![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42018945/rectangle_large_type_2_187d4387a653f681164035c6c5a10148.png?width=1200)
【思いつき#005】学ぶを学ぶ 学びの研究家
❶学びで世界を広げたい! (価値観)
❷学習欲 (ストレングス・ファインダー 第1位)
❸向学心 (VIA-IS 第1位)
❹知識を得て観察する人 (エニアグラム タイプ5)
など、学びに価値観・強み・特徴を持っている私ですが、
今後も一生積極的に学び続けたいと思っています。
ふと、
「そもそも”学ぶ”って何だろう?」
と疑問に思いました。
一生学び続けたいのであれば、「学ぶ」を学んでもいいのでは?
1つしっかりした軸ができるのでは?
「学ぶ」を人に伝える(広げる)のも面白いのでは?
なんてことを思いました。
ワクワクします。
肩書きというのは先に名乗った者勝ちです。
しかし、この「学びの研究家」ですが既に名乗っている方がいらっしゃいます。残念!
だけど、肩書きは「かけあわせ」てオリジナルにしていくのが大事です。
「○○と学びの研究家」、「□□な学びの研究家」など、オリジナルのかけあわせを見つけていこうと思うのでした。
2021/01/01追記
「学ぶこと」を調べてみると、佐伯胖という心理学の先生がたくさん本を書かれています。
早速『「学び」の構造』という本を購入しました。
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)