![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172327632/rectangle_large_type_2_e8b69be605d5687a0d4d6bb85946dc2d.jpeg?width=1200)
ヤドカリ放浪記2015〜奥豊後温泉郷マイスター五ツ星・久住-竹田編〜
5月30日
AM7:25
道の駅ながゆ温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738242978-MiVIQwEBPRhGg9UZnertOmf3.jpg?width=1200)
久し振りに長湯温泉で一夜を過ごした朝
御前湯が六時からオープンもあって頻繁に車が入って来て目が覚める
朝陽も車に直撃し、徐々に車内は気温上昇
否応にも起きるしかない
外に出るとネコ親子は元気♪
さて身支度を整えて出発なのであります♪
AM8:04
長湯ダム
旧・世利川ダム
芹川上流にある農業水用のダムである
ダムの周りには遊歩道が整備
ボートも楽しめれてダム湖畔には喫茶店もある
冬になるとイルミネーションで彩られる長湯温泉のチョッとしたスポット
湧き水も湧いている♪
AM8:18
清滝
![](https://assets.st-note.com/img/1738242994-JFP3h7NRiAbQw1zVcpHIZ4Dj.jpg?width=1200)
遊歩道を歩いて行くと岩壁に囲まれた場所に出る
この岩壁から約30mの落差のある滝が流れ落ちてくる
これこそが長湯温泉の北部に位置するその名の通り清らかな滝・清滝である
下の方になると岩壁を伝う様に流れてくる様は滝と言うより水のカーテン
その流れから発生する風は天然クーラー
朝のこの時間帯は寒いくらいです♪
AM8:48
め組茶屋
![](https://assets.st-note.com/img/1738243028-oNPSa20tdin3sjTR68C45uWD.jpg?width=1200)
七里田温泉の奥に佇む天然炭酸水湧く温泉茶屋
昔、この地が篠原と呼ばれていた昔
谷の奥に亜硫酸ガスを放出する場所があり、水を求めてやってきた鳥や獣たちがバタバタと死んだいった地獄地帯であった
村人は恐れて決してガスが発生する場所に近付かなかった
しかしガスは止まり、いつしか湧水が湧き出る様になったとさ
その水を調べてみると単なる湧き水ではなくミネラルをたっぷり含んだシュワシュワの炭酸水だったのです
長い長〜い時間をかけて自然が作り出した神秘の水は久住の恵みと名付けられ現在ではリッター五円で販売している
そんな久住の恵鉱泉を一口
軽く口の中を刺す刺激感
良いね〜♪
更には奥にはソーダの湯と呼ばれる温泉が湧いています
浴場には湯舟が二つ
半露天と露天風呂…
ぬる湯とあつ湯…
何故久住の恵鉱泉の水風呂がないんだ
いやソーダの湯も良いよ
ソーダの湯も良いけどクールダウンは必要だよ
AM9:52
久住高原荘
![](https://assets.st-note.com/img/1738243061-AdX0iYpQU3E6oeRIZDOSPu9V.jpg?width=1200)
今回の湯巡りで唯一の硫黄泉
俺が一番好きな泉質で目を閉じて浸かっていても「温泉だなぁ?」と実感出来る湯
主な効果は糖尿病・痛風・便秘・慢性皮膚病・慢性婦人病・切り傷・糖尿病・高血圧症・動脈硬化症など
湧出する時は無色透明だが空気に触れると酸化して変色
湯船に溜まった時には鮮やかな乳白色に変わる
まさにベストオブ★泉質の硫黄泉
腐った卵の様な臭いが堪らない素晴らしい泉質だ
過去の思い出に心弾ませ脱衣所から扉を開けると…
く…臭いΣ(´д`;)
確かに内風呂は以前も塩素臭かった気はする
でも湯の華はハンパなく舞っていた悪くない湯だった筈
露天風呂に限っては塩素臭も無くて素晴らしい湯だった筈
しかし内風呂・露天風呂共に臭い
塩素臭いのは僅かで、それ以上にドブ臭かった…orz
掃除が行き届いてない臭いです…
臭過ぎて早々にギブアップ💦
シャワーで汚れを流して上がりました
最低ノルマ三十分達成ならず
以前は硫黄の薫りがした悪くない温泉だったのに(。´Д⊂)
外に出ると雨が降ってました…
AM10:37
久住高原コテージ
![](https://assets.st-note.com/img/1738243107-BFfhIdJK2mj9p64wW8bvNoyt.jpg?width=1200)
見渡す限り緑で包まれている満天望温泉
ネイチャーインをコンセプトに大空の下にどこまでも広がる緑が久住の大地を優しく彩り季節ごとに表情を変える久住と阿蘇の鮮やかな高原の四季を楽しんでもらおうと考え建てられた大自然を体感できる環境一体型宿泊施設
広い敷地内にはオートキャンプ場の久住高原オートビレッジや久住高原地ビール村が設けられている
久住高原コテージ館内にはレストラン四季彩・炭火処野宴など食事処も完備
とても充実している施設だ
そんな久住高原コテージの最高の景色で自慢の温泉に十一時になるのを待って突入
まずは内湯
一歩、浴室に入った瞬間に塩素臭い(TωT)
湯舟に注がれた湯は若干色付いたNa-炭酸水素塩・塩化物泉
露天風呂に出ると宿の外観と統一された浴舎
ウッドデッキ上に設けられた湯舟
木のぬくもりを感じる露天風呂
湯舟に浸かると塩素臭い
ココも昔は良い湯だったのに残念です
ハァ〜こんなに塩素風呂が続くんだったら初日に巡れば良かった
前日の極上湯の長湯温泉エリアの後にコレはないわ…
長湯温泉エリアを二日目に回せば、このローテンションも回復出来たんだろうに…
露天風呂からの景色が雑誌でお気に入りの露天風呂人気投票の第一位に選ばれた最高の景色なんだけど生憎の天気
釈迦岳と呼ばれる阿蘇五岳も見えませんでした
AM11:41
くじゅう高原ガンジーファーム
![](https://assets.st-note.com/img/1738244159-dNJOT06GYubDFjPS5fpZzKQ7.jpg?width=1200)
大分県久住町のくじゅう連山の麓の広大な高原で行われている酪農工場の見学や乳しぼり・乗馬などが楽しめれる見て学んで遊ぶをコンセプトの体験型ふれあい牧場
日本では100〜200頭しか飼育されていない英仏海峡に浮かぶガンジー島生まれのガンジー牛
ヨーロッパでは貴族の牛乳とされるほど希少価値の高い牛乳ゴールデンミルクの生産・加工・販売を行なっておりチーズケーキやベーコン・大分名産などの土産品が買えます
ココでチョイと時間調整に立ち寄るのは毎度の事
土曜って事もあって結構客が沢山入ってました
AM11:55
レゾネイトクラブくじゅう
![](https://assets.st-note.com/img/1738243694-QplBuxWnbX64iHFtA5YELSNz.jpg)
大自然の中に佇むホテル
九州のほぼど真ん中に位置する阿蘇くじゅう国立公園内に建てられたこの施設は標高865mの高台にあり壮大な景色と爽やかな空気を楽しめれる最高のスポット
館内は落ち着いた空間且つオシャレな空間で大人の雰囲気を醸し出している素敵な造り
そんなレゾネイトクラブ自慢の大浴場は紅殻之湯(べんがらのゆ)
湯の色がくじゅう連山の山肌を溶かしたような土色をしていることから紅殻之湯と呼ばれる様になったとか…
昔と違って無色透明なんですけど…
てか塩素臭いんですけど
数年、訪れなかったらこんな改悪されるもんなんですね
体を洗って十分も経たないうちに上がりました
この日の成績一勝三敗…
因みに源泉名はレゾネイトクラブくじゅう温泉だけど別名・紅殻之湯温泉とも呼ばれいる
PM0:40
民宿久住
![](https://assets.st-note.com/img/1738243263-VqdCa9TtAPeULEmwc3pI1lG2.jpg?width=1200)
久住高原温泉
緑に囲まれたログハウス風民宿
泉質はNa炭酸水素塩硫酸塩泉
湧出量毎分100Lの源泉掛け流しの天然温泉
実はめ組茶屋の次に訪れる予定だったのだが道を間違えて後回しになったが良かった
やっと体を清めれましたw
因みに露天風呂もあるがココ近年お湯が溜まっている所を見た事がありません
PM1:34
白丹温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243282-BP1ivEgxclntbpaWCJGhQAuV.jpg?width=1200)
住民の寄付で造られたらしく大きくて、しかも立派な日帰り入浴施設ふれあいの湯
入口には飲泉所
勿論飲泉してみる
少し塩味がするが飲み易い味
内湯はこじんまりとしていたけど結構人が浸かれるスペースが広がっている
泉質はNa炭酸水素塩硫酸塩泉
当時は少し黄緑がかっている綺麗な湯だったが現在は無色透明
外には露天歩行浴湯があったが現在は休止中
30℃の泉温で火照った体を鎮めるのに丁度良かったのに〜(≧ω≦)
PM2:24
南山城址
![](https://assets.st-note.com/img/1738243297-geAjNXIL6YESZm1fR9cduUhl.jpg?width=1200)
城地には地名が残され出城に綱張城があり南山城の西方二km旧稲葉村にその跡が残されている史跡
沖縄の南山城址とは関係ない
PM2:58
荻の里温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243370-D7iyt3O04CN9qsZYoVm2ukwl.jpg?width=1200)
昔は塩素臭がハンパなくて最悪最凶の温泉だった宿泊温泉施設
一時期、改善されていたがやっぱり塩素臭い
今回初めてミストサウナとイベント湯がある、やすらぐ湯で入浴
イベント湯にはトマト果汁配合のぎゅぎゅっと2倍風呂なるトマト温泉
おかげで塩素の臭いは消えてましたが長居したい温泉ではありません
何分も浸からず体を洗ってフィニッシュ
湯上がりにトマトソフトクリームを頂いてマッタリ
PM3:51
荻の滝(仮)
![](https://assets.st-note.com/img/1738243381-cMB1l2AiKQwNYFg4t9foLJeZ.jpg?width=1200)
荻の里温泉の北東部に流れる名も無き滝
落差十五mはあったかな?
滝行には丁度良い滝だな〜と思ったのはココだけの話♪
PM4:15
宮城温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243401-z6v1fP32Kp4gMXaFQSnmBolG.jpg?width=1200)
日帰り入浴施設・出会いの湯
地下894mの温泉層から湧く源泉を直接湯舟に注がれている源泉掛け流しの温泉
ph8.3のアルカリ性単純泉
初めてこの湯に浸かった時は仄かに硫黄の薫りが漂っていたのだが、まったくのMTMM
やっぱり温泉て生き物なんだな〜
大きな湯舟と小さな湯舟とがあり小さい湯舟がぬる湯でココでマッタリ一時間
塩素臭くない無循環ろ過の温泉は本当に気持ちが良い♪
ココがラストなら申し分無いんだけどな〜
PM5:46
岡城天然温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243664-h4sLD3OmMAF0XWPdKuYUVRlx.jpg)
2003年オープンの日帰り入浴施設・月のしずく
和風造りの浴場に湯舟は一つ
サウナと水風呂のセットもあり特筆すべきは歩行湯
歩行湯内にジェットバスがあり,このジェットバスが歩行浴に水流を生み逆流の中進まなければいけないと言う他ではあまり見ない造り
外には打たせ湯付きの少し小さめでぬるめの露天風呂
すべて源泉掛け流しのナトリウム塩化物泉
そんな素晴らしき温泉なのだがまさかの休館中
臨時休業ではなく長期休館中!
閉まっているのは仕方がないので次を目指します
PM5:51
西光寺
![](https://assets.st-note.com/img/1738243424-GX2864mVNFnha9puctRlUjAO.jpg?width=1200)
浄土宗西山派の寺院
山号は天嶽山で阿弥陀如来を御本尊に祀る寺
1594年に播州三木から転封された岡藩初代藩主中川秀成が翌年に三木西光寺の恵明上人を迎えて中川家の菩提寺として代官町に建立
現在地には1679年に移転
1858年に再建された現在の本堂には弓矢や銃を構えるために城壁などに備えられた銃眼状の小窓が残っている
小窓は二層入母屋造の本堂の正面に六つ背面に二つ側面に八つ
藩主の菩提寺であったこの寺院が軍事的な役割を果たしていたことを窺わせる
寺で銃眼を備えているのは全国的に見ても珍しいらしい
また鐘楼は棟札から1691年建立とされる大分県内で最古の鐘楼
本堂・山門・鐘楼附棟札・梵鐘は市指定有形文化財
西光寺境内は県指定史跡
今度ゆっくりと天気の良い日に見学に来よう♪
PM5:56
竹田温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243469-fKD0TnbHR8zI6ritvL4ZcOV1.jpg?width=1200)
1999月に湧出した温泉を利用して2001年にオープンした竹田市初の天然温泉入浴施設
くつろぎの場のみならず竹田市の新たな観光スポットとして華々しくオープン
それ以来県内外からたくさんの人が訪れているらしい
まず入り口に足湯が現れる
この足湯はバス停の前にあるのでバスを待っている間に楽しめれる嬉しい足湯となってます
早速受付を済まし二階にある大浴場へ
此まで花の湯しか浸かった事なかったが今回初めて月の湯を利用
花の湯同様近代的造りで俺の好まない雰囲気
泉質はNa塩化物泉だが若干塩素臭い
だけどマイナスイオン還元浴槽は臭くないし、ぬるめだったのでコイツでマッタリ♪
湧水が豊富な街だから水風呂の水も綺麗で気持ち良いのでマイナスイオンと還元浴槽交互にマッタリ入浴(*´ω`*)
ちなみに花の湯は白水ダムをイメージした造りになっていたが月の湯は円形分水を模した湧出口になっている
さてこれにてとりあえず奥豊後温泉郷マイスター完了
別府に帰りますか
PM7:53
美升
![](https://assets.st-note.com/img/1738243494-OZ7iImat0X9eWL6xlRVBhcpY.jpg?width=1200)
竹田市を離れて大分市
久原にある中華料理屋
ランチパスポートを使って台湾ラーメンと炒飯のセットを注文
ランチパスポートだけど夜も使えてお得なセット♪
まぁまぁ〜の美味しさ
500円だから許せる旨さ
この日初めてのちゃんとした食事
空腹は最高の調味料ってありゃ〜嘘ですね
PM8:27
舞子浜温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738243537-FXcydP9HMBRijoNnEVm8bxY0.jpg?width=1200)
大分の隠れた名湯
広い大浴場に源泉かけ流しの塩化物泉の浴槽が二つ
真ん中には非加熱の冷鉱泉がデーンと♪
この冷鉱泉、鉄分豊富で微炭酸が感じられる極上泉
塩化物泉と冷鉱泉の交互浴でマッタリ
塩素まみれの湯巡りの〆に軽く本物の温泉に浸かるつもりだったのにガッツリ二時間近く♪
とにかく最後にちゃんとした温泉に浸かれて良かった♪
PM10:55
ヤドカリ駐車場
別府帰還
よもやこんな遅くに帰って来るとは思わなかったw
とりあえず今回もお疲れ様でしたヤドカリくん
さてパラサイト号に乗り換えて我が家に帰るとしますか
チャリチャリチャリチャリ約十分
PM11:06
ひろきん邸
「ただいま〜」と誰も居ないのに声を発する
ネコでも買おうかな
そんな事を思案しながら発泡酒を呑む
そんな湯巡り上がりの一杯で満足な夜
あ〜やっぱり長湯温泉エリアは二日目に回しとけば良かった(^ω^;
いいなと思ったら応援しよう!
![松川紘己](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61225330/profile_78f1be6deba165d6a5e57f68804f778b.png?width=600&crop=1:1,smart)