と品陀和気命の二柱を祀っている
都市景観重要文化財に指定されている神社だ
そんな神社に鎮座するのは5番恵比須様の子育て恵比須
気持ち良く寝ている赤ちゃんを抱いている恵比須様が印象的
前日に御参りしたイオンに祀られていたしあわせ恵比須と製作者が同じとか…
また八福猫団なるものの存在が発覚
AM11:42
高寺恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737960416-8QPjAxnObWC7LYf3gk2ovmZ4.jpg?width=1200)
有明海からも見えていたお寺があった境内に祀られていた恵比須様
現在は駐車場になっている
AM11:44
しるこ一平
![](https://assets.st-note.com/img/1737960281-RXQ29C7vlIuBY8T1ahbfj3e0.jpg?width=1200)
長崎街道沿いに佇む創業八十年の老舗で6番恵比須様を祀る甘味処
道路が新しく作られ裏に置き去りになっていた所を不憫に思い現在地のお店の軒先に遷座された旅の安全を願う竿恵比須
さてスタンプを貰おうと思ったら臨時休業
AM11:45
北島白島本店
7番恵比須様のスタンプを預かってくれている老舗和菓子屋さん
佐賀の伝統銘菓・丸芳露はもちろん最近は洋菓子にも手を出しています
AM11:46
引っ越し恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737959971-KgTG8ntdBxbNhMopSXRLDW9r.jpg?width=1200)
北島から少し離れて金運上昇に御利益ある恵比須様
二〇〇二年に白山アーケードの傍に建てられた白山恵比須神社に引っ越してきたから引っ越し恵比須
福耳が半端なく大きい
AM11:48
鈴蘭橋
![](https://assets.st-note.com/img/1737959854-u3a26EtKDkIMGFxsepnWoR7b.jpg?width=1200)
十間堀川にかかる橋
恵比須橋と呼ばれていたが橋の奥が,すずらん通りという事もあってこの名称になって
そんな橋の入口には文字恵比須が祀られている
スタンプ対象外恵比須様です
AM11:50
唐人町恵比須群
![](https://assets.st-note.com/img/1737961102-ZvLAXoD8NT9FBm0VQnwM75YO.jpg?width=1200)
唐人町に入り、目と鼻の先にゴロゴロ祀られている恵比須様達
ココまで恵比須様があちこちにあると有り難みが無くなってきますね…
![](https://assets.st-note.com/img/1737961164-792PeStCbjq4ZTzI6cfnKJyg.jpg?width=1200)
ウォーリーが一杯居過ぎて探したくなくなる気分です(´・ω・`)
そんな中の一つ、山内さんオススメの恵比須様が月と太陽を背負う恵比須様
![](https://assets.st-note.com/img/1737961173-VWid1jKlPRBqgCtIezmwDr7S.jpg?width=1200)
心なしか恵比須様がイキイキとした笑顔で小躍りしている♪
AM11:54
寺町恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737960542-vGUPTWpIKyQY2jt95iDJH8A1.jpg?width=1200)
ココの恵比須様は二代目
初代を祀っていたすぐ横が作業室だったが電話が鳴ったので部屋から出たらその作業室に車が突っ込んで来て恵比須様は粉々…
不思議な事に電話は無言ですぐに切れたとか…
粉々になった初代恵比須は二代目の台座の下に眠ってます…
こんなスゴいエピソードがあるのにスタンプ対象外って_| ̄|○…
AM11:55
忍者恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737961002-oth5Fv67YAk4aBnTXViS3Pgx.jpg?width=1200)
福岡黒田藩が作った珍しい恵比須様
黒田藩から鍋島藩にスパイとして送り込まれたと伝わる事から忍者恵比須と呼ばれている
恵比須様を知らない石工師が彫ったので恵比須顔ではなくどっちかと言うと仏様顔
3番恵比須様です
AM11:57
快復恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737960922-aP6kK3VsL47SfJBCl1xyYreb.jpg?width=1200)
一九五〇年、周囲のお店の商売繁盛を願い建立された2番恵比須様
ある時右手が損傷し、欠けてしまうが修復されて見事快復
なので快復恵比須♪
AM11:58
喫茶モカ
快復恵比須のスタンプを預かってくれている喫茶店
モダンな昔ながらの喫茶店です
恵比須様巡り特典で喫茶店を利用客に昆布茶一杯サービスだとか…
AM11:59
DALI
![](https://assets.st-note.com/img/1737961326-gdLnHA8Vjcv4CwYRKObQPrtG.jpg?width=1200)
まつげエクステのお店が二階にあるスポット
この階段の下に426番恵比須が祀られている
ただ階段の真下だと恵比須に申し訳ないと言う気持ちから階段の奥に祀られている
持ち主の心優しい気遣いが垣間見れる恵比須様だ
スタンプ対象外
PM12:00
八頭司伝吉本舗
![](https://assets.st-note.com/img/1737973983-8mjU7h4QDzkpY102FxJAo3se.jpg?width=1200)
創業者・八頭司伝吉が製造にこだわり全国でも類をみない羊羮を作り上げた
サクサクした食感の中で広がるネリッとした羊羮本来の旨味とのハーモニー
これぞ小城羊羮
恵比須様巡り特典でお茶と小城羊羮のお接待を受けれる
こちらで忍者恵比須のスタンプが捺せるので一休みがてらユックリと出来る
PM12:09
TOJIN茶屋
![](https://assets.st-note.com/img/1737974095-d35hb1aHTyWrjkGSK6NpUct2.jpg?width=1200)
唐人町のチョイとお洒落なカフェ
人気は佐賀のソウルフード・シシリアンライス
この店舗の前に4番恵比須の唐人恵比須が祀られている
ちょっと鼻高の外人チックな恵比須様
鍋島家お抱えの石工師の子孫が作った数少ない貴重な恵比須様らしい
PM12:13
古賀ビル
![](https://assets.st-note.com/img/1737974165-fZ5oNy80pgJELvQzSK4IRxUP.jpg?width=1200)
夫婦恵比須を祀っている
山内さん曰く呑み助しか知らない恵比須様
このビルは奥ばった場所にあるスナックビルだから呑み助しか知らない恵比須様
呑み助恵比須でええんじゃない(´・ω・`)?
スタンプ対象外
PM12:15
長崎街道恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737974241-huvQyOE2pXVT4CkdqxG19aJ8.jpg?width=1200)
かつて鍋島藩御用達だった鍛冶屋に祀られていた恵比須様
長崎街道上に出来た商業施設を守る様に優しい表情で鎮座している
巡礼番号は8番
PM12:16
おちょぼ
![](https://assets.st-note.com/img/1737976258-ekE9BmZRJKMS2hODoWvXr8sL.jpg?width=1200)
白壁造り蔵風店構えの京風茶房甘味処
手作りみたらし団子やあんみつ・パフェなどと一緒に人気なのはあっさり醤油ラーメンらしい
そんな軒先に祀られている9番恵比須様は玉の井恵比須
玉の井酒蔵の守り神として建立された文字恵比須でその歴史は古いらしい
PM12:18
後光恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737976302-AbgNavDoOruLGdyWse4Kq2U6.jpg?width=1200)
酒膳屋きしょう前に祀られている烏帽子高き恵比須様
言うほど後光が煌びやかではない
スタンプ対象外
PM12:20
あけぼの菓子舗
![](https://assets.st-note.com/img/1737976387-fGXs4831MOdiAEjKNPFU5yHe.jpg?width=1200)
江戸時代末期から続く老舗中の老舗の和菓子屋さん
佐賀銘菓の逸口香と落雁の手作り専門店
46番恵比須様のスタンプを預かってくれている
PM12:21
フラワー花園
![](https://assets.st-note.com/img/1737976762-XhjWdYCrx6FvNgnAk9DPSU34.jpg?width=1200)
四十年以上のココで花屋さんを続ける四階建てのお店
ココに祀られている45番恵比須様は鯛抱え恵比須
大抵の恵比須様は鯛を抱えてるのに何故この恵比須様だけがこの名称なのか?
肩こりの酷い店主がある人の助言で毎日恵比須様にお茶をお供えしたところ、肩凝りが解消したそうだ
肩凝りが酷いおいらは御利益を授かる為に手を合わす♪
てか肩凝り解消恵比須で良くねぇ〜?
PM12:23
大福帳恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737976642-fXcp60M1i5Y9P8BGWoZTl2bn.jpg?width=1200)
あけぼの菓子舗で捺した46番恵比須様
らららラーメン前に祀られている恵比須様だ
左手に大福帳,右手に筆を持った商人さん恵比須
その記帳している表情は豊か♪
PM12:25
エスプラッツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737976689-05hjcga9tMX4yuqDFVWHU3ms.jpg?width=1200)
長崎街道上に建てられた商業施設と公団住宅が一体となった再開発ビル
館内の入口に『長崎街道』と掲げられている
中山道六十九次の熊谷宿を思い出す♪
そんな商業施設に祀られているのは10番恵比須様の女恵比須
個人女性が大切に祀っていたが亡くなられたので現在地に遷座
今も道行く人に大切にされている
PM12:26
MIZエスプラッツ店
女恵比須のスタンプを預かってくれているドラッグストア
PM12:28
佐賀市観光交流プラザ
![](https://assets.st-note.com/img/1737976974-GprRbj0XyW4hz52VUkaLm63B.jpg?width=1200)
エスプラッソ二階にある観光案内所
8番恵比須様のスタンプを捺す
ココでは地元グルメや歴史施設等のオススメスポットを案内してくれる
PM12:32
キサックBANKO
![](https://assets.st-note.com/img/1737977066-8DBnQhwuWz30kdLFRieyMSjY.jpg?width=1200)
山内さんのブラックミュージックバー
夜はココのマスターとして客に恵比須様トークをしているらしい
お酒にもこだわりがあるみたいでお得な価格で頂ける様子
夜にでも来てみたいな♪
そんな山内さんが御世話している44番恵比須はアンニュイな表情の哀歓恵比須
本当は寄る予定じゃ無かったけど山内さんが忘れ物があったから取りに来たついでに恵比須様案内して感じでしたwww
PM12:35
石丸印判名刺
![](https://assets.st-note.com/img/1737977154-QWCAn9dLG3NyHUPY5jqTZSaw.jpg?width=1200)
一九四七年創業はんこ屋さん
そんなお店の向かい側に43番恵比須様が祀られている
宝くじが当たるという噂のゆめこい恵比須
昔橋の袂に祀られていた恵比須様の姿を模して作られたらしい
立派な鯛を抱えた半跏恵比須だ
PM12:37
開運さが恵比須ステーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737977338-O32uVpeE8UdfSjMC76kloazh.jpg?width=1200)
これにて山内さんの恵比須ガイド終了
予定の九十分を上回る三時間近くのガイドありがとうございました♪
しかしやのガイドはこれで終わりでは無かった
終わったのは恵比須様ガイドです
6番の竿恵比須のスタンプを捺してもらい、山内さんの案内でランチへ
PM12:41
春駒食堂
![](https://assets.st-note.com/img/1737977400-SoWhrEIuGnbPQNfvkB2V6zMl.jpg?width=1200)
大正11年創業の老舗食堂
山内さん行き着けで入るなり、おいらの意見も聞かずオススメの皿うどんを注文するココでもGoing My Way(^ω^;)
運ばれて来た皿うどんはおいら達が知っている皿うどんではなくて皿に乗ったチャンポン!!
麺は別府のうた乃の和風チャンポンの様に麺を焼いている
うん、チャンポンだね(´・ω・`)
でも美味しいわ♪
ちやみにイリトリなる謎のメニューもあるが山内さん曰く皿うどんの麺なしらしい
「私もよく知らん」と言ってたけどそれって単なる野菜炒めなんでは?
何はともあれ山内さんのガイドは全部終了〜
本当にお世話になりました♪
PM1:03
丸屋あんこ
![](https://assets.st-note.com/img/1737977510-OUQsjta5zVqCSkPM7LwDcJFp.jpg?width=1200)
山内さんと分かれて、一人で恵比須様巡り再開
餡の製造・卸し・販売と80年以上の歴史を持つ伝統を守る老舗
そんなお店に祀られているのは11番恵比須様
大黒様と仲良く並んだ親子恵比須…
大黒様と恵比須様って親子だったと初めて知る
(@ ̄□ ̄@;)!!
PM1:10
みずほ銀行佐賀支店
![](https://assets.st-note.com/img/1737977598-Lex14CgvR78SK6blM5i9Xkoa.jpg?width=1200)
佐賀県唯一のみずほ銀行
その横の宝くじ売り場のそのまた隣に祀られている29番恵比須様
その名も幸運の恵比須…
誰もがココで宝くじ買ったら当たると勘違いするんだろうな〜
ココの恵比須様を拝んだ人皆が当たるワケがない
拝んで買った人のわずかな人が当たって「あそこの恵比須様は御利益がある」と言いふらすんだろうね( ´-ω-)y‐┛~~
PM1:16
旅館あけぼの
![](https://assets.st-note.com/img/1737977734-gNRMBvpk36nA9KZjyFdxESzC.jpg?width=1200)
明治22年創業,九州を代表する画家・青木繁が逗留した由緒ある老舗
そんな旅館の玄関先に祀られているのは佐賀県内に二体しかないと言われている恵比須様
烏帽子では無くて京都の法隆寺の宝冠弥勒菩薩と同じ宝冠を被っている珍しい恵比須様なんだと…
そんな48番恵比須様はあけぼの宝冠恵比須
この旅館には二〇一一年に遷座したらしい
PM1:25
しょうが湯処 楠庵
![](https://assets.st-note.com/img/1737977852-y2ZhpzYEMacG4S1X6reKHuON.jpg?width=1200)
麦芽水飴やあめゆ等を製造販売している1963年創業の老舗
店先には、あめゆ恵比須と呼ばれる28番恵比須様を祀っている
さっきの県内に二体しかない珍しい恵比須様の二体目がこんな間近にあった…
この恵比須様も烏帽子じゃなくて宝冠を被っている…
でも見るからに近年作られた恵比須様だからあんまり有り難みも珍しさもおいらには感じられなかった(´・ω・`)
しかしこのエリアはあちこちに恵比須様が祀られているな〜
益々有り難みが感じられない…
PM1:29
肥前うどん翔
![](https://assets.st-note.com/img/1737977937-kivYP2RKIWnlj9yQfgu4qwcV.jpg?width=1200)
特に肥前うどんなる分類もブランドも無い割かし新し目のうどん屋
そんなうどん好きのおいらでも惹かれないうどん屋の駐車場にポツンと祀られているのが60番のひっそり恵比須
文字恵比須だが文字も霞んでただの岩にしか思われない
本当にヒッソリとしている
店休日か〜
開運さが恵比須ステーションで捺して貰うとしますか(´・ω・`)
PM1:32
踊り恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978059-jlafbxZVngNrGE8KkUF0XRQW.jpg?width=1200)
鯛が釣れた瞬間の喜びを現した躍動感ある59番恵比須様
年々恵比須様も進化しているんだね〜
そのうち現代のフィッシングスタイルの恵比須様も作られると思うよ♪
PM1:33
佐賀伊勢郵便局
そんな踊り恵比須のスタンプを預かってくれている郵便局
スタンプを捺してくれた人物が通い帳の巡礼印管理人として紹介されている山口さんだった
写真を見た印象通り好青年でしたwww
PM1:39
手作りケーキの古川
![](https://assets.st-note.com/img/1737978076-3eZSrGfHnKPFUMyw9bYW0Lq2.jpg?width=1200)
日新小学校前の長崎街道沿いに佇む昭和の香りがプンプンする老舗洋菓子店
そこには戦時中疎開していた家族が戦争に巻き込まれるが恵比須様が代わって戦傷を受けたという
その傷跡はいまだに恵比須様の背中に残っている
そんな61番身代わり恵比須
横になった羅漢様と仲良く並んで祀られています
PM1:47
牛庵
![](https://assets.st-note.com/img/1737978164-oupN12eBzVT8HF35Pn60ObWh.jpg?width=1200)
完全予約制の高級割烹料理屋さん
コースは日替わりで飲み放題付きで5000円だけだという
一人だけじゃ受け付けてくれないよな〜
そんなお店のオープンを記念に贈られた大きな鯛をしっかりと抱えた恵比須様
これこそ鯛恵比須の名前に相応しいと思うが何故かどすこい恵比須…
本当に何故?
PM1:49
佐賀天神郵便局
56番どすこい恵比須のスタンプを預かってくれている郵便局
牛庵は夜だけの営業なので営業時間外はこちらでスタンプを捺してくれるのだ
最近、フォルムカード売ってないんだね
PM1:57
逆向き恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978265-Iugl9dVSWUr8PbBZ6yaC5Lik.jpg?width=1200)
正面からそっぽを向いている対象外恵比須様
逆向きでは無いよな〜
そっぽ向き恵比須で良くね?
PM1:58
四宝珠恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978361-NiEM7Pn1aqWCVoBzdsuLeSHj.jpg?width=1200)
願い事が叶うと言われている宝珠が四つもついている四宝珠恵比須
通常は一個の宝珠、もしくは宝珠無しの恵比須様なので有り難い恵比須様
その昔、家に車が突っ込んだ際に恵比須様が身を挺して家を守ったと伝わっている有り難い恵比須様である
PM1:59
太平社
そんな49番恵比須様のスタンプを預かってくれている宝石専門店
ネコちゃんが出迎えてくれる♪
PM2:03
にこにこ福笑い恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978457-Ju7U4QsmP8Xnwh1NRCtYTSL5.jpg?width=1200)
一度前を通ったのに気付かなかった47番恵比須様
二〇〇三年に與賀神社より遷座
その当時中学生だった女の子が名付け親
福耳がデカ過ぎてコブ取りじいさんの頬コブみたいに見えるw
PM2:04
佐賀玉屋南館
にこにこ福笑い恵比須のスタンプを二階のサービスカウンターに置いているので入る
微妙に暑い…
外も暑いけどまだ、空調が夏に設定されてないのね(^ω^;)
PM2:13
えびす丸
![](https://assets.st-note.com/img/1737978573-LgTB21AKGZmWvFjq963cehbH.jpg?width=1200)
屋号に相応しい新鮮な魚介料理が楽しめる海鮮炉ばた
軒先にももちろん恵比須様が祀られている
41番久右衛門恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978593-cw7WuBA9QIkasVyhXPtoU0jE.jpg?width=1200)
作製年はいまいち不明だが建立者の古井久右衛門の名前が刻まれている
また風化も少なく烏帽子や宝珠・光背まで鮮明に彫られている逸品
PM2:15
夕づる恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737978748-OjTcNLMgFfRrx9hq3Gpo7WSl.jpg?width=1200)
脇に抱える鯛が逆さになっている珍しい恵比須様
ココでスタンプを預かってくれているのは一丁目食堂なのだが営業が夕方からなのでエスプラッソの佐賀市観光交流プラザで捺して貰うとしよう
PM2:17
村山七宝工房
![](https://assets.st-note.com/img/1737978975-KDScOBbXUdZa47xR0tM6EgLn.jpg?width=1200)
佐嘉神社を囲む様に流れ鯉が泳ぐ松原川沿いに佇む七宝焼教室
そんな教室に行く為に架かった石橋を渡ると42番の楽天恵比須
風化しているからかかなり雑な造りに見える小柄な恵比須様
ココで初めて他の恵比須巡礼者と遭遇する
やってる人って居たんだwww
PM2:20
佐嘉神社
佐賀藩十代藩主鍋島直正・贈従一位大納言鍋島直正命と十一代藩主鍋島直大・従一位勲一等鍋島直大命を御祭神に祀る神社
直正死後の1873年、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営
一九二九年、贈従一位大納言鍋島直正命を祀る別格官幣社でこの神社の創建が決定
一九三三年に現在地に社殿を造営
松原神社に祀っていた贈従一位大納言鍋島直正命を遷座
一九四八年、松原神社南殿に祀られていた従一位勲一等鍋島直大命を佐嘉神社に合祀
そんな歴史を持つ由緒ある神社
境内で八社詣巡りが出来る
PM2:27
松原恵比須社
![](https://assets.st-note.com/img/1737979120-JMCHKrWPNLAGtfhcFYbdsQxj.jpg?width=1200)
そんな佐嘉神社の八社詣巡りの一社
ココには佐賀市最大の恵比須様が祀られている
三mを越える立派な恵比須様は、とんさん恵比須
さが恵比須様八十八ヶ所巡り31番礼所に指定されている
とにかく見ているだけで楽しくなる恵比須様だ
![](https://assets.st-note.com/img/1737979138-zbk9rD0pFQxtL7O6Rm8XysvI.jpg?width=1200)
さてスタンプを捺そうと探すも見付からない…
社務所に行くも誰も居ない…
ただただ無意味に時間が過ぎていく
あまりにも不親切な対象施設でキレ掛かってた所に巫女さんが現れたのでキレ気味で「スタンプって何処にあるんですかね」と訪ねると笑顔で「あっこちらで大丈夫ですよ」と対応
その笑顔で救われましたwww
PM2:37
フラワーショップサガ
松原恵比須社のすぐ裏で営む花屋さん
ちょっとしたプチガーデン
ココに30番恵比須様のスタンプが置かれているので捺しに寄る
ついでに恵比須様の場所も聞く
PM2:38
焼鳥おさむ
![](https://assets.st-note.com/img/1737979281-41OD0oT7Ikti36Qf8Jg9ZFsS.jpg?width=1200)
フラワーショップのすぐ横にある創業25年を越える老舗焼き鳥屋さん
こちらに31番の円満恵比須が祀られている
ズッシリと胡座をかいた恵比須様はこれまで多くの願い事を叶えて来たと評判
おいらは特に願い事なんてないので手だけを合わせておく
PM2:43
頭巾恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737979297-agtZ4dRYC03lIHKXx5EUrFJw.jpg?width=1200)
古くからこの地に鎮座し、御利益があると言うので多くの人々に頭を撫でられ過ぎてか烏帽子が磨り減り、見た目が愛称通りの頭巾の様になっている
PM2:44
佐賀松原郵便局
赤レンガ造りの郵便局
34番頭巾恵比須のスタンプを預かってくれている
PM2:48
東魚町恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737979369-5KcQHy1DCgk6LdhmzVNJiswa.jpg?width=1200)
かつては佐賀市随一の繁華街だった東町
その時代の流れをずっと見守って来た恵比須様
43番のゆめこい恵比須が昔橋の袂に祀られていた恵比須様の姿を模して作られたというモデルの恵比須様が実はこの東町恵比須だとか…
PM2:50
シアターシエマ
そんな38番の東町恵比須スタンプを預かってくれている施設
カフェを併設した映画館だ
PM2:53
電柱影恵比須
![](https://assets.st-note.com/img/1737979438-OsiZ6IfKoNUGegcx1jkhEB9A.jpg?width=1200)
かつてあった魚市場の繁盛を祈って作られたのがこの39番恵比須様
昔たわしでゴシゴシと洗われていたみたいなのでかなり削られている
その愛称通り電柱の影に隠れてヒッソリと祀られている
ココで、さが恵比須様八十八ヶ所巡りの恵比須八十八体制覇なのでありますΣm(`・ω・´)
でもスタンプはまだ全部捺していない…
PM2:54
自家焙煎珈琲Tao
![](https://assets.st-note.com/img/1737979731-cCwY5J4qu0KlrsyQ8kNHtUhV.jpg?width=1200)
39番恵比須様・電柱影恵比須のスタンプを預かってくれている喫茶店
店内に入ると、さが恵比須様八十八ヶ所巡り制覇者に贈られる記念品の張り子恵比須が出迎えてくれる
なかなか雰囲気の良いスタイリッシュなカフェで豆から全てマスター自ら厳選し焙煎しているリアルコーヒーです
マスターにココで満願成就を伝えると「おめでとう」と一言…
あんまり興味は無い様ですw
PM2:57
エスプラッツ
長崎街道上に建てられた商業施設と公団住宅が一体となった再開発ビル
二階にある佐賀市観光交流プラザで40番恵比須様のスタンプを捺してもらう
さていよいよ大詰めですわ♪
PM3:06
さが恵比須ステーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737979791-8vmYQz1h6FqSpAaGO4dLJw0t.jpg?width=1200)
御利益エピソード満載の佐賀の七福恵比須像の展示を始め、恵比須様の位置図・九州各地の恵比須様など、市内の全恵比須様およそ八百体の戸籍票・佐賀城下の古地図など、貴重な資料・恵比須様に関する様々な資料を展示している街中ステーション
ココで肥前うどん翔が店休日だった事を伝え、ひっそり恵比須の60番スタンプを捺して貰う
これにて本当に満願成就♪
手続きをして巡礼の証として満願証と記念品の恵比須扇子と恵比須さんシールを頂く
![](https://assets.st-note.com/img/1737979824-DfNYho4nyCIXk5cxUl6PEv7Q.jpg?width=1200)
・
・
・
あれ!?
恵比須さん手ぬぐいと恵比須さん箸は?
後で調べてみたら恵比須様十ヶ所の初級認定で恵比須さんシール
四十四ヶ所の中級認定で恵比須さん手ぬぐい
六十六ヶ所の上級認定で恵比須さん箸
八十八ヶ所で名人の称号と張り子恵比須か恵比須扇子が貰えるのは前期までだった…orz
手ぬぐい欲しかったな(。´Д⊂)
さて三日の予定が二日で終わっちゃった恵比須様巡り
とりあえず身を浄めに行きますか♪
PM4:12
熊の川温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1737980217-a0v64WEuwhoIZ87fGjJC3P1D.jpg?width=1200)
八二一年、弘法大師が霊泉に浴びている水鳥を見て発見し、開湯された嘉瀬川沿いに広がる小さな温泉郷
放射能泉で32.9℃と38.7℃の二本の源泉が存在する佐賀県が誇る名湯である
PM4:17
熊ノ川浴場
![](https://assets.st-note.com/img/1737980249-oeuWYIJK2xPwr5VjbtQEm4TM.jpg?width=1200)
熊の川温泉に二軒ある日帰り入浴施設の一つ
通常入浴料は700円だが十五時を過ぎると500円、十七時を過ぎると300円と安くなるけだこの時間帯は500円
あと43分も待てませんw
500円で入浴します
早速浸かるとこの時期には持ってこいの湯加減♪
マ〜ッタリと浸かっていれば幸せ過ぎる湯心地
途中、温泉から上がって、大広間でマッタリ
![](https://assets.st-note.com/img/1737980313-UeNPHrqS8TFok7DC10ZGMV4J.jpg?width=1200)
しばらく寛いでると体が冷えたので再び大浴場へ
さすがに他の入浴者が居なくなってほぼほぼ貸切状態でユッタリ入浴
![](https://assets.st-note.com/img/1737980401-Qsw4jh20AuICPTlZSzkL9t3d.jpg?width=1200)
計二時間のんびりのほほ〜んと癒される
さが恵比須様八十八ヶ所巡りの仕上げに最高の一湯です♡
さて行きたい店が何軒かありましたが、もう帰ろう(´・ω・`)
PM7:30
福岡県突入
熊の川温泉を出て、およそ一時間
佐賀県を脱出
もう少し走ります
PM7:58
朝倉市健康福祉館天然温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1737981750-O4Cn9JxRtal0IG1gpbNFjDYh.jpg?width=1200)
通称・卑弥呼ロマンの湯
地下1,500m から湧くph9.5の極上アルカリ性単純温泉
泉温48.0℃の天然温泉の完全かけ流し方式で悪くない湯心地
でも三十分くらいで上がる
そしたら入れ替わりで地元の高校生らしき傍若無人な入浴する輩が団体で入ってきた…
こういうのは嫌いだから入れ替わりで良かった
PM9:19
道の駅原鶴
今宵の寝床なり道の駅
本当なら今夜中に大分入りしたかったんだけど無理は禁物です
買い貯めしておいた食材で晩飯です
買い置きしておいた日本酒で、さが恵比須様八十八ヶ所巡り制覇の祝杯です
そんな祝賀な夜
さて歯痛止めを呑んで寝ますか(´・ω・`)
いいなと思ったら応援しよう!
![松川紘己](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61225330/profile_78f1be6deba165d6a5e57f68804f778b.png?width=600&crop=1:1,smart)