見出し画像

米、野菜の値段ががやけに高くなってることにスーパーで驚愕

「令和の米騒動」と騒がれたのは
ほんの少し前の話だった気がする。

あれから少し時間が経って
年末にお米を買いにスーパーへ

そこで見たお米の値段は、
これまでは5キロ2,000円ちょっとで買っていたはずのお米が3,000円を超える値段になっていた。

「あれ?こんなにお米高かったっけ?」

その日は購入せずに翌日に別のスーパーへ
だが、やはり3,000円を超えている。

「値上がりしてる」

それでもお米は欠かせないから
これまでの金額で買えたはずの
お米を恋しく思いながら購入した。

そしてついさっきの話
スーパーへ行って、今日は野菜を

「あれ?白菜もエリンギも高い」

100円で買えていたはずのエリンギが120円
白菜なんて半分カットで300円
しかも葉っぱがスカスカや

「なんだか苦しくなってきた」

これまでも値上げはそこそこにあったはずなのに今日という今日まで気にならなかったのに。

ついに俺も値上げに
苦しさを感じてしまう時がきた。

「2025年も物価高は止まらない!」
ネットニュースでよく見かける記事

ガソリンの値上がりも
さらに加速してくるらしい。
円安だってずっと続いている。

日本経済の衰退?
これまでは無縁のように思われていた
日本の経済格差も広がっていくのではないか?といわれているようだ。

この物価高の影響を自分で感じて、
日本経済の現状にまで興味関心が湧いてきた。

大学では経営学を学んでいたはずなのに
まったく興味も関心もなく経済に関する知識はゼロ。

そんなまったく無知で学のない自分が
ここまで経済に反応を示すようになったのは
おそらくそれだけ歳をとったからで、
まったくビジョンの見えない自分の未来であってもそこにいくらかの不安を感じているのかもしれない。

スーパーでのお米と野菜の値上がりで
はじめて日本経済のおかれている現状に
驚愕し、今後どうなっていくのか?
それが少し知りたくなった。

それが自分にとってのタイミングで
新しい学びや知識を深めるタイミング

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集