![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63186956/rectangle_large_type_2_2f8ac0f53f5003d11782c714bbfbeb7b.png?width=1200)
飽きっぽい私がnote1年継続!ありがとうと振り返り
「おめでとう」ってうれしいですね。たとえ、システムが自動で出してくるものだとわかっていても。
私、好奇心は旺盛は方で、その反面、すごく飽きっぽいのです。
「つづけることが大事」とnoteで何度も言ったのですが、言っている本人は超苦手としているのです。あはは😅
そんな私が1年もnoteをつづけられている。すごいぞ私。
そこで、これまで振り返り、今後を考えてみました。
ありがとう
「おめでとう」と言われたらどうしますか?
「ありがとう」を最初に伝えたいですよね。
noteという場に
フォロワーのみなさんに
スキをくださったみなさんに
記事を読んでくださったみなさんに
そして、自分にも
ありがとうございます!
noteをはじめたきっかけ
約1年半前にストレングスファインダーで「学習欲」が高いことがわかりました。一方で「学びっぱなしが欠点」であることもに気づかされました。
「学びっぱなしにしない」ためにFacebookでアウトプットをすることにしたのですが・・・友達少ないんですよね、私。
「どうせだったら、多くの人に発信を見てほしい」というのが、noteをはじめたきっかけでした。
ちょうど早稲田大学のMBA Essentialsの受講内容をアウトプットしたかったのも後押ししてくれました。
こうやって、昔の自分を振り返ることで、
「そうか、学びっぱなし(インプットだけ)になっている人にnoteを知ってもらえばいいんだ」と気づきが得られます。
進化
「書いていると自己認識が深まる」ことが書くメリットの一つだと、私は考えています。実際、私はそうでした。
言葉にすることで自分を客観視できるのです。「あれ?私こんなこと考えてたんだな」と。自分の考えに改めて気づく。不思議な体験です。
そして、アウトプットと自己認識がグルグルと回転し出すのです。
そして、ポロっと出てきたのがシンプルに「学び」です。そして、今年の年始くらいから「学びのアウトプット士」を勝手に名乗りはじめます。
今後、さらに進化すると「学びの研究家」になります😊
noteをつづけられた理由
①「noteのしくみ」
これには、大変助けられました。ナマケモノの私には、このほどよいプレッシャーがいいのです。
ところで、「毎月連続投稿バッジが6ヶ月で止まっている(9ヶ月、12ヶ月はクリアできていない)」のは謎です。
②noterの仲間たち
noteって個性丸出しになりますよね。なんだか、ご本人と話しているような感覚さえあります。
でも、実際にオンライン上でお会いすると、印象が違うことも多い。それはそれで楽しいです。
例えば、私のように読書のアウトプットをされている人は多いのですが、みなさん、アウトプットの視点が違っていておもしろい。
そんないろんな個性と刺激し合って、ともに成長できる場がnoteです。
noteをつづけて変わったこと
文章力⤴
伝える力⤴
学び⤴
自己認識⤴
つながり⤴
こちらでも投稿した内容です。
そうそう。「先生の体験」ができたのも、変わったことの一つですね。
あと、図解を学べたのも大きいです。わかりやすくなったと言っていただけるようになりました。紹介いただいた山田太郎さんにも感謝です。
実は、いいことばかりでもありません。
自己認識が深まる一方で、本業の仕事に対するもやもやが増してしまったのは、どう評価すればよいかわかりません。いい変化につなげたいです。
これから
日本を学びの国にしたい!
みんなが学び好きになれば、きっと日本がよい方向に向かう
そんなデカすぎる目標を考えてはみたものの、具体的に何をすればいいのかさっぱり見えていません😅
まずは、「学びの場であるnoteを広める」行動を進めようと思い💪
そして、自分だけではなく「まわりも変えていける」ようになりたいです。
読んでいただき、ありがとうございました。また来てください。👋
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)