![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127556952/rectangle_large_type_2_41c37cc4e7a8fe2e1b7e14352b82c9df.png?width=1200)
『起業は意志が10割』
先週に続き、起業実績が50以上ある「起業のプロ」守屋実さんの本です。
先週の『新しい一歩を踏み出そう!』は「仕事のプロ」を目指すための本でしたが、こっちは完全に「起業」において大切なことを学ぶ本です。
え? 起業をするつもりなんてない?
たとえ同じ会社で働くとしても、新しいことにチャレンジする機会もあるでしょうし、起業家精神を養う必要はあると思います。なので、
一緒に学びましょう!💪
「起業は意志が10割」
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
本書では、「起業に大事な9つのポイント」が紹介されています。
「起業は意志が10割」というのは、その9つの中の最初のポイントなのです。意志というのは、言いかえると「挑戦したいという熱量」です。
最初であり、最も大事なポイントです。
9つのポイントは、正解というわけではなく、「思考のヒントであり、行動のきっかけでしかない」と守屋さんは言います。
だけど、「起業は意志が10割」というのは、タイトルにもなっているとおり、絶対に外したくないポイントでしょう。
「成功」ってなんだ?
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
「起業のプロ」守屋さんが考える、成功と失敗の定義はこうです。
成功とは、
・着手しきれたとき
・外からは失敗に見えても十分にやったとき
失敗とは、
・着手しなかったとき
・実行を見送り続けたとき
起業家なんだから、「黒字化」「上場」が成功でしょ? と、思ってしまいますが、そうではないのです。
前著の「会社のプロより仕事のプロ」の話もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705148577843-IjpLWFXjAC.png?width=1200)
個人的には「仕事のプロ」という言い方はあんまりしっくりこないのですが、「やりたいことをまっとうする」生き方には賛成です。
コロナで加速した変化
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
コロナ禍になり、「持つ者」よりも「動く者」が勝ち抜ける世の中に一気に加速しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705151471828-bYkrIIao1j.png?width=1200)
「動く者」とは、変化に対応する機敏さがある人です。
「動かないほうがいい」。そんな時代がありました(参照『何もしないほうが得な日本』)。
昔は、「動くリスク」のほうが高かったのです。でも、いまは違います。
昔: 動かないリスク < 動くリスク
↓
今: 動かないリスク > 動くリスク
また、コロナによる変化としては、
「個人としての信念」がより大事になりました。みんなに合わせてしまっていては、自分自身の信念を研ぎ澄ますことはできません。
変わらないために変わり続ける
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
変わらないためには変わり続けないとダメ
変わらなかったら、取り残されてしまい、今の居場所にとどまることもできないのです。
でも、
会社の中を見ると、現状維持っぽい人はたくさんいらっしゃいます。
会社という枠組みの中では変わらなくても大丈夫かもしれません。だけど、外から見ると退化しちゃっていますよ。大丈夫なんですかね?
![](https://assets.st-note.com/img/1705153199212-GJYKjs8sQR.png?width=1200)
プロの学び
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
学びとは複利だ
この言葉には、「なるほどねぇ~!」と思いました。
私も「学べば学ぶほどどんどん膨らんでいく感覚」は、少しずつですが感じるところがあります。読書がわかりやすいですね。
学びは、自らのおこないからしか生まれない
この言葉は、インプット多めの私にとっては、少し耳の痛いところではあります。でも、そのとおりだと思います。
プロとは、専門分野のすべての間違いを経験し、そこから学んだ者だ
![](https://assets.st-note.com/img/1705154202423-Wbzqcw2HuU.png?width=1200)
間違えたからこそ、プロになれるのですね。間違えるためには、行動あるのみです!
大事なこと
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
本書で出てくる「大事なこと」をまとめました。
・他人の答えに頼らない
・自分自身のアタマできちんと考える(自ら問う、自ら答える)
・自分自身のカラダをきちんと動かす(自ら行動する)
・環境をいいわけにしてとどまらずに進む
いずれも、他の本でも見かけることだと思います。だからこそ大事です。何度でも頭に叩き込んで実践しないといけませんね。
試して試して試し切る
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
起業について考えたことは、頭の中だけにとどめていてはいけません。
しっかりと一連を「事業計画書(経営計画書)」にまとめる必要があります。
本書の直前に読んだ本で「事業計画書をつくらないとなぁ」と思ったのですが、
2冊連続で事業計画書という言葉に触れたことで「確信」に変わりました。事業計画書の関連本を4冊買って、いま3冊目を読んでいるところです。
起業については、
試して、試して、試し切った先に勝ち筋が見えてくる
という話がありました。いろんな本で「試行錯誤ができる人が強い」という話が出てきます。起業して、いろいろ試したいです。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1705065840490-0qijgPonfU.png?width=1200)
本書では、「起業に大事な9つのポイント」が紹介されていますが、このnoteではその中の一つだけを紹介しました。それが本のタイトルでもある、
起業は意志が10割
です。ここがしっかりできてからがスタートです。
私自身としては、「事業計画書の作成が大事」という改めての気づきがあり、さっそく学んでいるところです。
そのほか、「動き続ける」「変わり続ける」「試し続ける」など、起業に関わらず大事なこともお伝えしました。
本日の学びはここまで。読んでいただき、ありがとうございます!
また来てください。👋
きしゃこく先生にご紹介いただきました。ありがとうございます😊
読書期間 2023/11/27-2023/12/02
初版発行 2021/05/06
<購入はこちらからどうぞ(楽天アフィリエイト)>
![](https://assets.st-note.com/img/1705066138810-ibg9kqCwx0.png)
<関連記事>
<この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?>
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)