見出し画像

日曜朝5:30からオンラインモーニング読書会に参加してみた#2「「紙1枚!」読書法」浅田すぐる(著)~第3部「他者視点の読み方」

こんにちは、@hiroheartです。

今回は前回に続き、第3部の読書会に参加してみました。

毎日の読書で新しいことを知り、できるコトが増えると嬉しい気持ちになります。

参加レポート

本を眺める

今回は第7章から第9章を眺めました。
目次と文章から気になるワードをいくつかピックアップしました。

相手目線
自信とは
共通点探し
書籍要約サービス
積みあがっている手応え

著者をイメージする、問いを立てる

読んでも忘れてしまうのはどうすればいいでしょうか?

紙一枚で読書、自信を持つには?

著者の言葉を探す

著者の他の本、メディアを視る
要約サイトの感想、レビューを読む
読書は1人で完結しない
他者貢献につながる読書と積み重ね

共通点を認識、対話する

「他者」が共通点でした。

仕事は1人で完結しない、というのはわかっているが、読書も同様ということが刺さりました。
ただ読書をするのは一方向だが、他者と対話することで双方向になり、
継続のモチベーションになり、積み重ねになる。

能動的に他者に視てもらったり、教えたりすることで、どうすれば伝わるのか。

読書をするとき、

  • 自分のことしか考えていないジブンがいる

  • 最後まで読まないで、読んでいるうちに他の本に移っている

  • 流れるままに読んでいる

隅々まで読まないジブンを受け入れようと思いました。

一方で、普段を振り返ってみると
時々、小学生の子どもの枕元に「この本読んでみたら?」と
一声かけて本を置いているが、そのままになっていたなあと反省。
本を読んでみた感想会の時間を設けようと思いました。

また、どういう場合に要約サイトを使うのか?
(先に要約、レビュー、感想を読むのか、後から読むのか)

どういう場合に要約サイトを使わないのか?

どういう場合にkindle、紙の本を買うのか?

本を買うきっかけ、共通点は?

一冊の読書にかける時間は?

など、自分なりの持論はあるが、
議論の中で他の参加者の皆さんがどうしているのか、問いがふつふつと降りてきました。

他者視点が入ることで、両立思考で捉え、視点の偏りを軽減できる。
結果、質の高いアウトプットにもつなげられるということを学びました。

学びのアウトプット 1行

他者貢献を意識して、アウトプットする。
→「アウトプット」の解像度を上げる。

やってみるコト

子どもと「7つの習慣」の読書感想会をする。

▲子どもに貸している本

▲最初に読んだ「7つの習慣」
原書も入手して、言語観のニュアンス、違いも掴みたいと思っています。

参考

▲当日のファシリテーター·hiroさんの読書会開催レポートです。今回もありがとうございました!

以下、本要約サービスを3つ紹介します。

▲flier
お世話になっております!

▲bookvineger
今話題のビジネス書を毎日紹介。

▲SERENDIP
日本で翻訳されていない本の要約にも触れられるのは魅力。


いいなと思ったら応援しよう!

よこひろ(yokohiro)
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、キャリア教育のための活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集