
人生で大事なものは「時間」であると考えたとき
買ったもの → ドラム式洗濯乾燥機
得られたもの → 時間、スペース
ドラム式洗濯乾燥機を買うのは人生初になります。
これまでは、乾燥機能のないタテ型洗濯機を使っていました。
タテ型洗濯を使っていた理由
①本体が安い
②綺麗に洗える(と、よく聞く)
③小さい子どもが入り込んだりしない
ドラム式洗濯乾燥機に買い替えるきっかけ
「時間」をテーマにしたnoteやセミナーなどで、ほぼ必須アイテムと言われている印象でした。
自分の時間を棚卸しした際、
「この洗濯に使っている時間、本当に必要なのだろうか?
これからの人生でず~っと続けるの?」
という疑問を持ったとき、買うことを決意していました。
うちは6人家族なので、
作業時間:10分程度(干す)
スペース:ピンチハンガー3つ分
を要します。
以前のスペース
以前は下の写真の感じでリビングの半分くらいを家干しスペースが占領していました。
赤×は今は無くなったものです。スッキリしました。
変化まとめ
❶洗濯ものを干す時間がなくなった!(じぶん時間を増やした!)
❷毎回洗剤を入れる手間がなくなった!(機種による)
❸洗濯に関して天気を気にしなくなった。
急に雨が降っても「やば!取り込まないと!」ということもなくなった。
❹家干しスペースが不要になった。
時間とスペースに余裕を生む行為は、『セルフィッシュ』という本にも書かれていて、以下で紹介しました。
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
Amazonアソシエイトを利用しています。(↓購入したドラム式洗濯乾燥機)
いいなと思ったら応援しよう!
