![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173331715/rectangle_large_type_2_a19afb0136c7102e123813a54edd8771.jpeg?width=1200)
ヤドカリ放浪記2015〜両子寺・文殊仙寺編〜
6月2日
AM8:15
ひろきん邸
![](https://assets.st-note.com/img/1738758885-MxshG1q8Y3ZlXb5tdSeBRPNv.jpg?width=1200)
予報とは違って晴天な火曜日の朝
のんびりと朝を過ごし、ユックリと準備する
そして気が付く
五月分の家賃を払ってない事を…orz
AM9:41
別府松原郵便局
![](https://assets.st-note.com/img/1738759420-7RIfXumwZzkOr6jL8JEtGgl5.jpg?width=1200)
家賃代を下ろす
今どき何故引き落としじゃないんだまったく…
おかげで毎月月末払いを忘れて月始めに支払う事になっている
多分、月末貧乏と勘違いされてるんだろうな〜(^ω^;
AM9:53
ヤドカリ起動
さてこの日は午前中に予定が入っているが、午後からフリーなので、とりあえずヤドカリを動かしてみる
AM10:02
大家さん家
家賃支払いに伺う
基本怖くない方なので正直に忘れていた事を伝える
少し世間話に付き合わされました
AM10:18
セント歯科
![](https://assets.st-note.com/img/1738759718-qWtKISsuZTQi7ewn196yRLBg.jpg?width=1200)
現在、治療通院中である歯医者
スタッフは可愛い所を集めています
特に受付の娘が可愛らしいです
待っている間、目の保養をしてたら治療室から鳥井さんが出てきて邪魔をする
そしたら直ぐに呼ばれて治療開始
まだ膿が出てるそうです(´・ω・`)
そして磨き残しチェックをされる…
まさかそんな事されるとは思わなかったから歯磨いた後に腹が減って豆腐食べちゃったんだよね〜
歯科助手の娘に苦笑いされましたw
歯石除去にクリーニング
予想以上に請求が来ました…
最後は受付の娘の笑顔を楽しんで歯科を後にします
AM11:29
鑫成
![](https://assets.st-note.com/img/1738738016-pluxw7cfnRiJ1rZbOAqPQ8U4.jpg?width=1200)
何はともあれ腹拵え
前回のランチパスポートでかなりのボリュームで評判だった台湾料理屋
今回も酢豚定食でランチパスポートに掲載されたので期待して行ったら…
普通でした(´・ω・`)
AM11:59
中央薬局
セント歯科で処方された化膿止めをココで出してもらう
いまいちまだ何処がどっちに一方通行かまだ把握し切れてません
PM0:13
エネオス春木川SS
![](https://assets.st-note.com/img/1738759885-NMwbGqTkIFXiA0j4rVBOUD2t.jpg?width=1200)
Tカード会員で140円が136円
2000円分給油
今度からココだな♪
さて出発だ∑m(`・ω・´ )
PM0:49
杵築城
![](https://assets.st-note.com/img/1738759936-Q6EJhKGCudXWwvUmIRZaSzt2.jpg?width=1200)
1394年の築城以来、600年もの間この町を見下ろしてきた杵築城
模擬天守とはいえ、城跡に聳える三層の天守閣は在りし日のこの城の姿を偲ばせる
室町時代初期、木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城であった
その後の天災・震災などで城も場所や形を変えながら主もまた前田・杉原・細川氏と入れ替わり、その後の小笠原氏そして松平氏を最後に江戸の時代も終わりを告げ杵築城は新たな城主を迎えることなく今に続く
現存するのは一部石垣等のみ
現在では山上が城山公園として整備され、一般にも開放されていて市内のアチコチで発見された国東塔など貴重な石造物を野外展示している石造物公園もある
築城当時は木付城と命名されながら幕府朱印状に誤って記されて以来、杵築城となる
また島津の猛攻撃に二ヶ月も耐えたことから別名・勝山城とも呼ばれている
杵築市観光協会ホームページより(*´ω`*)
PM1:00
奈多海岸
![](https://assets.st-note.com/img/1738738058-tJw9TrZ4Cy5D1Lb37chUNBnl.jpg?width=1200)
伊予灘に面して南北約二kmに渡り続く砂浜
その砂浜に黒松の老木が並び風光明媚な風景をが広がる
日本の白砂青松百選に指定されている
夏には海水浴場として賑わ快水浴場百選にも定められている
また海岸線のほぼ中央には729年に創建された八幡奈多宮が建っている
宇佐神宮の旧御神体とされる木造僧形八幡神坐像と国指定重要文化財に指定されている
2躯の木造女神坐像の三神像を収蔵している
そんな八幡奈多宮からおよそ300mの沖合には離れ岩があり、そこは八幡奈多宮の元宮で小さな鳥居が設置されている
PM1:27
道の駅くにさき
![](https://assets.st-note.com/img/1738760087-hSbkI5qFcam3fQpVdNw2WzYB.jpg?width=1200)
六郷満山文化という独特の宗教文化で開いた国東半島の東側に位置し、国道213号線沿いに佇む道の駅
全国に二十五ヶ所あるサイクリングターミナルなる宿泊施設を中心に農産物の販売施設・夢咲茶屋,食事処銀たちの郷,特産物販売所・黒津之庄等からなる道の駅
国東半島の国東市情報が欲しいが為に立ち寄る
もう九州・沖縄道の駅のスタンプラリーは制覇しているのでスタンプは集めない
もう集めない…
PM1:50
安国寺
![](https://assets.st-note.com/img/1738760143-r6oFbgvp3fQXZHeKxB49UCnw.jpg?width=1200)
臨済宗妙心寺派の寺院で山号は太陽山
足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の菩提を弔う為に日本全国六十八ヶ所に建立された安国寺の一つ
御本尊へ釈迦牟尼如来・文殊菩薩・普厳菩薩の三尊
本堂右側には収納庫があり寺宝の掛け軸等が保存
それを守るかの様に運慶作の仁王像が祀られている
また境内には綺麗な庭園が広がり,一画には市指定文化財が石風呂が放置w
更に寺宝として県指定有形文化財・木造地蔵菩薩立像、国指定重要文化財・足利尊氏公坐像を有している
この寺良いな〜♪
山門も茅葺き屋根だし、住職面白いし、今度またユックリと訪れたい寺院だ
PM2:06
弥生のムラ
弥生時代から古墳時代初期にかけての貝塚・集落遺跡を整備した安国寺集落遺跡公園
通りすがりに広大な敷地を遠目で眺める
PM2:13
泉福寺
![](https://assets.st-note.com/img/1738760237-DqCxHagwm1RzyFU45WsNv7MK.jpg?width=1200)
国指定重要文化財の開山堂と仏殿で知られる曹洞宗の寺院
山号は妙徳山で国東六郷満山霊場第三十二番である
1375年、無著妙融禅師を開山として創建
1581年、大友宗麟により焼き討ちに遭い開山堂・仏殿のみを残して講堂等を焼失
1605年、中津藩主・細川忠興によって再興
境内自体が県指定史跡
ココも良いわ〜♪
国東は駆け足で巡ったらアカンわ(^ω^;
PM2:35
両子寺
![](https://assets.st-note.com/img/1738764077-m8Z2aqSMXkHwVEKGhNPejO1g.jpg?width=1200)
718年、仁聞菩薩によって開創された六郷満山の中山本寺
江戸時代には杵築藩の最高祈願所となり六郷満山の総持院となる
境内は瀬戸内海国立公園内に位置し、森林浴の森百選に選定されている天台宗の寺院
山号は足曳山で御本尊に阿弥陀如来を祀っている
九州西国三十三箇所第六番・国東六郷満山霊場第十三番だ
国東半島に通って三回目でやっと来れた一度は来たかったお寺だ
早速受付で拝観料300円を払い境内へ侵入
この日、最大の目的地である両子寺を満喫するのであった
PM2:37
平和の鐘
![](https://assets.st-note.com/img/1738761444-OuT6Ex0U49jZtlfHDzB72KN8.jpg?width=1200)
世界平和を願って終戦直後に再建された鐘楼
2009年の大晦日には,ここでの除夜の鐘がゆく年くる年で全国中継されたらしい
突いてみたかったけど、無理っぽかった
PM2:39
護摩堂
![](https://assets.st-note.com/img/1738761460-YrebLWgsMvO9lnziQcBmjCk2.jpg?width=1200)
山岳修行の根本道場にして御本尊である大聖不動明王をはじめ、観音菩薩・阿弥陀如来・毘沙門天・歓喜天を祀る御堂
鬼気迫る形相の不動明王は実に見応えがあります
眼鏡持ってくれば良かった
また護摩堂前には石造不動明王像・般若心経回転塔・宝筐印塔・国東塔等々が並んでいる
PM2:43
両子山大黒堂
![](https://assets.st-note.com/img/1738761643-uHScI8P3z5QElLUoYMnV6dgC.jpg?width=1200)
比叡山開祖伝教大師の彫刻で大黒天の御分身・三面出世大黒天を御本尊に祀る社
三面出世大黒天は中央に大黒天、右に毘沙門天、左に弁財天と三つの顔を持つ仏像
戦国時代に豊臣秀吉がこの三面出世大黒天を手に取り「もし出世出来るなら粉々になれ」と言って投げ、見事粉々になり、大いに喜んび新しい仏像を造らせ常に崇拝していたと言う逸話を持っている
お隣には商売繁盛・家内安全の正一位稲荷大明神も祀られている
ちなみに三面出世大黒天のエピソードはたまたま前日に放送されていたお坊さんバラエティぶっちゃけ寺を視て知った
PM2:46
大講堂
![](https://assets.st-note.com/img/1738761825-0WkHfIZNOGD9rQys2ughRAVn.jpg?width=1200)
明治維新の廃仏毀釈の法難に焼失すると1991年に10m×10mの五間四方で再建される
堂内には県指定有形文化財の木造阿弥陀如来坐像を御本尊とし、その脇仏に観世音菩薩も勢至菩薩を祀っている
![](https://assets.st-note.com/img/1738762009-scXxiuKJUtlvnQb4RwoOdGDC.jpg?width=1200)
四天王像・伝教大師像も祀られている
また阿弥陀如来の背後には二十五菩薩聖聚来迎図
この壁画は原画三幅の掛軸で平安時代の有名な叡山僧の筆で比叡山に秘蔵されていたが、織田信長の焼き討ちの難を逃れ、山を下り、現在は高野山に秘蔵されている物を大分在住の前衛画家によってアレンジされ描かれた
![](https://assets.st-note.com/img/1738762025-LG9ZhrWgT5ieM6kXxAQzybdV.jpg?width=1200)
アートだが、なんだか有り難みは感じられない
(´・ω・`)
PM2:49
お地蔵様
![](https://assets.st-note.com/img/1738761918-afbI83Al0ZCDUwk9gcWE6TSh.jpg?width=1200)
両子大権現の鳥居脇に佇んでいるお地蔵さま
石灯籠・狛犬もある
明治維新迄は神仏習合であった名残が随所に見られる
鳥居を潜って奥ノ院を目指す
と、その前に…
PM2:52
松平杵築藩主の側室の墓
奥ノ院に続く石段の脇にヒッソリと佇む第二代杵築藩主および杵築藩能見松平家五代松平重栄の側室の墓
側室・宝周院の悪だくみによって正室を離縁させた悪い人のお墓
正室のお墓は何処?
PM2:53
両子寺崖上国東搭
![](https://assets.st-note.com/img/1738762329-pyuV1r5qKOPAeSR9fHkBwEZ0.jpg?width=1200)
国東半島独特の特徴をもつ国東塔は納経・供養・逆修また墓標として建立
塔身の首部に穴があり、塔身の下に蓮華座や反花よりなる台座があること等が他の宝塔と比べると異なる
基礎が三重で三重目には各面二ヶ格狭間を入れている
その上には下向きの蓮華台座があり塔身は石造国東塔に比べ丸みを帯びている県指定有形文化財
またそのすぐ後ろには磨崖板碑
![](https://assets.st-note.com/img/1738762387-7PHxTqULyMCOwKvcjz5iEIr6.jpg?width=1200)
追善生善供養の為に作られたもので日本最大の磨崖板碑らしい
板碑とは梵字の事で岩壁に阿弥陀如来・観世音菩薩・勢至菩薩をそれぞれ表すキリク・サ・サクの三つの梵字が刻まれている
PM2:57
奥ノ院
![](https://assets.st-note.com/img/1738760678-TMgaXd1Z9HL6ipNE0rJ7QY5I.jpg?width=1200)
正式名称・足曳山両子寺奥の院
1846年、杵築藩主松平候の寄進により建立されて県指定史跡
岩屋に組み込まれた御堂内には御本尊の千手観音立像
脇仏に男と女の二天童子像の両子大権現
前立に聖観音
そして宇佐八幡神像・仁聞菩薩像を祀っている
薄暗くてお寺ファンタジー感じる雰囲気である♪
PM2:59
奥ノ院岩屋洞窟
![](https://assets.st-note.com/img/1738762458-2XKoPhdiCpvZSJGBALmaEMRU.jpg?width=1200)
奥ノ院が組み込まれた岩屋に繋がる洞窟
最初は胎内巡りかと思ったが石像千手観音と不老長寿の霊水の洞窟であった
数体祀られている石仏の奥、千手観音下に霊水が湧き出ていて、これが不老長寿の水
微量しか湧き出ていない為、持ち帰りは禁止
その場で盃に汲んでクイッと一口
![](https://assets.st-note.com/img/1738762502-mOJqg0kIo34Fvtrl6eSzxjPU.jpg?width=1200)
長生きはしたくないけど不老長寿の水を一飲み♪
なんか清められた気になりました(*´ω`*)
さて境内には両子山の七不思議なるものがあって一番目から四番目の不思議はアクセスが楽なのだが、五番・六番・七番目の不思議はかなり険しい場所、お山巡りコースにある
![](https://assets.st-note.com/img/1738762570-LTXcHbMxf0F9DUo1YvKEVQ3d.jpg?width=1200)
少し時間が気になったがそれ以上に七不思議が気になったので挑戦してみる事にしました
先程の磨崖板碑の裏を鎖を使って崖とも言える坂を登って行く
PM3:08
百体観音
![](https://assets.st-note.com/img/1738762581-k26u3wdRFvKOtalLIPBUDNJ7.jpg?width=1200)
山道を進む事、約五分
お山巡りコースは百体観音霊場とも呼ばれており、岩壁の各所の観音様が祀られています
ココでは最初に百体の内の七体が祀られている
てか本当に百体あるのか知らんけど…
だって秋吉鍾乳洞の百枚皿や千枚皿だって本当に百枚・千枚ある訳じゃないもんね(´・ω・`)
PM3:09
針の耳
![](https://assets.st-note.com/img/1738762708-nr2maZiSOuEU4fMF96IzgtBh.jpg?width=1200)
そんな百枚観音のうちの数体も祀られている両子山七不思議の五番目スポット
山腹に岩が重なり合い、その隙間を通るのが針に糸を通すように難しいらしい
が不思議と容易に通り抜ける事が出来るという
確かに難しそうだが俺はその隙間を通るという選択肢は無かったw
猿のように岩を駆け登り、隙間の向こう側に躍り出る
しかし俺って本当に学習能力がないな
危険と分かりつつ、やっぱり雪駄を履いて山道だもんな(^ω^;
PM3:12
鬼の背割
![](https://assets.st-note.com/img/1738762759-HMnYXoDbCx26BFjsiGKOqayu.jpg?width=1200)
六番不思議
山腹に昔、千徳坊という力持ちの坊さんが背で割って通路を開けたと言われる二つの大岩が立っている
岩壁の隙間が天まで続いている
よく見れば一枚岩が真っ二つになった様にも見えなくはないが島根の国引き神話じゃ有るまいし人の力で岩が割れる訳ないじゃん
てか坊さんなのに何故鬼の背割?
PM3:17
鹿のツメ石
![](https://assets.st-note.com/img/1738762843-7ytFasS9vOEHV8hpxwnfIc1T.jpg?width=1200)
両子山頂登山道沿いにある七番目の七不思議スポット
大きな石に親子鹿の大小の爪跡が残っているだけの岩…
恐竜の足跡を観た事ある俺にはいまいちインパクトがない
てか七不思議自体にインパクト無いよね
六番の鬼の背割は解るとして五番の針の耳やココのツメ石なんて何処に不思議があるんでしょうか?
両方、自然の摂理ですよね
まぁ〜六番の鬼の背割も地殻変動で起こりうる事に後付け設定しているから伝説になっているけど、いまいち姫島七不思議みたいなインパクトが無いよね
さて残りの七不思議も観に行きますか
PM3:24
石造国東搭
![](https://assets.st-note.com/img/1738764955-WjA72qirCaBVhUfk98sYGbwp.jpg)
国東半島の独自の特徴をもつ宝塔を国東塔と呼ぶ
この呼び名は天沼俊一博士が名付けて以来、愛称とされ定着している
通常の宝塔と異なるこの石造国東塔は基壇が三重で三段目には格狭が沈刻されている
台座は反花のみで複弁で塔身は長胴形
最大径は、ほぼ中央に位置している独特な宝搭
首部より肩部にかけ、径十cmほどの穴があるがコレは経巻を納めたものと思われる
相輪は露盤と一石から造られているが九輪の二輪目より上は復元したもの
塔身中央部には奉納如法書写一乗妙法蓮華経の銘が刻まれており、この国東塔が納経祈願のため建立されたことがうかがえる
石材は角閃安産岩で高さは4.5mである。
平成5年12月安岐町教育委員会
現地説明板より
ちなみに県指定有形文化財だ
PM3:26
種子板碑
![](https://assets.st-note.com/img/1738765026-YKCq9O528PQMHyjloerJzRxk.jpg?width=1200)
石卒塔婆の一種で扁平な石の表面に釈迦如来を表すバグ、文殊菩薩のマン、普賢菩薩のアンの釈迦三尊の梵字が刻まれている
新しいのか意外とと言うか、クッキリと梵字が判る
磨崖板碑の方が板碑風情があって、俺は好きだ
PM3:27
鬼橋
![](https://assets.st-note.com/img/1738762966-J5PFh4eMbjpCkExsoGgafLd9.jpg?width=1200)
両子山七不思議三番目のスポット
ココも怪力僧・千徳坊が山から一枚の大きな板岩を下ろして橋にしたと言われる伝説の橋
うん七不思議ッポイ
七不思議ッポイけどそんな大きな川じゃないし鬼の背割に比べたらショボい伝説やわ
岩壁を割るに比べたらこの大きさの板岩は片手でヒョイヒョイと運んで来たくらいの伝説は欲しい
PM3:28
しぐれ紅葉
![](https://assets.st-note.com/img/1738762974-uIf4bvq0QJMrmDVTkACPKXYs.jpg?width=1200)
この紅葉の下に立ち上を見上げると晴天の日でも滴が落ちると言われている両子山七不思議四番目の不思議
・
・
・
落ちませんけど(´・ω・`)
PM3:31
書院
![](https://assets.st-note.com/img/1738763082-tjXMAwbdW5ITrqyfCi9p3FvN.jpg?width=1200)
客殿
売店でもあります
PM3:36
仁王門
![](https://assets.st-note.com/img/1738763155-5lKZmQLe12cd4VWztjHonMy6.jpg?width=1200)
来た時は境内の直ぐ下の駐車場から入ったので歩かなかった参道に伸びる緑包まれた石段に立つ守り神
江戸後期の作とされる国東半島最大級総の石造の金剛力士仁王像
高さは245cm
両子寺がメディアに紹介される時は必ずと言っていいほどココが出る
そんな画になるスポット
いや〜ホント画になりますわ♪
PM3:37
無明橋
![](https://assets.st-note.com/img/1738763219-ohJMil1urWtN9XvL4G56BkHE.jpg?width=1200)
二番目の七不思議です
橋の下に観音様を祀ってある仁王門前に架かる橋
この橋を渡ると不思議と信仰心が湧き起こると伝えられ、牛や馬が渡れば落橋すると言われてます
・
・
・
って言うと何かい、牛や馬には信仰心は無いって事ですか?
釈迦が初めて説法したのは鹿ですよ
畜生でも心は有りますよ!!
畜生でも信仰心ありますよ💢
何なんだ全くココの七不思議は💢💢
まったく七不思議じゃねーやね〜か(*>д<)
ココを最後に両子寺を後にする
あれ…両子寺七不思議の一番目は?
PM3:48
走水観音
![](https://assets.st-note.com/img/1738763264-fjCYeo9dSJaPAkltmzbVKELH.jpg?width=1200)
両子寺の西方1500mの山際にある観音様の下から湧き出る霊水
干ばつでも湧出量無くならず雨季でも増水せず、年中一定の水量を保っており、水温もまた常に変わらないという不滅不増の古くから霊験あらたな水として知られている
そう両子山七不思議最後の一つ
「日照りのときも枯れず大雨の後も増えず夏は冷たく冬は温かい…摩訶不思議なり」と詠われている
水美味しい(*´ω`*)
ペットボトルに汲んで帰る♪
この七不思議はアリだなw
PM4:17
文殊仙寺
![](https://assets.st-note.com/img/1738807165-mAjg4TQ3bSvYR5Z2FByocenx.jpg?width=1200)
宇佐神宮六郷満山霊場特別札所第二十一番
また国東六郷満山霊場第二十五番札所および九州三十六不動霊場第四番札所でもある天台宗峨眉山文殊仙寺
日本三文殊の一つとして1300年の歴史が今もなお受け継がれている国東半島六郷満山随一の古刹霊地
始まりは648年に役の行者により開山され中国五台山より文殊菩薩を招き御尊像を現在の本殿奥之院文殊堂に奉安したの事から
御本尊はもちろん文殊師利菩薩
境内は瀬戸内海国立公園内に位置し御神木の大欅は特別保護樹木に指定され樹齢千年とも千五百年とも云われている
また日本最大とされる高さ九mの宝篋印塔が建つらしい
しかし拝観は十六時半までと来てやがる!!
急がねばε=┌(;・ω・)┘
![](https://assets.st-note.com/img/1738807934-qx3wYNvtf6gXkeholHd95UQz.jpg?width=1200)
両子寺同様仁王像に守られた石段の参道駆け上る
PM4:23
本殿奥之院文殊堂
![](https://assets.st-note.com/img/1738808000-2qRJVmdCO0uBZ13M9AXULeKr.jpg?width=1200)
小倉城主細川公の寄進とされ江戸時代に幾度となく改修を重ね、今日まで当時の姿を残す文殊仙寺最古の建築物
また杵築藩主松平公の特別祈願所となり寺紋に松平家の家紋・雪持ち笹を使うことが許された数少ない寺院である
此方に御本尊の文殊師利菩薩が祀られている
十二年に一回、卯の年に御開帳される秘仏らしい
しかしそれ以前に拝観時刻である十六時半になる前に閉めようとしてやがる(@ ̄□ ̄@;)!!
素早く拝観
あまり印象残らず…orz
また来なきゃなスポットになった
しかも奥之院の裏手の岩場に行くと岩清水が湧いているとか…
なんか急がされた感じだったので全然気が付かなかった(≧ω≦)
ちなみに岩清水は開山以来絶えることなく、湧き知恵の水として親しまれているらしい
PM4:25
御開山役之行者
![](https://assets.st-note.com/img/1738808224-54fkdnHyIjE2GhwcDpAib8Pa.png?width=1200)
文殊堂横にある洞窟に祀られた石仏群
開山した役ノ行者を祀っていると思われる
ゆっくり見る時間が無かったので手だけ合わせました
本当また来なきゃなスポットだわ
PM4:26
十六羅漢
![](https://assets.st-note.com/img/1738808235-6cMkoaL0srfpHzidFTlvtUAj.jpg?width=1200)
六所権現社の真下に安置されているほがらかな表情した苔むした石仏群
仏法を護持することを誓った釈迦の弟子十六人の尊崇である
雨だし足元危なそうだし時間ないし六所権現社は下から眺めるだけにした
さて下りるかΣm(`;ω;´)
PM4:30
客殿
![](https://assets.st-note.com/img/1738809623-YiUpsKdVBFe5M1k4NmRjLD8w.png?width=1200)
本堂にして不動堂
不動明王をはじめ何体か仏様も祀られている
また此方で知恵の水を頂ける♪
出来たら奥之院裏手に湧く岩場から直接飲んでみたかったな
![](https://assets.st-note.com/img/1738813375-0Xj1STD3LHUY5QN7OvndfEPG.jpg?width=1200)
また座禅や写経などの宿坊体験ができ、美味しい精進料理の後には住職の有り難いお説法もこの不動堂で聞けるらしい
俺の聞いたのは隣から聴こえるおばちゃんの会話だけだったけど…
PM4:33
聖徳太子殿
![](https://assets.st-note.com/img/1738809599-51oNPSFtDH49v7VQjZw3cYJf.jpg?width=1200)
御堂前には摩尼車が…
回し手を当ててるだだけで災難を除き幸運を招くと言う
回転させた数だけ経を唱えるのと同じ功徳があるとか…
そんな簡略化に功徳がある訳がない
で結局聖徳太子殿には入れなかった…
中は一体どんな感じになっているんだろう?
さてもう時間も時間だし雨足もキツくなってきたからお寺を後にします
他にも色々文化財が揃っているらしいからマジでまた来なきゃです
さて風呂でも入りに行きますか
PM5:34
イオンタウン
豊後高田まで下りてくる
マックスバリュ豊後高田店で晩飯を購入します
次の日が棚卸しみたいで早い時間から半額販売に踏み出してました♪
PM6:08
宇佐温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1738765322-mCrLV0eyAYFfGKdwHvEDM7s4.jpg?width=1200)
はちまんの郷宇佐でひとっ風呂
旧かんぽの宿宇佐のはちまんの郷宇佐でひとっ風呂
36.8℃のナトリウム-カルシウム炭酸水素塩泉
加温循環ろ過式のナトリウム-カルシウム炭酸水素塩泉
大浴場・寝湯・露天風呂が循環温泉らしいです
打たせ湯・座り湯・泡風呂は真水の加温湯らしいです
加温湯は臭くありません
泡風呂が臭くなくて適温でしたのでマッタリ入浴
水風呂と交互にマッタリ入浴
浴場全体が塩素臭く無かったからマ〜ッタリと入浴出来ました
PM7:34
道の駅なかつ
![](https://assets.st-note.com/img/1738765718-P3d0ejhEMuFKl4cwWH182taL.jpg?width=1200)
2014年に城下町の町屋をイメージして国道10号線中津バイパス沿いにオープンした新しい道の駅
既にこの日の営業が終わっていた
なので今宵の寝床なり道の駅
豊後高田のマックスバリュで購入した半額弁当で晩飯だ
テレビの受信状況が悪かったので、花田くんが撮っててくれた深夜アニメ特集を視て過ごす
しかし久し振りに駆け足観光したなw
やっぱり昼から旅に出ちゃ駄目だな
そんな慌ただしいプチ放浪の始まり
さて今回は三日はブラブラ出来るかな(ノω`*)
いいなと思ったら応援しよう!
![松川紘己](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61225330/profile_78f1be6deba165d6a5e57f68804f778b.png?width=600&crop=1:1,smart)